ピンクのデルフィニウムです。
当地では珍しく、値段も普通の青いものに比べ2倍。
それでも使ってみたくなります。
医院のレセプションで、癒しをテーマにした作品を
というリクエストですので、ふさわしいでしょう。
さて、数日前、安倍公房のインタビューをYou Tubeで見ました。
小説とは何か、さらに、芸術とは何か、
芸術作品の解釈はどうあるべきか、などと
あれこれ考えてしまいました。
自分の小説が学校の教科書に載り、
この作品の主題、作者の意図を答えよというような問題が付いている。
あんなもの、答えられるわけがない!
自分でも答えられない。
答えられたなら、小説など書かずに、
その主題というやつを、自分の主張として発表するさ、
というような話でした。
さらに、小説とは地図のようなものだという指摘も私には面白い点でした。
私は地図が好きです。
まもなく初めて神戸に行く予定ですが、
行ったことのない土地の地図を眺めては
あれこれ想像するのはとても楽しみです。
小説が地図だということは、
そこから様々な意味が無限に読み取れるということです。
それが一つの生命体のように。
小説とは一つの生きた世界なのです。
無限の意味生産装置といえば味気ないですが。
作家はそれを創造し、提出するだけ。
それにもかかわらず、小説作品を評して、
「作者の意図」「作品の真実」
などとその意味を固定してしまうのは、
小説の命を奪う行為でしょう。
文芸評論家や学校の先生のやっていることは
そういう不毛なことなのです。
この解釈の問題は現代芸術のコンセプトを考える際にも気になる点です。
西洋現代芸術の特殊性はその辺にもあるのではないか。
さらに生け花ではこのような問題があるだろうか、
などと考えています。
続きはまた気が向いたときに。
ここで書いたことは覚え書き。
「21世紀的いけ花考」に、もう少しまとまった形で書いていきます。
Related Posts:
一日一華:自作花器で
テーブルの足を逆につけて作った花器です。
もう少しいろいろ試してみようと思います。
こんな遊びを歓迎してくれるクライアントはありがたいです。
リシアンサスとフリージアを加えて商業花にしています。
本当は不要でしょうが。
日本滞在中、気をつけたことは最終日まで本屋に行かないように、ということ。
普段、私の読書はほとんどが英文。
そのせいもあるのでしょうが、日本語の本を見ると、手にしたい欲求が抑えがたく、何冊もの重い本を抱えて旅行することに… Read More
一日一華:オンライン指導
生け花のオンライン指導についてもあれこれ検討しています。
とりあえず、作品の添削指導をやっています。
http://www.shoso.com.au/p/e-learning.html
私の生徒からのリクエストでやっていることが多いのですが、
最近は面識のない方からのリクエストにも応じています。
利用してみようという方は歓迎です。
おそらくこれはそこそこの可能性を秘めていると思います。
そこそこです。
利用者に、どこまで満足してもらえ… Read More
一日一華:現代芸術が分かった
メルボルンのチョットさんへ。
あ、そうか。
現代芸術が分かった、と感じたことがありました。
それは、あれこれ考えていた時のひらめき。
勘違いだった、という事もあるかもしれませんが。
現代芸術の本質というか、基本的な性格。
以下の違いを示された時、あ、そうか!と。
いけ花とは全く違うのですね。
Art as Commodity / Art as Service
前者が現代芸術の基本的なあり方。
後者はランドアートから環境芸術への系譜で… Read More
一日一華:いけ花上達のコツ(2)
いけ花上達のコツについて再び。
第1回目は以下でした。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post_8.html
結論から始めれば、要は瞬発力と持久力ということだと思います。
第1回目に書いたことは、瞬発力について、ということになるでしょう。
1回1回の作品制作に際し、全力投球する集中力、瞬発力。
そして、そうした訓練を長く、何年も継続させる持久力。
陸上競技の短距離と… Read More
一日一華:忙しいわけではなく
インプロバイゼーション・アーティスト。
なんだかよくわかりません。
私の生け花の生徒のお兄さんが、そういう仕事をされているそうです。
豪州では唯一の存在であるようです。
おそらく世界的にもそのような仕事に携わっている人はあまりなかろうと思います。
面白いのはこの方の仕事観。
珍しい特技で、本人もそれで生活できるとは思っていなかったようですが、
次から次へと様々な依頼がやってくる。
それを夢中でこなしているうちに、キャ… Read More