華道家 新保逍滄

2016年8月29日

一日一華:ちょっとさんへ


メルボルンに新規開店した日本食カフェ、「ちょっと」さんへの花。
精進料理を基調にしたカフェというコンセプトが
場所にピッタリ合致したのでしょうか、
とても盛況のようです。
特に週末は毎週、売り切れで対応できない状況とか。

若いカップルの初のビジネスということですが、
初めから順調な滑り出しのようです。

実は、開店初日は閑散としていました。
看板も間に合わず、
ギャラリーだったスペースをそのまま使っていたので、
全くレストランらしくなかったせいでしょう。
花担当の私も少し心配しました。
ところが、新聞その他のメディアで
取り上げられると、瞬く間に満員御礼。

Related Posts:

  • 一日一華:白樺の枝 我が家の白樺の枝で遊んでみました。 おそらくうまく書けそうもないことを書いてみましょうか。 メルボルンに移り住んで20年以上経ちました。 間もなく30年になるでしょう。 メルボルンでいけ花を習った先生は2人。 現在、草月流ビクトリア支部長のエリザベス・アンジェル、 そして、カーリン・パターソン。 両先生にお世話になりました。 特にカーリンの教室へは長く通いました。 先日、カーリンに用があって電話しました。 「ちょっと待ってくれ」と男… Read More
  • 一日一華:RMIT大学にて RMIT 大学での公開講座、「いけ花から現代芸術へ」にて。 この講座はとても楽しくやっています。 条件はいろいろありますが、やってみたかったことが ぎっしり詰まっている感じなのです。 通常のいけ花クラスでは、流派のテキストに従って指導していますが、 この大学での講座はすべて私のカリキュラム。 自由にやっていいよということなのです。 流派のコースでは充分できないこと、 芸術学部のコースでは充分でないこと、 それらをあれこれ考え、 芸術… Read More
  • 一日一華:ハラン この花材、どう使っていいか分からないから置いていきます、 何か作ってみせて、 なんていうことで、生徒から宿題をもらうことがあります。 日本ではそんなことはあまりないのでしょうが。 海外ですから、なんでもあります。 でも、それも挑戦。 そこで、ハランとバーゲンディーの百合の取り合わせです。 日本でありえない、というか 華道家にとって、多分あまりないのは、 芸術作品制作の依頼でしょう。 華道家が何をやる人間か、おおよそ世間は分かっています。 … Read More
  • 一日一華:フリージア再び 白いガラスの器。 緑から白へのコーディネーション。 … Read More
  • 一日一華 「最近の若い者は、なってない」 「近頃の世相ときたら、利己主義がはびこって」などなど。 ご年配の方からよく聞かされるわけですが、 バビロンの昔から、 若い世代への苦情は、常にあったようです。 しかし、現代日本の状況は、ちょっと違うのかなと思っています。 戦後に育った私達はどうも何か欠けているように思うのです。 自分自身を振り返ってのことですから、 他の方はそうではなく、 私だけの個人的な事情があるのかもしれないのですが。 歴史に関する書… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,667

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com