華道家 新保逍滄

2017年7月2日

生け花ギャラリー賞応募締め切り


メルボルンの日本レストラン、花菱にて。

さて、6月末に2017年度のいけ花ギャラリー賞の応募を締め切りました。
まだまだ応募数が少ないなと感じます。

この賞の意義、目標などは、国際いけ花学会の学術誌、いけ花文化研究第4号(2016年度版)に書く機会がありました。
http://www.ikebana-isis.org/p/blog-page_1825.html

私の生徒たちはかなり積極的になってきました。
この賞の意義が少しづつ理解されてきています。

いけ花の狭い世界の中だけで活動していくならば、この賞はあまり必要はないのです。
従来のまま、自宅教室で何人かの生徒を教えて細々やっていくということならば。
しかし、海外では若干状況が違います。

1、教室についてもインターネットで検索されます。自分のホームページを作り、自分のCVを掲載することになるでしょう。
2、自宅教室以外の場で教える機会があります。
3、商業花、芸術祭での展示を求められることがあります。
4、芸術展へ出品したい時もあります。
5、メディアに出る機会があります。

こうした状況で常に必要なのが、CVです。
芸術家としての履歴書です。

履歴書に「〜先生の指導のもと、〜年修行した」というくらいしか書くことがないという生け花教師が多いのです。こういう方は海外ではまともにはやっていけないだろうと思います。アマチュアとみなされ、プロとはみなされないでしょう。もちろん、数人の生徒を集めて自宅教室を維持していくということは可能でしょうが、それ以上の活動は難しいでしょう。

本人は「町の生け花師匠」ということでもいいでしょうが、海外ではそのような立場に対する認知はほとんどないのです。「芸術家として、どれほどの人なのだろう」という目で見られるのだと覚悟しなければいけません。

展覧会歴、展示歴、受賞歴、出版歴、メディア歴、などを示して、初めてこの人は本気だなと、認めてもらえるのです(学歴なども記載できれば理想的)。

コミュニティセンター、学校、教会での指導など、ちょっとした指導の機会にもCVの提出が求められます。

ですから、生け花教師は、自分の生徒のCVをどうしたらより充実したものにできるか、活動の機会を広げさせてあげられるか、きちんと考えるべきです。展覧会への出展の機会を与えたり、特別展示の機会を見つけてあげたり。さらに、賞を獲得できる機会を紹介してあげるとか。自分のことだけで手一杯という方も多いでしょうが、自分の怠惰の口実になっていないか、反省すべきです。

賞と言っても、生け花学習者には、そのような機会が少ない上に、受賞に至るのはなかなか大変です。時間もお金もかかります。おそらく海外のフラワーショーなどには参加の機会があるかもしれません。しかし、西洋の商業花と競争していくのは容易ではありません。つい「競争なんて生け花学習者のやることではない」などという考え方に傾くこともあるでしょう。

そこで、お金もかからず、手軽に参加できるのが、この「いけ花ギャラリー賞」なのです。
まもなく、私の生徒の中から、師範取得者が次々に出てきます。
彼女らのCVには、「〜年いけ花ギャラリー賞最優秀賞受賞」という項目が、燦然と輝いていることでしょう(笑)。
彼女らの活動の機会は、きっと増えるでしょう。おそらく、実力以上の機会にも恵まれるでしょう。それがさらなる成長をもたらしくれるはずです。

「いけ花ギャラリー賞」に対する認知はまだまだこれからです。
できるだけ早く、より多くの協賛者が出てくることを願っています。
まずは、海外でいけ花を指導している方々にご理解願いたいと思います。

Related Posts:

  • 生け花ギャラリー賞決勝進出の条件 私たちの主催する2018年度生け花ギャラリー賞の準決勝15作品が7月に発表になりました。 この15作品は過去1年間に生け花ギャラリー・facebook に投稿された作品から選ばれます。 選ぶのは生け花ギャラリー賞委員会メンバー。全員師範を有する生け花教師。世界各地の先生がボランティアで協力して下さっています。そしてこの中から5作品が決勝進出です。私たちの審査員の先生方に送り、審査していただくのです。 この5作品の選出には、私たちの… Read More
  • 一日一華:笑うか怒るか(3) 私たちの生け花コンクール、生け花ギャラリー賞を巡る国際紛争(?)についてさらに続けます。 パスタからメールで攻撃を受けたアナの教師、 ブランが私にメールを送ってくれました。 自分たちの事情を詳しく説明してくれています。 正規に生け花を学ぶ機会はないが、日本からの訪問者があるたび その機会を捉えて学んできたと。 なんともけなげではないですか。 コンクールに参加していいだろうか?というのが趣旨。 当たり前だよ、と返事をすると、とても感謝し… Read More
  • 一日一華:笑うか怒るか(4) 私達のオンライン生け花コンクール、生け花ギャラリー賞で起こった 国際紛争(笑)について報告しています。 某国のパスタ氏が、他国の生け花学習者を侮辱したということです。 笑えるような、腹立たしいようなできごとでした。 さて、私達のパスタへの対応ですが、 まずは穏やかにいきます。穏便に納まればそれでいいでしょう。 彼を罰しようと動いて、溝を深めるのもどうか。 この愚行の原因はパスタの自己保身、不寛容にあるのだろうということを 既に前のポス… Read More
  • 2018年 生け花ギャラリー賞 2018年度の生け花ギャラリー賞が発表になりました。 https://ikebanaaustralia.blogspot.com/2018/08/ikebana-gallery-award-2018.html ご察しいただけるように、このプロジェクト運営はなかなか時間がかかります。 生徒作品ということで、まだまだ不十分な作品が多いのですが、 それでも生徒にとっては数万人の方々に自作を見てもらえる機会となる、 さらに … Read More
  • 2018年度生け花ギャラリー賞準決勝 恒例の生け花ギャラリー賞、準決勝進出作品が発表となりました。ぜひご覧ください。 https://ikebanaaustralia.blogspot.com/2018/07/semi-finalists-for-ikebana-gallery.html Facebookは以下になります。人気投票も受け付けていますので、よければご参加ください。 https://www.facebook.com/IkebanaGallery/ この賞創設の意図… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,615

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com