華道家 新保逍滄

2015年2月8日

一日一華:ストレリチア


今回も教室の残り物を集めて、小品をひとつ。
ストレリチアの葉を踊るように立ててみました。

日本の事情は経験不足で分かりませんが、
海外で生け花をやっていると、時々、難しい人に出会います。

おそらく生け花がその方のアイデンティティの根本になっているような方。
生け花をとったら、何も残らないなんていうことにもなりかねない。
もちろん、熱心で、素晴らしい方が多いのです。
しかし、どうした拍子にか、おそらく自信がないせいでしょうか、
曲がった形でそれが出てくる方があります。

攻撃的になったり、排他的になったり。
一言で言えば、不寛容。

数年前から生け花学習者を対象にオンラインコンクール
開催しています。

それがちょっとした国際紛争の種になっているのです。

二つの国の、おそらく生け花界のリーダー格同士が
私たちのコンクールへの出品資格を巡って対立。

「世界のすべての生け花学習者」が無料で出品出来る
というのが私たちの趣旨です。

「自分たちの国には華道教師がいない。グループで自主的に生け花を勉強している自分たちも参加させて欲しい」

是非どうぞ、と申し上げたいところです。が、

「生け花学習者とはいずれかの華道流派に属する者である」
という解釈をある国の方はなさる。

そこで前者のグループの方々は出品すべきでない、というのです。

私たちはまもなくこの件について、私たちの立場を公表します。
なんとか調停できるといいのですが。

しかし、なんでこんなことで苦情がでるのかなあと思ってしまいます。

実は、私には心当たりがあります。
同じように不寛容な方に何度か出会っていますので。

おそらく根本にあるのは、「恐れ」だと思います。
恐れに取り付かれると、人は優しさを忘れてしまいがち。

日本でもよく問題になる、いじめ。
その根には同様の構造があると思います。

寛容さを身につける重要さ、難しさ。
いろいろ考えさせられます。

Related Posts:

  • 一日一華:メリー・クリスマス 日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。 しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。 花の仕事も年末は休みなしです。 今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。 生産者も花問屋もクリスマスで休暇。 その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、 休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、 しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、 なかなか落ち着けません。 年末の結婚式は、やめたほう… Read More
  • 一日一華:白雲斎の竹籠 レズリー・キーホーさんから頂いた白雲斎の竹籠。http://www.kehoe.com.au/ 庭に育っている草花を投げ入れてみました。 とても品のある竹籠で、こらからも活躍してくれそうです。 … Read More
  • 一日一華:穢れとしてのプラスチック オーストラリア人原住民の信仰には、 自然と共生するための叡智が多く含まれているようです。 それは神道でもそうでしょう。 穢(けが)れとして禁忌してきた信仰の背後には エコシステムを維持するために意義深いものがあるようです。 自然を守るために、自らの行動を慎む、ということ。 それは叡智と言えるでしょう。 「古代信仰の叡智に注目を」と何人かは繰り返し訴えていますが、まだまだ。 資本主義社会は欲望追求に忙しい。 自らの行動を慎むなどという考… Read More
  • 一日一華:実 オーストラリアのネイティブの木の実を使ってみました。 まだまだ面白いことができそうです。… Read More
  • 一日一華:レセプションに。英語プレゼン対策 間も無く国際学会で英語でプレゼンテーション。 何度か失敗してきました。 また、何度か他の人のうまくいっていない発表にも付き合わされてきました。 日本語なら楽ですね。 かなり気楽に、論理的に、深く、話せるように思います。 しかし、英語となると 私たちのようなノン・ネイティブの英語話者は 一工夫必要であるように思います。 もちろん、英語が達者な方には不要なアドバイスかもしれませんが。 まず、読む原稿を用意する。そう、読めばいいのです。 … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,650

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com