華道家 新保逍滄

2016年12月25日

2016年12月24日

2016年12月23日

一日一華:メリー・クリスマス

日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。 しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。 花の仕事も年末は休みなしです。 今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。 生産者も花問屋もクリスマスで休暇。 その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、 休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、 しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、 なかなか落ち着けません。 年末の結婚式は、やめたほうがいいです...

2016年12月21日

一日一華:クリスマス・アレンジメント

クライアント宅でのクリスマスパーティーのため3作活けてきました。 テーブルには、銀の花器にグロリオーサのご希望でした。 たくさん色を使って欲しいようですが、 私としてはできるだけ色の数は絞ったほうが面白いと思っています。 この作品も白だけにしたいくらいです...

2016年12月18日

2016年12月13日

一日一華:レセプション

緑のグラデーション。 とてもまとまりやすい色の選び方ですね。 環境芸術についての論文を用意していたら、以下のような文章に出会いました。 まさしく、まさしく! 「美」を求めようなどとやっていると、相手にされないということ! 専門家はなかなかこれほどズバリと現代芸術の一面を語ってくれないのです。 いろいろなことを考えていく出発点になる見方です。 私の論文に引用できるかどうかはまだ分かりませんが。 A great turning point in the history of Western art occurred...

2016年12月7日

一日一華:花菱さんへ

環境芸術についてあれこれ考えています。 おそらくこれはとてもわかりやすい現代芸術の部類でしょう。 比較的、ではありますが。 概念芸術、アブストラクト・インプレッショニズム、ポップアートなど現代芸術の様々な部類と比べて、なんと解釈がしやすいことか。 しかし、このわかりやすさが気になります。 どうも機能面が強調されすぎないか。 芸術作品に機能を期待するというのは、本来とても稀なことです。 そこをもう少しきちんと考えておきたいと思っています。 例えば、エコ製品が市場に溢れていますが、 エコ的要素+製品の...

一日一華:チューリップ

チューリップのなんとも綺麗な色。 それだけを見せたい。 毎年のことながら十二月は色々なことに振り回されます。 なんとか環境芸術についての論文を数日中に仕上げたいともがいています。 国際いけ花学会の学術誌に投稿できるほどのものにしたいのです。 さらに来年三月末には神戸で開催される国際学会で 環境芸術についての発表も行いたい。 もちろん、いけ花との関連も出てきます。 慌ただしい時、ブログのポストが増えます。 逃避行動でし...

2016年12月6日

一日一華:スイートピー

スイートピーがあれば、小品に使ってみたくなります。 クライアントさんのお宅です。 あれは、論語だったでしょうか? あの言葉・・・ 探さないと出てこないわけですが、 私がふと感じ、書き留めてきたいと思ったのは、 要は、努力の大切さ。 私自身、よく思うことですが、 努力しても、成果が得られないことはよくあるわけです。 結果が出ない。 でも努力した限り、別のところで花が咲くだろうと思っています。 問題は努力が不十分で、結果が出ない場合。 10の成果を期待していながら、2か3の努力しかしていない場合もあるわけ...

2016年12月5日

21世紀的いけ花考 53

 前回、生花と現代芸術の違いを簡単に述べました。生花が主に感性に訴えるのに対し、現代芸術は主に知性に訴えるという特徴があるようです。その違いはまるで俳句と小説の違いのようでもあります。しかし、そのような区別は暫定的。困ったことにそんな違いを意識すると、そこからまた芋づる式に様々な疑問が出てくるのです。 例えば、生花は作品が美しいかどうかが全てだとすると、それは芸術というよりデザインの特徴に近いのではないでしょうか?デザインとは要は見た目が全て。綺麗か否か、そこが肝心。分かり易い例としてまず西洋花について考え...

2016年12月4日

2016年12月1日

2016年11月30日

一日一華:枝物

本年度十一月には年末ワークショップとして  ブライダル・ブーケ  投げ入れ  枝物を取り入れて という3つの課題に取り組みました。 3回目は大きな枝で遊ぼうということでしたが、 「大きな枝」とは何だ、その定義は?と尋ねられました。 なるほど。 自分でもきちんと定義したことがなかったことに気付きました。 大きな枝とは、花ハサミで切れない枝だ、というと納得してくれました。 のこぎりで切断して、もう一度集めて、組み合わせ、 ワイヤ、スクリューなどでつないで抽象的な形を作ります。 大きな作品を作るためには必要なテクニックです。 参加者はよく頑張ってくれました。 初めてのこぎりを使う、ドリルを使うという方も 何人かありましたが、とても楽しそうでした。 facebook,...

