来年度のカレンダーをご希望でしたら、以下からダウンロードして下さい。
今回はレスリー・キーホー・ギャラリーズにいけた作品を使いました。
小路光男さんの花器が素晴らしい。
https://www.scribd.com/document/320341498/Ikebana-Calendar-2017-International
Related Posts:
一日一華:そして書くということ(4) 今年も国際いけ花学会の学術誌のエッセー部門の編集のお手伝いをしています。 いけ花体験談など募集中ですので、ぜひご投稿下さい。 2017年度は九月末日締め切り。 日本語では900字程度。 投稿料は無料で、採用された場合、学術誌を1部進呈します。 http://www.ikebana-isis.org/p/toukoukitei.html https://ikebanastudies.wordpress.com/2017/09/01/call-… Read More
一日一華:オンライン指導 生け花のオンライン指導についてもあれこれ検討しています。 とりあえず、作品の添削指導をやっています。 http://www.shoso.com.au/p/e-learning.html 私の生徒からのリクエストでやっていることが多いのですが、 最近は面識のない方からのリクエストにも応じています。 利用してみようという方は歓迎です。 おそらくこれはそこそこの可能性を秘めていると思います。 そこそこです。 利用者に、どこまで満足してもらえ… Read More
一日一華:宙に浮く森 宙に浮く森を、というリクエスト。 メルボルンの和食カフェChottoさん、です。 前回のポストで、海外における生け花教師の立場について触れました。 https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/07/blog-post.html どうも日本とは違う。 日本のように、生け花教師という立場に対する社会的な認識がない、 ということが大きな違いでしょう。 ということは、 どのような在り方をしてもいいとい… Read More
一日一華:自作花器で テーブルの足を逆につけて作った花器です。 もう少しいろいろ試してみようと思います。 こんな遊びを歓迎してくれるクライアントはありがたいです。 リシアンサスとフリージアを加えて商業花にしています。 本当は不要でしょうが。 日本滞在中、気をつけたことは最終日まで本屋に行かないように、ということ。 普段、私の読書はほとんどが英文。 そのせいもあるのでしょうが、日本語の本を見ると、手にしたい欲求が抑えがたく、何冊もの重い本を抱えて旅行することに… Read More
一日一華:結婚式の花準備中 結婚式の装花を準備中。 今週は全てこのプロジェクトのために。 いけばなだけやっていければいいのですが、 そうもいきません。 私の特殊な事情によるのでしょうが、 彫刻もやれば、西洋花もやります。 庭のデザインまでやります。 今回はバラだけで約2000本を注文済み。 それくらいのスケールのプロジェクトです。 問題は人手がないこと。 おそらく日本で先生が個展をやるということになると、 生徒さんはボランティアで協力してくれるでしょうね。 勉… Read More