教室の残り物でひとつ活けてみました。
ダリアは我が家で育てたもの。
簡単に育つ上、色がきれいです。
さて、私と私の生花の生徒とのうわさばなしなどを
紹介してみようかということです。
しかし、個人的なことに触れて、面倒なことになっても困ります。
「なによ、ここだけの話だったのに!」
なんていうことで。
ですからこのシリーズ、小説にします。
すべて架空。
海外の小さな街の小さなエピソードの紹介、
でも、そこにちょっとした異文化が感じられたら面白いかな。
しかも、定期連載ではありません。
気まぐれ連載です。
私は午前、午後、夕方と3クラス教えています。
一番人気で、一番にぎやかなのが午後のクラスです。
奥様方に人気の時間帯。
ある程度、余裕のある方々が多いようです。
我が家の前にヨーロッパの大型車がずらりと並びます。
子育ても終わって、一安心。
生花にでも挑戦してみようかしら、というところでしょうか。
ところが、Nさんはちょっと違います。
話す時はいつも微笑みを浮かべ、とても品のある方。
そこまでは他の方と、まあ同様。
「このクラスは私にとって唯一の心休まる時間なんですよ」
「それはありがたいお言葉です。
でも、なにか心配なことでも?」
「実は」
お嬢さんが結婚し、メルボルンに住んでいるのですが、
突然、難病に。
ご主人はすっと逃走。
そういう男の話は残念ながらよく聞きます。
仕方なく自分たち夫婦が他州から引っ越して
お嬢さんの世話をしているのだとか。
24時間ケアが必要とのこと。
余裕のリタイア生活を送るはずだったのが暗転。
他州から引っ越してきたため友達もいない。
クラスでは、他の方とも親しくされているようです。
「あとでお茶でも」なんていうこともあるようです。
小さな憩いの時間にしていただければ嬉しい限りです。
Related Posts:
無料いけ花カレンダー 2017
来年度のカレンダーをご希望でしたら、以下からダウンロードして下さい。
今回はレスリー・キーホー・ギャラリーズにいけた作品を使いました。
小路光男さんの花器が素晴らしい。
https://www.scribd.com/document/320341498/Ikebana-Calendar-2017-International… Read More
金沢21世紀美術館特任館長蓑豊先生にお会いして
今年4月、神戸で開催されたインターナショナル・アカデミック・フォーラムの学会で、初めて蓑豊先生のお話を伺いました。兵庫県立美術館長というご紹介でしたが、金沢21世紀美術館の特任館長。金沢21世紀美術館へは、2年前に初めて行ったのですが、とても印象的でした。
金沢21世紀美術館ができて以来、石川県の学生の学力は向上の一途。昨年はついに日本一になったと。そのことが嬉しくてたまらないというご様子。先生の楽しいお話が終わって、私は興奮気… Read More
ブーケ・ワークショップ
生花をやる以上、商業花もできて当然、と思います。
ワイヤリングも生花のために役に立ちます。
私の生徒には年末特別講習でブーケのワークショップ。
皆さん、とても上手で、大好評でした。
… Read More
Ikebana Gallery Award: Ikebana Gallery Award 2016Ikebana Gallery Award: Ikebana Gallery Award 2016: We are very grateful to our wonderful judges who generously gave us their valuable input. Thank you Mr Ken Smith (Artist, Former Lecturer, A...… Read More
造花でいけ花
造花で生け花を、というリクエスト。
プロですから、リクエストがあれば何でも応じます。
初めての試みです。
造花の質がいいのに感心しました。
しかし、これが生け花と言えるのかどうか。
生け花にはいろいろな定義がありますが。
例えば、花、水、器の3要素があって成り立つのが生け花だという定義からすれば、
水がないわけです。いけ花とは言えないでしょう。
死んでいる花(つまり切り花)を生かすから、いけ花というのだ、という定義(これは私の定義です… Read More