華道家 新保逍滄

2020年5月17日

Zoom生け花道場日本語案内


Zoom生け花道場の日本語案内ができました。
https://zoomikebanadojo.blogspot.com/p/blog-page.html

生け花を学びつつ、英会話も同時に練習したい、というような方にお勧めします。

何度かこのブログで書いたことがあるのですが、私のクラスはとてもいい生徒さんが多い。
わざわざメルボルンにいらしゃるまでもなく、日本から参加できますよ、ということなのですが、需要があるでしょうか。

Related Posts:

  • Zoom 生花道場 最新ニュース Form 1 のセッションの予定は以下の通りです。是非ご参加ください。2020年9月19日:満席。ありがとうございました。2020年9月26日:お申込み受付中。お早めにどうぞ。… Read More
  • Zoom 生花道場11〜12月の予定 11、12月は、基本型をもう一度見直してみようというシリーズです。初心者にも入りやすいことでしょう。上級者は基本型の中に含まれているデザイン原理にもう一度意識的になっていただきたいと思います。できればテキストブック・レベル!(と教室でコメントしたりしますが)の基本型を目指してください。Zoom Ikebana Dojo… Read More
  • 専応口伝と異文化における生花 「瓶に花をさす事、いにしえよりあるとはききはべれど、それはうつくしき花をのみ賞して、草木の風興をもわきまえずたださしいけたるばかりなり」専応はこの口伝の序文で、生花の誕生を宣言しています。上記の引用は、生花誕生以前の状況を語っているわけです。花の美しさだけをありがたがっている、草木の面白さに気づいてもいない、と。そういう人々とは決別して、生花を誕生させたんだよ、と。ふと、思ったのは、海外で華道家としている活動している私の現状と生花誕生… Read More
  • Zoom 生花道場カリキュラム:人気のない基本型 Zoom 生花道場のカリキュラムには基本型を含めたい、と思っていました。このブログでも何度か生花の基本型について書いてきました。生花を外国人に教える難しさについて、ということで。基本型を厭う生徒が多いことと、我流生花が多いこととは関係があるように思えてなりません。調和のとれた詩的な基本型が作れない方には、調和のとれた詩的な自由花は作れないはずです。実は、基本型を嫌がる方こそ、基本型をもっと練習しなければいけない!そういう場合が多いので… Read More
  • Zoom 生花道場への序論 Zoom 生花道場についてはいつかきちんと成果を報告したいと思っています。失敗もありますし、成長し続けるものでしょうから、途中報告と言うことになるでしょうが。始めてから2、3ヶ月でしかないですが、いろいろな試行錯誤を重ねてきています。ですから、いけ花で、あるいは他の科目でオンライン指導を導入したいという方に、私たちの経験は幾らかは参考にしてもらえるのではないかと思います。私たちの回り道や苦労を避けてもらうということになるかもしれません… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,654

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com