「専応口伝」について、再び。
まず、前回書いたことは、訂正しなければいけません。
「この一流は野山水辺をのずからなる姿を居上にあらはし、花葉を飾り、よろしき面かげを本とし、先祖さし初めしより一道世に広まりて、都鄙のもて遊びとなれる也」
この部分ですが、
「この一流は」
(1)野山水辺をのずからなる姿を居上にあらはし
(2)花葉を飾り、よろしき面かげを本とし
「先祖さし初めし」に続く。
と、通常の解釈に従う方が無難です。
なぜなら、「面かげ」という言葉ですが、その近くに面かげの対象、つまり名詞がないといけません。何の「面かげ」かがはっきりしなくなるからです。
その名詞とは、「花葉」ということになるでしょう。
ですから「花葉を飾り」と「よろしき面かげを本とし」とを離して考えない方がいいのです。
実は、上記(1)と(2)は同じことを繰り返しているのだと気付きました。
もちろん、意味は別です。
野山水辺 / をのずからなる姿
花葉 / よろしき面かげ
この2項対立において、
前者が知覚対象(全体把握は不可能)
後者が対象の全体あるいは本質
という関係になっているのです。
要するに、生け花とは目には見えないものを表現しているのだし、
そのためには、素材の目に見えないものを本にしているのだよ、ということ。
フッサールの知覚の現象学的還元を専応は先取りしていたのでした。
別の機会にもっと詳しく説明します。
Related Posts:
「専応口伝」再びー山根翠堂自由花論との類比 「専応口伝」についてあれこれ考えてきたことがようやくまとまりました。と言っても一つの仮説です。想像に任せて書いてみました。学術的に認められるのか、定かではありません。独断と偏見!ということになるかもしれません。UC Davis の教授等、何人かに読んでいただいたところ、そこそこ面白いじゃないかということであるようで、「いけ花文化研究」に掲載されるようです。私が指摘していることは、「専応口伝」には生花の定義として二点、存在論的な定義と認… Read More
専応口伝と異文化における生花 「瓶に花をさす事、いにしえよりあるとはききはべれど、それはうつくしき花をのみ賞して、草木の風興をもわきまえずたださしいけたるばかりなり」専応はこの口伝の序文で、生花の誕生を宣言しています。上記の引用は、生花誕生以前の状況を語っているわけです。花の美しさだけをありがたがっている、草木の面白さに気づいてもいない、と。そういう人々とは決別して、生花を誕生させたんだよ、と。ふと、思ったのは、海外で華道家としている活動している私の現状と生花誕生… Read More
ラーメン屋と生け花と存在論 日本で美味しいラーメンを食べるというのは、海外に住む私にとって大きな楽しみの一つでした。最近は、メルボルンでも美味しいラーメン屋があちこちにできていますので、それほど大きなことではなくなっていますが。 先頃、東京に短期滞在した時、珍しくまずいラーメンに当たってしまいました。これはおかしいと翌日、また別のラーメン屋に出かけたのですが、こちらもはずれ。2日続けてがっかりすることになり、もうラーメンはいいや、ということで東京を離れました。 自分がラー… Read More
生け花の本質、そして活け手の危険性
2019年度のメルボルン生け花フェスティバルが終了しました。
私のスタッフをはじめ本当に多くの方々が頑張って下さいました。
心よりお礼申し上げます。
フェスティバルについてはまた別の機会にまとめてみます。
今回は、個人的に気付いたことから。
パフォーマンスをはじめあれこれやったせいでしょうが、私の評判がとてもいいのです。
勘違いされそうな言い方ですね。つまり、私の実力以上にちやほやしてもらっているなあ、という感じがするのです。
確か… Read More
生花道場カリキュラムコロナの影響もあってオンラインで生け花指導ができないか、と考えはじめました。すでに多く方が取り組んでおられますね。あまり大きな期待も持たず、気楽に始めたのですが、これが大変なことに!頭を絞りに絞る、大変な時間を食うプロジェクト、生花道場になりました。おそらくもっと楽で、いい加減な方法もあったと思うのです。あまり儲からないプロジェクトなのだから、と割り切れば。Zoomをどう効果的に使うか?私が関わっている他のプログラム、生け花ギャラリー賞、和メルボ… Read More