華道家 新保逍滄

2016年7月15日

ホーム・パーティーの花


常連のクライアントからホームパーティーの花の依頼。
通常、中作ひとつ、テーブルのセンターピース、そして、小品という組み合わせ。
この作品は最小のもの。
白いチューリップを見つけるや、
これしかない、とメインの花に。
脇役はピンクのバラでしょう。

Related Posts:

  • 外国人に生け花を教える難しさ(3) 外国人にいけ花を教える難しさ、ということで再び考えてみます。 以前、考えたことは以下です。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html 最初に断っておきますが、外国人でも生け花がとても上手な方はいらっしゃいます。多くの日本人以上に。私な… Read More
  • 「専応口伝」の謎 2 「専応口伝」について、再び。 まず、前回書いたことは、訂正しなければいけません。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/blog-post.html 「この一流は野山水辺をのずからなる姿を居上にあらはし、花葉を飾り、よろしき面かげを本とし、先祖さし初めしより一道世に広まりて、都鄙のもて遊びとなれる也」 この部分ですが、 「この一流は」 (1)野山水辺をのずからなる姿を居… Read More
  • いけ花とモダニズム:自由花の確立に向けて 華道史の中でも、1920年代からの数十年間は、私にはとても興味深い時期です。 生け花人口は増えていく、 新しい流派が次々生まれる、 生け花戦国時代などと名付けた方もありますね。 西洋モダニズムの影響を受け、生け花はこのままではいけないと、重森三玲の元に勅使河原蒼風、小原豊雲、中川幸夫らが集まって、生け花改革を目論んでいたり、新しい自由花に異を唱えるグループがあったり。いつか自分なりに辿ってみたいと思っています。 … Read More
  • 「専応口伝」の謎 4 以下でお話ししたように、「専応口伝」の謎として考えたことをエッセーにまとめました。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/blog-post.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/blog-post_12.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/nature-in-ikebana… Read More
  • 外国人に生け花を教える難しさ(2) 外国人に生け花を教えるのは難しいという話の続きです。 前回の話は以下です。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html 今回は特に難しいと感じている生徒についてです。 つまり特殊なケーススタディ。外国人全般に当てはまるわけではないでしょう。 この生徒の作品は ともかく強いだけ。 ともかく花がどっさりあるだけ。 そこにはポエトリイがないのです。 そこで、私の対策… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,713

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com