華道家 新保逍滄

2015年8月9日

一日一華:勅使河原宏の新境地


いけ花の先輩の方々、著名な先生方の作品を拝見していると、
ある時点で独自の境地を開かれるのだな、とよく感じます。
その点では多くの方が共通しています。
しかし、作品は二つのタイプに分かれるように思います。

ひとつは、解釈可能な作品。独特の作品でありながら、多くは国際的な現代芸術の文脈で解釈可能な作品。

もうひとつは、解釈不可能な作品。作者の圧力のこもった作品であることは理解出来ますが、なんら意味を生成しない作品。独りよがりな作品。場合によってはそのような作品を新しい境地を開いたなどとありがたがっているのかもしれませんが、私には勉強不足かつ徒労に思えます。もちろん、現在の私自身が勉強不足ということかもしれません。いけ花の奥深さがまだまだ分かっていない、それは確かでしょう。

90年代、勅使河原宏は流麗な割竹のインスタレーションを多く作っていました。ある意味で分かり易い作品群でした。

それが、最晩年、竹の格子を重ねたような作品を作り始めました。
独自の境地を開いたということだったかもしれません。
多くの方々はうまく理解できなかったようです。
しかし、西洋の現代芸術のコンテクストを参照すると、
作品の解釈が可能なのです。
私の初めての宏論はそういう趣旨でした。

(2013 Hiroshi Teshigahara in the Expanded Field of Ikebana,
The International Journal of Ikebana Studies, 1, p.31-52.)

いろいろなことを深く勉強された方だったのだろうと思います。
だからこそ独りよがりな境地などに陥らなかったのでしょう。

Related Posts:

  • 一日一華:レストランに Read More
  • 一日一華:天命 随分、歳若い頃から自分の天職はなんだろうか?と考えてきたように思います。 今の生き方が自分の天命なのか、と現在でも考えていますし、あまり自信もない。 ただ、次々にやってくる挑戦に懸命に立ち向かっているだけというのが実感。 しかし、次々挑戦をいただけるということは、自分が恵まれた場所にいるということではないか、もしかすると天命を歩んでいるということではないか、と思ったりしています。 次の興味深い、天命についてのエッセーを読んだ時、そんな思い… Read More
  • 一日一華:レセプションに 商業花は、とても勉強になります。 時間、予算、場など様ざまな制約の中で お客様に喜んでいただける作品、満足していただける作品を 作り出さなければいけない。 生の花であるというだけで喜んでいただけるという ありがたさは確かにありますが。 今日は終日商業花に従事。 帰ってニュージランド産のアサリでボンゴレを作り、 ハイネケンで乾杯。 そのあと気楽なテレビとか映画で過ごせるならば そんな生活はとてもいいものだと思います。 私にはそんな日は年… Read More
  • 一日一華:庭の花材で 庭のつるが伸びすぎたので。… Read More
  • 一日一華:レストランに メルボルン、花菱レストランにて。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,654

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com