2016年11月28日

2016年11月21日

一日一華:商業花

クリニックのレセプションに。 ピンクの花はVerticordiaというそうです。 商業花ですからクライアントのご希望を大切にします。 また、あまり奇抜なものは避けたほうが無難。 典型的な商業花のいけ花を目指しています。 場所に適切なもの、サイズ、作品の雰囲気を合わせることが大切。 さらに、もちの良い花を、というのも大切な要素です。 通常1週間に1回ですから。 しかし、商業花とはいえ、作っている間は楽しい瞑想の時間で、 お金などいらないのになあとよく思います。 材料費、搬入の手...

2016年11月10日

2016年11月4日

21世紀的いけ花考 第52回

 いけ花と現代芸術の違いに気づくと、いけ花を、そして現代芸術をより深く理解する手助けになるでしょう。現代芸術の例として村上隆の「お花」という作品をグーグルしてみて下さい。花の中にスマイルが描かれています。それと例えば私の以下のいけ花を比べてみましょう。花菱レストランに活けたもの。 私は村上隆については無知です。間違ってるかもしれませんが、おそらく「お花」をいくら眺めていても、作品の本質は分からないでしょう。綺麗ではあるが、子供でも書けそうだなと思いませんか?以前、現代芸術の命は意味だと書いたことがあります...

2016年11月3日

一日一華:レモン

庭のレモンです。3メートルほどの高さに育っているのに全く実をつけないレモンでした。 ところが今年突然の豊作。おそらく冬の間、雨が多かったせいでしょう。 枝が垂れて、車の頭にぶつかります。 仕方なく2本ほど剪定。 捨ててしまうのはもったいないですね。 素晴らしい花材です。 庭の他の草花と取り合わせてみました...

2016年10月28日

2016年10月23日

21世紀的いけ花考 第51回

 現代芸術といけ花の比較論を試みています。両者の根本的な違いは何だろうと考えていたところ、それは俳句と小説の違いに似ていると思いついたのでした。「いけ花は俳句、現代芸術は小説」と考えると、それぞれの根本的な特徴がよく理解できるように思います。  しかし、私の「いけ花・俳句試論」を始める前に、もう1点指摘しておきたいことがあります。西洋絵画史における花の位置付けです。それを確認しておくと、私の話がすっと理解できるようになるはずです。  西洋絵画史において古来、静物画、殊に花の絵はステータスの低い分野でした。では、ステータスの高い分野とは何か?戦争の勝利や聖賢の業績を描いた歴史的絵画です。花の絵と歴史的な絵、両者がどのようにみなされていたか、ベンカード論文を参照し、簡単に説明します。   まず、歴史的絵画には物語があるのに対し、花の絵は綺麗なものを描写しているだけ。歴史的絵画を描くには、知識、直感、想像力など知的な能力が求められるのに、花の絵は何も考えなくても描けるじゃないか。前者は詩人、哲学者でないと描けないが、後者は技術があれば誰でも描ける。前者は作品鑑賞でまるで文学のように解釈や議論が生まれてくるのに、後者はただの描写。魂の問題もない。前者は高尚なハイカルチャー、要するに本物の芸術。後者は低俗、誰にでも受け入れられる、大衆的なローカルチャー、要するにただのクラフト(工作)という見方が一般的だったのです。19世紀後半の印象派の台頭までこうした状況だったようです。  ここで考えて欲しいことは、花がステータスの低い題材とみなされていた、その理由。上記のように指摘されれば「そういう見方もあるか」と納得していただけるでしょうか。そして、気付いて欲しいより大事な点は、なぜ歴史的絵画が高尚とみなされていたかということ。つまり西洋芸術では何が尊重されるのかということ。実はこれ、西洋芸術の価値観。作品がただ綺麗なだけ、技術が凄いだけというよりも、作品の意味や知的なものを重視する態度があったのだ、ということを確認しておきたいのです。これで私のいけ花・俳句論への準備ができました。次回に続きます。  今月紹介するのはFitzroy...

2016年10月15日

2016年10月9日

一日一華

十月九日、私たちの合同華展が無事終わりました。 とても盛況でしたから、成功と言っていいと思います。 生徒にとって有意義な経験だろうということで 参加しているわけですが、 私にとっても有意義な展覧会でした。 ただ、反省点もたくさんあります。 おそらくそれはかなり根深い文化的なものだろうと思います。 私の生徒は多くが協力的ではありますが、 まだ、運営のお手伝いという点では不足な部分が多いのです。 庶務において他流派の方々に依存しすぎているように思います。 何人かの生徒は華展開始直前に作品を持ち込み、 終了...

