華道家 新保逍滄

2015年8月25日

一日一華:現代芸術における花

春近し。 我が庭のぼけ、馬酔木を他の花材とともに 盛り込んで。 現代芸術における花と いけ花における花との比較、 ということで論文を用意しているところです。 時間はあまりないのですが、課題が次々出てきます。 現代芸術における花という場合、 題材としての花と 材料としての花と 区別して考えなければいけません。 題材としては長い歴史があります。 17世紀のオランダ静物画が特徴的で、 現代芸術にも影響大。 材料としては20世紀モダンアートの時代になってから。 ...

2015年8月23日

一日一華:RMIT大学にて

RMIT 大学での公開講座、「いけ花から現代芸術へ」にて。 この講座はとても楽しくやっています。 条件はいろいろありますが、やってみたかったことが ぎっしり詰まっている感じなのです。 通常のいけ花クラスでは、流派のテキストに従って指導していますが、 この大学での講座はすべて私のカリキュラム。 自由にやっていいよということなのです。 流派のコースでは充分できないこと、 芸術学部のコースでは充分でないこと、 それらをあれこれ考え、 芸術の基礎概念から、 バウハウスの教授法まで 様々な資料を検討しつつ、講座を作っています。 そして、参加者が楽しいものでなければなりません。 新しいいけ花講座のあり方が 示せないか、とまで考えています。 たぶん、この講座が続けば、 理論的にも充実した、新しいテキストが書けるくらいの 内容になりそうです。 The...

2015年8月19日

一日一華:線の対比、そしてメールのマナー

自然の抽象的な線、スパニッシュアイリスで。 人口の有機的な線、錆びたワイヤで。 これほど強いコントラストには 大胆なデザインで。 さて、メールのマナーについて。 おそらく一般企業にお勤めの方にはいろいろマニュアルがあって きちんと修得されているのでしょう。 私はあまり詳しくありません。 ただ、応用言語学を学んだ者として、 最近、「ちょっと、どうかな?」と感じることがありました。 相手は20代の大学生。 若い方とあまりメールのやり取りの経験がないので、 若い方の間では普通のことなのか、 この学生が特殊なの...

2015年8月18日

2015年8月17日

一日一華:春を待つ

春のホームパーティー、 テーブルアレンジメントを依頼されました。 ベネチアガラスの花器を用意され、 チューリップをたっぷりというリクエスト。 浅い花器で、水がほとんど入らない、 オアシスも剣山も使えません。 チューリップを寝かせ、ツルで花器に縛りつけています。 私のアシスタントも苦労して仕上げてくれました。 ありがと...

2015年8月13日

一日一華:カーネギー「人を動かす」

歳のせいでしょうね。 以前ほど寛容性がなくなってきたような。 つまらないことにこだわってみたり。 特に気になる他人の欠点は、 かつて自分にもそうした短所があり、なんとか克服したようなもの。 かつての愚かな自分を見ているようで、何ともおさまらない。 最近、あるコンクールの審査員を依頼されました。 一日ボランティアで働くことになりますが、 「私でよければ引き受けましょう」と返事。 しかし、その後のやりとりが不愉快で辞退してしまいました。 「名前これでいいんですよね?」(違うよ) 「博士号持ってるんですか?...

2015年8月12日

一日一華:冬の庭から

メルボルンの8月は冬本番。 しかし、我が家の庭の一番いい時期かもしれない。 梅が終わって、桜のつぼみが膨らんでいます。 ぼけ、こぶし、椿、馬酔木、 皆、きれいに咲いてくれています。 この作品にも庭の柊南天を使っています。...

2015年8月11日

一日一華:渡辺謙の執念

バララット美術館からの制作依頼。 待望の仕事です。 アーチボールド賞展。 豪州で最も人気の展覧会のひとつ。 数十万人の動員があります。 その展覧会の広告塔を制作してくれ、 肖像画展にちなんで巨大な人物の頭を制作してくれ、 というリクエスト。 華道家は彫像などやらないでしょう。 守備範囲が違います、と断ってもよかったのです。 やれるかどうか、分からないのですから。 しかし、断っても、 また、承諾して、失敗しても 新参の彫刻家としての私のキャリアは終わりです。 あとがありません。 著名アーティストとは立場...

