華道家 新保逍滄

2015年8月4日

21世紀的いけ花考(38)



 「いけ花は芸術か?」という話です。まずは、近現代の芸術、いけ花、それぞれの歴史をざっと抑えておかないとまとまった話になりません。要は20世紀における芸術の流れと、いけ花の流れ、この両者はどこでどのように交錯したのか?いけ花のほうは比較的分かり易い。しかし、芸術のほうは波乱の1世紀でした。

 数年前、ロンドンのTate美術館でアーティスト・タイムラインという20世紀芸術史の簡略な年表を見つけ、「これが欲しかったんだ」と喜んで買ったものです。一枚の紙に後期印象派からヤング・ブリティシュ・アーティスツあたりまでの主要な芸術運動が主要作家の名前とともに記してあります。しかし、実はこんなものをにらんでいてもさっぱり核心的な部分が分かりません。様々な運動が次々に現れては消えていく。まるでファッションの流行のようです。短いスカートが流行ったり、黒色が流行ったり。もっと深い、芸術の変動の要因のようなものがあるはずなのです。
 
 書いてあることで納得するというのは高校生まで。大学以降は自分の腹で納得しない限り、知的探求を止めてはいけません。自分で納得したことだけが表現する意味があるのだと思います。20世紀芸術の混沌、これは何だ?とあれこれ考えていきました。現代芸術に関する日本語の本も読んでみましたが、なんとも分かりにくい。大学院で訓練を受けた私でも分からない。頭の悪さを隠すためにこんな大業な文章を書いているのだ、というのが私の結論。

 おそらく私と同じような意見が多かったのでしょう。最近、分かり易い現代芸術の入門書が多数出版されています。私が特に気に入ったのはオックスフォードから出た T. Barrett 著 Why is That Art? 現代芸術講座のテキストとして多数の芸大で採用されているとのこと。次回はこの本を参考に現代芸術の流れを簡単にまとめてみましょう。

 今月紹介するのは小品。材料をバランスよく組み合わせただけ。ある程度いけ花をやれば容易に作れるレベルでしょうが、作っている過程は瞑想とも言える楽しい時間。この作品を来年度の無料カレンダーに使うことにしました。なお、リビング・ナウ誌でも連載が始まっています。また、いけ花学習者の国際コンクール、いけ花ギャラリー賞も間もなく受賞者発表。詳細は私のサイトからどうぞ。


Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考(40) 現代芸術の基本をおさらいしておきましょう。現代芸術の知識ゼロだった私が少し勉強して驚いたことを紹介しましょう。かつての私と同じような立場の方にとってお役に立てれば幸いです。まず、現代芸術とは特殊な芸術です。芸術一般ではありません。それは「現代に関わる」芸術だということ。現代社会、文化に関連のある芸術。音楽にもクラシックと現代音楽があるようなもの。ですから例えば、いけ花で古典的な花を再現した場合、古典として貴重ですが、通常、現代芸術とは言い… Read More
  • 21世紀的いけ花考 32  室町時代、いけ花(一般名称)には、正統派の立て花に対し、異端の生花がありました。両者の間には強烈な対抗意識があったのではないかと推定しました。立て花が弥生ー貴族ー仏教系であるのに対し、生花が縄文ー武士ー神道系だろうと。  さて、この仮定を前提として、生花の意味を考えてみましょう。生花とは(1)死んだ花を蘇らせるということなのか、(2)生きている花を生き長らえさせるということなのか?  正解は(1)です。(2)とすると、生花作者の主張は… Read More
  • 21世紀的いけ花考(41)  前回、現代芸術の命は「意味」だという提言をしました。批判覚悟の上の私論です。とても大雑把ですが、現代芸術には20世紀前半に流行った①「モダニズム調」と後半現れた②「ポストモダニズム調」という二つの傾向があります(芸術史でモダニズムと言う場合は19世紀後半から20世紀初期頃までの芸術運動のこと。ここでは時代区分ではなく、傾向の意)。意味は双方にとって必須な要素です。しかし、①にはまだ美の追求という要素が多分に含まれているようです。②では… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第48回: 国際交流基金  生花と現代芸術については書きたいことがまだたくさんあります。数年来、両者を比較して考えてきましたから。現代芸術の中にも花を使った作品が多数あります。しかし、「花を花として使っていない」と感じることが多いのです。おそらくいけ花をやっている方には分かっていただける感想でしょう。もしかすると西洋花に対してそのように感じるいけ花制作者もあるかもしれません。内輪だけならそれで分かり合えるでしょうが、この違和感をきちんと説明するのはなかなか難しい。… Read More
  • 21世紀的いけ花考 53  前回、生花と現代芸術の違いを簡単に述べました。生花が主に感性に訴えるのに対し、現代芸術は主に知性に訴えるという特徴があるようです。その違いはまるで俳句と小説の違いのようでもあります。しかし、そのような区別は暫定的。困ったことにそんな違いを意識すると、そこからまた芋づる式に様々な疑問が出てくるのです。 例えば、生花は作品が美しいかどうかが全てだとすると、それは芸術というよりデザインの特徴に近いのではないでしょうか?デザインとは要は見た目が全… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,614

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com