2016年10月5日

一日一華:名画の前に

これほど素晴らしい名画の前に華を、というリクエスト。 苦労を察していただけるでしょうか。 グリーンゴッデス、緑の女神という商品名のカラー を並べて立ててみました。 ある時から「忙しい」という言葉を 口にしないように心がけています。 おそらくそれは「忙しい、忙しい」とまるで念仏でも唱えるように 繰り返す人に出会ったことがあるからだと思います。 昨今、おそらく誰でも忙しいでしょう。 「忙しい」と口癖のように言っている人は 時間管理ができない人 仕事ができない人 他人のために自分の時間を使いたくない人 かもし...

2016年9月27日

一日一華:ちょっとさんへ

白樺に山吹、 それに、ネコヤナギ。 「北国の春」といったところ。 歌詞の中ではコブシも出てきますね。 我が家の庭ではコブシが終わって、 山吹が咲いています。 白樺も芽吹いてきました。 メルボルンはようやく春です。...

2016年9月19日

2016年9月12日

2016年9月11日

一日一華:クリニックのレセプション

新しいクライアントへの春のアレンジメント。 商業花では、サイズ、その他、様々なクライアントのニーズに応えなければいけません。 おそらく発生した当時のいけ花もそうした柔軟なものだったと思います。 それが、規定の古典花の繰り返しになり、柔軟性を失っていったのかもしれません。 連翹も黄梅も我が家の庭から採取したも...

2016年9月6日

21世紀的いけ花考:第50回

 現代芸術といけ花の違いについてあれこれ書いてきました。しかし、どうも木を見て森を見ずではないか、という感じがします。両者の相違点はたくさんあって、いずれも重要ではありますが、根本的な違いをがっちり押さえておかないことには、どうも腑に落ちないということになりかねません。  「どちらも『芸術』。根本は同じさ」というのは浅薄。きちんと考えれば違いばかりがごろごろ出てきます。では、最も肝心な違いとは何でしょう?A とBとの違いが分かるというのはとても大切です。違いが分かると、A が、そしてBが一層よく分かるようになるからです。豪州に住んでいると日本との様々な違いに気づきますね。その結果、日本が一層よく分かるようになります。違いが分かると理解が深まるのです。A...

2016年9月5日

一日一華:二つの戦争

メルボルン、花菱レストランへの今週の花。 日本近隣の国々が騒々しいせいでしょう。 最近は、どこへ行っても戦争をどう避けるか、 どうしたら平和が維持できるのか、という話に巻き込まれます。 日本のマスコミは日本周辺の不安材料をあまり報道していないようで、 日本全体がのんびり構えているように見えます。 日本のマスコミは意図的に国民を白痴化しようと 努めているのかもしれません。 あるいは、根拠のない楽観主義がはびこっているのでしょうか。 「憲法改正反対」「日本を戦争のできる国にするな」という声はよく耳にします...

2016年9月2日

2016年8月30日

2016年8月29日

一日一華:ちょっとさんへ

メルボルンに新規開店した日本食カフェ、「ちょっと」さんへの花。 精進料理を基調にしたカフェというコンセプトが 場所にピッタリ合致したのでしょうか、 とても盛況のようです。 特に週末は毎週、売り切れで対応できない状況とか。 若いカップルの初のビジネスということですが、 初めから順調な滑り出しのようです。 実は、開店初日は閑散としていました。 看板も間に合わず、 ギャラリーだったスペースをそのまま使っていたので、 全くレストランらしくなかったせいでしょう。 花担当の私も少し心配しました。 ところが、新聞その...

2016年8月22日

2016年8月20日

無料いけ花カレンダー 2017

来年度のカレンダーをご希望でしたら、以下からダウンロードして下さい。 今回はレスリー・キーホー・ギャラリーズにいけた作品を使いました。 小路光男さんの花器が素晴らしい。 https://www.scribd.com/document/320341498/Ikebana-Calendar-2017-Internatio...

