華道家 新保逍滄

2017年7月7日

21世紀的いけ花考 第60回


 生け花とは何か、という話から、あちこち話が飛んでいます。「生け花は精神修行」だというのは、共感者も多い有力な生け花の定義。しかし、その中身はなかなか複雑。禅との関連で説明することもできそうですが、よく考えると、過去数回にわたって書いたように、多数の疑問点が出てきます。

 さらに、生け花とは何かと考えていくと、日本文化とは何か、ということにまで話が繋がっていくことにも気づいていただけたでしょうか。これは生け花の歴史についても言えることです。生け花の歴史を追っていくと、日本の歴史を学ぶことになります。武士階級が力を持つと、それが生け花の形に影響を与えます。商人が経済力を持つと、そのニーズにあった生け花が生まれます。日本文化、社会の変遷と共に、生け花は変容するのです。生け花は日本文化の一部ですが、その一部は全体との関連で常に変化しているということです。

 さて、「生け花は精神修行」だとして、その中身をさらに考えていくことにしましょう。歴史や文化の話にもなりますが、その前に、今、現在、私たちは生け花を精神修行として実践しているでしょうか?もし、そうだとすれば、生け花指導の中に精神的な内容が含まれていなければならないはず。また、生け花師範ともなれば、高徳な方が増えてくるはず。しかし、私の個人的な所感では、そうはなっていません。愚劣な部分も目立ちます。もちろん、これは個人差、地域差、流派間の差などがあり、簡単には言い切れないでしょうが。

 実は、戦前、「生け花は精神修行」だという通説を、真っ向から否定した人物があります。この方が日本の生け花の方向を大きく変えたと言ってもいいでしょう。三大流派のうち、草月流、小原流の家元が師事した先生でした。他にも多くの有力な華道家が彼の生け花改革運動に協賛しています。生け花は精神修養ではなくなったのです。
 
 生け花に多大な影響を与えたこの人物とは、重森三玲。以前にもこのエッセーで紹介したことがありますね。昭和を代表する庭園デザイナー。私が日本庭園に興味を持ち、庭園デザイナーの資格を取るまでになったのはこの方の作品にふれたせいでもあります。次回は重森について、もう少し触れ、私の持論まで持って行きましょう。

 6月には私がNGVで生け花の講演を行いましたが、8月には国際いけ花学会会長がメルボルン大学で講演をなさいます。ぜひお越し下さい。

 今月紹介するのは花菱レストランに活けた作品。私にとっては毎週のトレーニングです。

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考 第55回    前回は、「生け花は芸術かデザインか」などと議論するより、日本独特の精神修養、瞑想あるいは宗教の一種だと、説明してしまってはどうか、という話でした。西洋的な物差しを離れてみてはどうかということです。  この話を進める前に、確認しておきたいことがあります。日本の生け花は明治以降西洋文化の影響を受けて大きく発展しています。最初は西洋花の型を取り込み、やがて西洋モダン芸術の考え方(その表層的な部分)を吸収し、自由花が発展します。戦後、「生け… Read More
  • 21世紀的いけ花考 49  いけ花は現代芸術になりうるか?と様々考えてきました。おおよその結論には達しました。これからは少し補足です。  現代芸術がいけ花と大きく違う点のひとつは学術的な体系ができていること。私がコンテクストとか批評の充実として説明してきたこととも関連しています。その結果、どうなるか?現代芸術家は文武両道であることを求められるのです。もちろん比喩ですが、文とは現代芸術の理論や専門的知識のこと。武とは実技のこと。モダン芸術以降、何でも芸術の素材… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第69回 p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 11.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000} span.s1 {font-kerning: none}  日本史上の生け花ブームは社会・文化現象。その歴史を調べることで、日本社会もよりよく理解できます。より深く研究しようという方が出てきたら嬉しいですね。また、ブームの研究は即ちヒット商品の研究… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第57回  日本文化の本質は禅だとして説明するとウケがいいですね。分かり易いのです。禅にはすぐれた解説書、入門書がたくさんあります。「そうだと思ったんだよ」という反応になり易い。それで日本文化が分かった気になるわけです。しかし、少し考えると疑問点がたくさん出てきます。1、禅宗は日本仏教の中で必ずしも大勢力ではない。日本の仏教で最大数の信徒を有するのはおそらく浄土真宗でしょう。日蓮宗系も大勢力です。なのになぜ禅が日本文化の代表のように言われるのか?2… Read More
  • 21世紀的いけ花考 第70回(最終回) 江戸後期、明治大正期にそれぞれいけばなブームが起こったという話でした。前者では生花(せいか)という単純化されたいけばなが目玉商品であり、後者では盛花という一層手軽に生け花を活けられる様式が目玉商品でした。 さて、3回目のいけばなブームが起こるのは戦後。そのブームの中心にいたのが草月流創始者、勅使川原蒼風。蒼風は従来の生け花を様々に批判していきますが、特に、模倣という一つの指導方法を否定していきます。初心者は模倣して覚えていくしかないように… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,675

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com