春近し。
我が庭のぼけ、馬酔木を他の花材とともに
盛り込んで。
現代芸術における花と
いけ花における花との比較、
ということで論文を用意しているところです。
時間はあまりないのですが、課題が次々出てきます。
現代芸術における花という場合、
題材としての花と
材料としての花と
区別して考えなければいけません。
題材としては長い歴史があります。
17世紀のオランダ静物画が特徴的で、
現代芸術にも影響大。
材料としては20世紀モダンアートの時代になってから。
このあたりが
いけ花との比較を考えていく出発点です。
「いけ花文化研究」に発表出来ればと
思っているところです。
Related Posts:
一日一華:宙に浮く森
宙に浮く森を、というリクエスト。
メルボルンの和食カフェChottoさん、です。
前回のポストで、海外における生け花教師の立場について触れました。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/07/blog-post.html
どうも日本とは違う。
日本のように、生け花教師という立場に対する社会的な認識がない、
ということが大きな違いでしょう。
ということは、
どのような在り方をしてもいいとい… Read More
一日一華:いけ花上達のコツ(2)
いけ花上達のコツについて再び。
第1回目は以下でした。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post_8.html
結論から始めれば、要は瞬発力と持久力ということだと思います。
第1回目に書いたことは、瞬発力について、ということになるでしょう。
1回1回の作品制作に際し、全力投球する集中力、瞬発力。
そして、そうした訓練を長く、何年も継続させる持久力。
陸上競技の短距離と… Read More
一日一華:自作花器で
テーブルの足を逆につけて作った花器です。
もう少しいろいろ試してみようと思います。
こんな遊びを歓迎してくれるクライアントはありがたいです。
リシアンサスとフリージアを加えて商業花にしています。
本当は不要でしょうが。
日本滞在中、気をつけたことは最終日まで本屋に行かないように、ということ。
普段、私の読書はほとんどが英文。
そのせいもあるのでしょうが、日本語の本を見ると、手にしたい欲求が抑えがたく、何冊もの重い本を抱えて旅行することに… Read More
一日一華:オンライン指導
生け花のオンライン指導についてもあれこれ検討しています。
とりあえず、作品の添削指導をやっています。
http://www.shoso.com.au/p/e-learning.html
私の生徒からのリクエストでやっていることが多いのですが、
最近は面識のない方からのリクエストにも応じています。
利用してみようという方は歓迎です。
おそらくこれはそこそこの可能性を秘めていると思います。
そこそこです。
利用者に、どこまで満足してもらえ… Read More
一日一華:忙しいわけではなく
インプロバイゼーション・アーティスト。
なんだかよくわかりません。
私の生け花の生徒のお兄さんが、そういう仕事をされているそうです。
豪州では唯一の存在であるようです。
おそらく世界的にもそのような仕事に携わっている人はあまりなかろうと思います。
面白いのはこの方の仕事観。
珍しい特技で、本人もそれで生活できるとは思っていなかったようですが、
次から次へと様々な依頼がやってくる。
それを夢中でこなしているうちに、キャ… Read More