参加申し込み開始しました。詳細はこちら。
Related Posts:
和:メルボルン生け花フェスティバル成功の秘訣(1) 今年の8月31日、9月1日に開催した生け花フェスティバルについての雑感を書いていきます。 最近、ようやく2、3の生徒たちと小さな反省会をやる機会がありましたが、面白い意見が出るものです。近いうちにもう少し多くの方々と話し合いたいと思っています。 話の中心は、次回どうしたらもっと改善できるか?ということ。皆、自分が「主催者側の人間である」という見地から、意味のある反省点をたくさん出してくれました。 「お客様」「傍観者」という見地からは、ま… Read More
メルボルン生け花フェスティバルへのコメント 次回の和:メルボルン生け花フェスティバルは2020年9月19&20日開催予定です。間もなく出展者募集を開始します。 https://waikebana.blogspot.com/ Wa 2019 was a great success. Thank you all for your hard work. Shoso’s thank you message at the opening: https://www.shoso.com… Read More
生徒への感謝と生け花への妄想 外国人の生徒に生け花を教えるのがいかに難しいか、 などということとをあれこれ書いてきたのですが、 実は、それは本当に小さなこと。 http://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html 私の生徒はすごいなあと感心することが、ずっと多いのです。 もちろん、日本とは… Read More
メルボルン生け花フェスティバル Update 3 メルボルン生け花フェスティバルとか、 メルボルン生け花月間、というような企画は必要かなと、長い間、思っていました。 メルボルンでは、生け花はまだマイナーな存在です。 「生け花って何?」という方も多い。 あと10倍くらいは生け花学習者が増えて当然と思います。 もっとピーアールしなければいけない。 その目的のためには、メルボルン生け花フェスティバルというのは 効果があるのではないか、と。 いろいろな方に協力をお願いしたのですが、… Read More
メルボルン生け花フェスティバル Update メルボルン生け花フェスティバルまで3ヶ月を切りました。 6月末まで日本からの出展者のお申し込みを受け付けています。 まだ、日本からの申込者は数名ですが、とても楽しみな方々です。 私たちのサイトでご紹介できればと思っています。 www.waikebana.blogspot.com 今回は私が1年限定で実行委員長を担当させていただきます。 いつも思うことですが、私の周りの方々はいい人が多い。 ですからとてもやりやすいのです。ありがたいことです… Read More