華道家 新保逍滄

2016年12月25日

2016年12月24日

2016年12月23日

一日一華:メリー・クリスマス

日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。 しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。 花の仕事も年末は休みなしです。 今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。 生産者も花問屋もクリスマスで休暇。 その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、 休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、 しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、 なかなか落ち着けません。 年末の結婚式は、やめたほうがいいです...

2016年12月21日

一日一華:クリスマス・アレンジメント

クライアント宅でのクリスマスパーティーのため3作活けてきました。 テーブルには、銀の花器にグロリオーサのご希望でした。 たくさん色を使って欲しいようですが、 私としてはできるだけ色の数は絞ったほうが面白いと思っています。 この作品も白だけにしたいくらいです...

2016年12月18日

2016年12月13日

一日一華:レセプション

緑のグラデーション。 とてもまとまりやすい色の選び方ですね。 環境芸術についての論文を用意していたら、以下のような文章に出会いました。 まさしく、まさしく! 「美」を求めようなどとやっていると、相手にされないということ! 専門家はなかなかこれほどズバリと現代芸術の一面を語ってくれないのです。 いろいろなことを考えていく出発点になる見方です。 私の論文に引用できるかどうかはまだ分かりませんが。 A great turning point in the history of Western art occurred...

2016年12月7日

一日一華:花菱さんへ

環境芸術についてあれこれ考えています。 おそらくこれはとてもわかりやすい現代芸術の部類でしょう。 比較的、ではありますが。 概念芸術、アブストラクト・インプレッショニズム、ポップアートなど現代芸術の様々な部類と比べて、なんと解釈がしやすいことか。 しかし、このわかりやすさが気になります。 どうも機能面が強調されすぎないか。 芸術作品に機能を期待するというのは、本来とても稀なことです。 そこをもう少しきちんと考えておきたいと思っています。 例えば、エコ製品が市場に溢れていますが、 エコ的要素+製品の...

一日一華:チューリップ

チューリップのなんとも綺麗な色。 それだけを見せたい。 毎年のことながら十二月は色々なことに振り回されます。 なんとか環境芸術についての論文を数日中に仕上げたいともがいています。 国際いけ花学会の学術誌に投稿できるほどのものにしたいのです。 さらに来年三月末には神戸で開催される国際学会で 環境芸術についての発表も行いたい。 もちろん、いけ花との関連も出てきます。 慌ただしい時、ブログのポストが増えます。 逃避行動でし...

2016年12月6日

一日一華:スイートピー

スイートピーがあれば、小品に使ってみたくなります。 クライアントさんのお宅です。 あれは、論語だったでしょうか? あの言葉・・・ 探さないと出てこないわけですが、 私がふと感じ、書き留めてきたいと思ったのは、 要は、努力の大切さ。 私自身、よく思うことですが、 努力しても、成果が得られないことはよくあるわけです。 結果が出ない。 でも努力した限り、別のところで花が咲くだろうと思っています。 問題は努力が不十分で、結果が出ない場合。 10の成果を期待していながら、2か3の努力しかしていない場合もあるわけ...

2016年12月5日

21世紀的いけ花考 53

 前回、生花と現代芸術の違いを簡単に述べました。生花が主に感性に訴えるのに対し、現代芸術は主に知性に訴えるという特徴があるようです。その違いはまるで俳句と小説の違いのようでもあります。しかし、そのような区別は暫定的。困ったことにそんな違いを意識すると、そこからまた芋づる式に様々な疑問が出てくるのです。 例えば、生花は作品が美しいかどうかが全てだとすると、それは芸術というよりデザインの特徴に近いのではないでしょうか?デザインとは要は見た目が全て。綺麗か否か、そこが肝心。分かり易い例としてまず西洋花について考え...

2016年12月4日

2016年12月1日

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,197

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com