2015年8月10日

一日一華:スピアグラス

メルボルンの花菱レストランにて。 レストランでの花材選びはなかなか大変です。 花の香りが強すぎてもいけない、 花粉症を引き起こすようなものでもいけない、 結局、店主さんが注意深く用意して下さった花材で活けます。 なかなか楽しい仕事です。 さて、私のいけ花の生徒には、 オーストラリアだけあって 様々な文化の出身者がいます。 フィリピン、ベトナム、中国、英国、ロシア、ポーランド、NZ、そして、日本ほか。 先日、ふと中国人が増えてきたことに気付きました。 あるクラスでは半分ほどになっていました。 飲茶の話...

2015年8月9日

一日一華:勅使河原宏の新境地

いけ花の先輩の方々、著名な先生方の作品を拝見していると、 ある時点で独自の境地を開かれるのだな、とよく感じます。 その点では多くの方が共通しています。 しかし、作品は二つのタイプに分かれるように思います。 ひとつは、解釈可能な作品。独特の作品でありながら、多くは国際的な現代芸術の文脈で解釈可能な作品。 もうひとつは、解釈不可能な作品。作者の圧力のこもった作品であることは理解出来ますが、なんら意味を生成しない作品。独りよがりな作品。場合によってはそのような作品を新しい境地を開いたなどとありがたがっているのかもしれませんが、私には勉強不足かつ徒労に思えます。もちろん、現在の私自身が勉強不足ということかもしれません。いけ花の奥深さがまだまだ分かっていない、それは確かでしょう。 90年代、勅使河原宏は流麗な割竹のインスタレーションを多く作っていました。ある意味で分かり易い作品群でした。 それが、最晩年、竹の格子を重ねたような作品を作り始めました。 独自の境地を開いたということだったかもしれません。 多くの方々はうまく理解できなかったようです。 しかし、西洋の現代芸術のコンテクストを参照すると、 作品の解釈が可能なのです。 私の初めての宏論はそういう趣旨でした。 (2013...

一日一華:ジャスミン

スタージャスミンとか チャイニーズジャスミンとかいう常緑のツル。 我が家の庭のへいを緑で覆う計画で育てています。 伸びすぎたものは切り取っていけ花の花材。 手前のツルの曲線と花器の間、が写真ではうまく出ていない。 写真は難し...

2015年8月8日

2015年8月6日

一日一華:フリージア

メルボルンは真冬。 過去数十年で最も寒い冬だとか。 庭の花が咲いてきました。 ぼけ、こぶし、沈丁花、アセビ、 そして、去年買ったばかりの加茂本阿弥。 すべて白。 白い花、 花の白さには特別なものがあります。 写真は逆光でフリージアの白を強調してみました...

2015年8月4日

21世紀的いけ花考(38)

 「いけ花は芸術か?」という話です。まずは、近現代の芸術、いけ花、それぞれの歴史をざっと抑えておかないとまとまった話になりません。要は20世紀における芸術の流れと、いけ花の流れ、この両者はどこでどのように交錯したのか?いけ花のほうは比較的分かり易い。しかし、芸術のほうは波乱の1世紀でした。  数年前、ロンドンのTate美術館でアーティスト・タイムラインという20世紀芸術史の簡略な年表を見つけ、「これが欲しかったんだ」と喜んで買ったものです。一枚の紙に後期印象派からヤング・ブリティシュ・アーティスツあたりまでの主要な芸術運動が主要作家の名前とともに記してあります。しかし、実はこんなものをにらんでいてもさっぱり核心的な部分が分かりません。様々な運動が次々に現れては消えていく。まるでファッションの流行のようです。短いスカートが流行ったり、黒色が流行ったり。もっと深い、芸術の変動の要因のようなものがあるはずなのです。   書いてあることで納得するというのは高校生まで。大学以降は自分の腹で納得しない限り、知的探求を止めてはいけません。自分で納得したことだけが表現する意味があるのだと思います。20世紀芸術の混沌、これは何だ?とあれこれ考えていきました。現代芸術に関する日本語の本も読んでみましたが、なんとも分かりにくい。大学院で訓練を受けた私でも分からない。頭の悪さを隠すためにこんな大業な文章を書いているのだ、というのが私の結論。  おそらく私と同じような意見が多かったのでしょう。最近、分かり易い現代芸術の入門書が多数出版されています。私が特に気に入ったのはオックスフォードから出た...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,208

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com