昭和時代、生け花ブームが起こりました。
そのキーワードは、「生け花は芸術だ!」だったと思います。
生け花は芸術になったのです。
しかし、伝統的な生け花のあり方と、芸術との「いいとこ取り」だったように思います。
日本で起こる文化変容ではよくあるパターンです。
詳しい説明はいずれ私のエッセーシリーズ、「21世紀的生け花考」で取り上げますが。
その結果、
芸術家なのに華道家の看板で活動する人と
華道家なのに芸術家のふりをする人が出てきたのではないでしょうか。
どちらも普段はまともな生け花作品を作っているのに、
展覧会などでは、よくわからない作品を出してきます。
(と、一般の方には見えるのではないでしょうか?)
しかし、前者は現代芸術の文脈を踏まえた作品であることが多いようです。
(典型的な例は勅使河原宏でしょう)
後者は、独りよがりな解釈不能な作品になっています。
この違いはどこから来るのか?
現代の生け花作家の課題の一つはこの辺にもあるように思います。
Related Posts:
一日一華:名画の前に
これほど素晴らしい名画の前に華を、というリクエスト。
苦労を察していただけるでしょうか。
グリーンゴッデス、緑の女神という商品名のカラー
を並べて立ててみました。
ある時から「忙しい」という言葉を
口にしないように心がけています。
おそらくそれは「忙しい、忙しい」とまるで念仏でも唱えるように
繰り返す人に出会ったことがあるからだと思います。
昨今、おそらく誰でも忙しいでしょう。
「忙しい」と口癖のように言っている人は
時間管理ができない… Read More
一日一華:枝物
本年度十一月には年末ワークショップとして
ブライダル・ブーケ
投げ入れ
枝物を取り入れて
という3つの課題に取り組みました。
3回目は大きな枝で遊ぼうということでしたが、
「大きな枝」とは何だ、その定義は?と尋ねられました。
なるほど。
自分でもきちんと定義したことがなかったことに気付きました。
大きな枝とは、花ハサミで切れない枝だ、というと納得してくれました。
のこぎりで切断して、もう一度集めて、組み合わ… Read More
一日一華:庭の木瓜で
我が家の木瓜が咲いています。
今年は赤とピンクの木瓜があまり調子が良くなく、
使えそうにありません。
まだ小さく、根付いていないのかもしれません。
… Read More
一日一華
十月九日、私たちの合同華展が無事終わりました。
とても盛況でしたから、成功と言っていいと思います。
生徒にとって有意義な経験だろうということで
参加しているわけですが、
私にとっても有意義な展覧会でした。
ただ、反省点もたくさんあります。
おそらくそれはかなり根深い文化的なものだろうと思います。
私の生徒は多くが協力的ではありますが、
まだ、運営のお手伝いという点では不足な部分が多いのです。
庶務において他流派の方々に依存しすぎている… Read More
一日一華:レモン
庭のレモンです。3メートルほどの高さに育っているのに全く実をつけないレモンでした。
ところが今年突然の豊作。おそらく冬の間、雨が多かったせいでしょう。
枝が垂れて、車の頭にぶつかります。
仕方なく2本ほど剪定。
捨ててしまうのはもったいないですね。
素晴らしい花材です。
庭の他の草花と取り合わせてみました。
… Read More