2016年8月10日

一日一華:根拠のない楽観主義

メルボルンの花菱レストランにいけた作品です。 最近どこかで読んだ記事で繰り返し 使われていた言葉、「根拠のない楽観主義」 が気になっています。  確か、第2次世界大戦へ向かう日本の言論状況についての コメントだったと思います。 つまり、なんとなく勝てるんじゃないかという気持ちから あまり熟考することなく国が戦争へと動いていった。 無謀で、被害が大きすぎる国難へと。 そんな指摘でした。 とても面白いと思いました。 根拠のない楽観主義、そして、その悲劇的展開。 これは日本史上何度か繰り返されているようで...

2016年8月9日

21世紀的いけ花考 49

 いけ花は現代芸術になりうるか?と様々考えてきました。おおよその結論には達しました。これからは少し補足です。  現代芸術がいけ花と大きく違う点のひとつは学術的な体系ができていること。私がコンテクストとか批評の充実として説明してきたこととも関連しています。その結果、どうなるか?現代芸術家は文武両道であることを求められるのです。もちろん比喩ですが、文とは現代芸術の理論や専門的知識のこと。武とは実技のこと。モダン芸術以降、何でも芸術の素材になるという考え方から、実技と言っても分かりにくくなっていますが、素...

2016年8月8日

2016年8月2日

一日一華:ギャラリーに

レズリー・キーホー・ギャラリーズでの展覧会の オープニングにいけ花を依頼されました。 オーストラリアを代表する陶芸家の一人、 Shoji Mitsuo 氏の花器です。 木瓜を使って楽しい瞑想の時間を過ごしました。 これは今日教室でこの作品について話したことですが、 50本ほどの木瓜を一本一本 長さ、位置、角度を計算しながら活けていくわけですが、 「その苦労をどれだけの人がわかってくれるのかねえ」 と言うと、 「私たちは分かりますよ」という返事。 皆苦労していますから...

2016年8月1日

新規開店の祝い花

メルボルンに新しく開店した日本レストランの祝い花を依頼されました。 二メートル四方のテーブルの上に。 花を囲んで食事していただきます。 精進料理を基本とした和食カフェ。 おそらくメルボルン初のコンセプトでしょう。 以前、ギャラリーだった店ですから、 とてもすっきりしたインテリア。 いけ花に最適です。 Chotto, 35 Smith St, Fiztroy, Melbourne https://www.facebook.com/Chottomelb/ ...

2016年7月26日

いけ花ギャラリー賞セミファイナル発表

いけ花ギャラリー賞セミファイナル作品が発表になりました。 以下のブログでご参照下さい。 http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au/2016/07/semi-finalists-for-ikebana-gallery.html また、以下のフェイスブック・ページから人気投票を受け付けています。 アルバム中の15作品からお気に入りの作品がありましたら、3作以上をLikeして下さい。おひとりあたり3作以上としているのは、ファイスブッックの友達の少ない生徒が大きな不利にならない...

2016年7月21日

インターナショナル・フローラル・アート

Inernational Floral Art 2016-2017に作品が掲載されました。 2015年度のMelbourne International Flower and Garden Show への出展作です。 https://youtu.be/Z31-LwhP1DI この作品は確か3日間で作ったものですが、時間が足りず苦労して仕上げたものです。協力してくれた私の生徒、スタッフに改めて感謝。 Inernational Floral Art の掲載作品は西洋花が中心です。 かなり質の高い作品が...

2016年7月18日

一日一華:レストランにいける

メルボルンの花菱レストランにて。 商業花ですからあまりに実験的なことはできませんが それでも基本を押さえつつ、 毎回、遊ばせてもらっています。 同じような骨格の花を何回か紹介してみます。 時間制限の中で 夢中で過ごす数時間は気持ちのいいものです...

2016年7月15日

ホーム・パーティーの花

常連のクライアントからホームパーティーの花の依頼。 通常、中作ひとつ、テーブルのセンターピース、そして、小品という組み合わせ。 この作品は最小のもの。 白いチューリップを見つけるや、 これしかない、とメインの花に。 脇役はピンクのバラでしょ...

2016年7月12日

オンライン指導

生花のオンラインのコースも完成していますが、まだ、正式に公開はしていません。 しかし、生徒の一人が国際的なビジネスに関わっていて、定期的に教室に通えないため、彼女の希望でオンラインで教えています。 上の作例の通り、彼女への指導は比較的うまくいっています。 やはりお互い実際に会っているということが大切かなと思います。 顔を合わせたことがない人にオンラインだけで指導というのは 生花の場合、難しいかもしれないですね。 それでも以下の通り、希望者には対応しています。 http://ww...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com