華道家 新保逍滄

2017年6月27日

生け花で募金活動


生け花で募金活動がやれないか?

私の印象でしかないですが、オーストラリアでは募金活動が日本以上に盛んです。
様々な工夫を凝らした活動があります。
積極的に参加する人が多く、社会に定着しているように見えます。

私がやるとしたら、どうなるか?
まず、不透明感をなくしたい。
私がお金を集める役をしながら、お金を直接扱わないことはできないか?
私を素通りして、寄付金が全額、慈善団体に直接届くようにしたい。
できるのですね。

さらに、募金する人も儲かる、募金を集める私も儲かる、という状況から
生まれる利益を慈善団体に還元するようにできないか。

つまり、募金する人は、通常、1000円募金すれば、自分の財布から1000円減ったと感じるでしょう。
しかし、私の理想とするのは、例えば、3000円一緒に儲けましょう、そのうちから1000円だけを募金して下さいませんか、というようなシステムを作りたいのです。
1000円減っても、2000円儲かるわけです。
気楽に募金できるでしょう。
気負いはないか、自己満足か、売名か、偽善か、等ややこしい心理的なあれこれにとらわれることなく、募金してもらえないか。

そんなことができるのか。
できるのですね。

今回立ち上げたのは、そんなプロジェクトです。
https://salvoscommunityfundraising.everydayhero.com/au/shoso
http://www.shoso.com.au/p/workshop.html

これが成立する要因は、
生け花ワークショップから上がる私たちの収益を抑えたこと。
新しく師範になった生徒に教える機会を提供したいという希望があります。
将来、生け花の生徒を増やすことにつながるのですから、
賃金が多少安くても協力してくれとお願いしています。
しかし、実際は、そこそこ収益があります。
大学の非常勤講師の時給の2倍くらいは払うつもりです。

ワークショップ参加者からすれば、他より多少高い費用であっても、自分の参加費用から明示された定額が慈善団体に寄付される、となれば、勉強もでき、寄付もできる、一石二鳥。

要するに、ワークショップの売り手よし、買い手よし、
おまけに世の中のためにもなるという3方よしのプロジェクトになったと思います。

次は、きちんとマーケティングし、お客様を増やすことです。
これからが本番です。

Related Posts:

  • 一日一華:花菱レストランに 昭和時代、生け花ブームが起こりました。 そのキーワードは、「生け花は芸術だ!」だったと思います。 生け花は芸術になったのです。 しかし、伝統的な生け花のあり方と、芸術との「いいとこ取り」だったように思います。 日本で起こる文化変容ではよくあるパターンです。 詳しい説明はいずれ私のエッセーシリーズ、「21世紀的生け花考」で取り上げますが。 その結果、 芸術家なのに華道家の看板で活動する人と 華道家なのに芸術家のふりをする人が出てきたので… Read More
  • 一日一華:生け花エッセイのご紹介 以前、雑誌に書いた生け花エッセイも公開します。 生け花と禅、生け花と神道について、あれこれ書いています。 https://independent.academia.edu/ShosoShimbo 2009 The Spiritual Power of Flowers: Ikebana and Shinto, Dare to Dream, Issue 5,        … Read More
  • 一日一華:当たり前 最近のある出来事。 自分では当たり前と思っていたことが、 実は、他の人からすると全く思いもつかない考え方だった、 ということだったのかな、と反省しているところです。 私は数十年生け花をやっています。 生け花の課題、問題点、可能性、そうしたことを考えるのは、 私にとっては当たり前のことです。 特に、生け花は全体としては衰退していると思います。 そこで、何か対応を考えようとするのは、私にとっては当たり前のこと。 … Read More
  • 一日一華:庭仕事 日曜日は終日、庭仕事。 大した作業をしたわけでない。 大きな庭でもない。 なのに一日かかってしまう、不思議です。 チューリップの球根を20個ほど植え、 水仙の球根も20個ほど植え、 冬によく育つレタスを10株ほど植え、 バラを整枝し、 モックジャスミンのヘッジを切りそろえ、 サンセベリアを移植し、 サルスベリのために土壌を酸性にする薬品を撒き、 ワーム・ファームやコンポストに芝生の切り屑を追加し、 それで、もう夕方です。 庭は時間を吸い取… Read More
  • 一日一華:芸術と解釈と(2) アストロメリア。 いろいろな使い方のできる楽しい花材です。 また、覚書です。 後でもっと考えられるよう、 思いついたことをメモしておきます。 先に、小説は無限の意味を生産する一つの生きた世界だ、というようなことをお話ししました。 http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post.html そういう主張があるということです。 上質の小説とはそいうものだろう、と私は共感します。 … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,676

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com