メルボルンの月刊日本語新聞、伝言ネットに10年近く書き続けた生け花紹介記事の連載が70回で終了しました。100回くらいまで行けそうでしたが。
一度も締切を破らなかったということが少し誇りに思えます。
日本語だけでなく英語にも訳さなければいけないので、そんなに楽ではないのですよ。
私には、多分、そういう粘り強いところがあります。
というか、途中で妥協したり、投げ出したりするのが嫌なのです。
自分でやると決めたら絶対完走する。
中学生の頃、あまり優秀でもない長距離走者でしたが、棄権したことは一度もないです。
おそらく、一度棄権してしまうとクセになるんじゃないかと思うのです。
成人してから特に苦労したのは、博士号。
これも途中で放棄する理由は、日々100以上ありましたが、なんとか乗り切りました。
ただ、エッセーの内容についてはまだまだ至らない点が多いと思います。
自分がわからないことについて書いているのですから。
生け花については知らないことばかりです。
それでも、知っていることを元にして、考えを広げていく、
仮説を作って、それを検証していく、
そうした思考の組み立て方は、訓練してきたので、
その辺りが、もしかしたら面白く読んでもらえる点かもしれません。
間違ったことを書いてもいいんじゃないでしょうか。
今の自分の知っている範囲では、こう考えられます、という態度で書いてきたと思います。それは学術論文でも同じこと。
基本的に学術論文は特定の条件、範囲内での真実に一番近いところを書くわけです。
絶対の真実ではありません。
いけないのは、知的に不誠実な文章。
知的に誠実か否か、この区別ができることはとても重要です。
知的に不誠実な文章というのは、断定表現が多く、真実、真相、絶対などという重い言葉を軽々しく使うのがひとつの特徴でしょう。「〜事件の真相」「愛の真実」「〜芸術の究極的原点」とか。安っぽいジャーナリズムに頻出するタイトルですが、学術書では滅多に使われません。
ともかく、このブログの右欄、トピックの項、「生け花私論」をクリックすると全て読んでいただけます。お暇なときにでもどうぞ。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/search/label/%E7%94%9F%E3%81%91%E8%8A%B1%E7%A7%81%E8%AB%96
英語版は以下です。
www.shoso.com.au
Related Posts:
21世紀的いけ花考 第55回
前回は、「生け花は芸術かデザインか」などと議論するより、日本独特の精神修養、瞑想あるいは宗教の一種だと、説明してしまってはどうか、という話でした。西洋的な物差しを離れてみてはどうかということです。
この話を進める前に、確認しておきたいことがあります。日本の生け花は明治以降西洋文化の影響を受けて大きく発展しています。最初は西洋花の型を取り込み、やがて西洋モダン芸術の考え方(その表層的な部分)を吸収し、自由花が発展します。戦後、「生け… Read More
21世紀的いけ花考 59回
ここまで「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を述べてきました。今回はその流れで少し脱線します。茶道について気になる点があるのです。
「侘茶は、禅における宗教改革であった」。京都学派の哲学者、久松真一の言葉です(「茶道の哲学」)。禅が、僧のものから市民のものになったのが侘茶だということでしょう。つまり文化変容のこと。とすると疑問が生じてきます。
わかり易い例で説明しましょう。メルボルン日本祭りというのがあります。この祭りは日本の祭り… Read More
21世紀的いけ花考:第67回
生け花の現状、将来の課題を探ろうと大上段に構えています。まず、生け花の歴史を簡単におさらいしておきましょう。簡略な華道史は何度かここで話していますが、今回はまた別の角度から。今回は生け花ブームに焦点を当てて、その成功の要諦を探ってみます。
華道史上、重要なブームは江戸時代後期、明治期、戦後と3回起こっています。室町時代、立て花が生まれ、立華に発展。江戸時代初期に立華が大成。この辺りまでは生け花は社会の上層部で細々と行われていたのでしょう… Read More
21世紀的いけ花考 第56回
「生け花は精神修養だ」という説明は便利です。しかし、どうしてそう言えるの?と尋ねられると、とたんに説明は難しくなります。どうして生け花の修行という観察可能な行為が、精神的な向上という観察不可能な境地につながるのか。それをどう証明するか。難問です。瞑想や禅と同様、修行の時間を積み重ねることで、精神が変化していくのだ、ということにはなりそうですが。
まず、思い当たるのは、文化人類学が通過儀礼をうまく説明している事例です。似たような研究… Read More
21世紀的いけ花考 第58回
今回も「日本文化=禅文化論」に対する素朴な疑問を続けてみます。
4、日本人の宗教心の根本は祖先崇拝。そこに関わるのが仏教。それに対し、婚礼など現世の通過儀礼に関わるのが神道。しかし、こうした役割分担は江戸時代に成立したものであるようです。本来、祖先崇拝は神道の担当だったのです。仏教は伝来した頃、飛鳥朝の頃でしょうか、ちょうど現在のキリスト教と同じような位置だったのでしょう。高尚で、ちょっとファショナブル。でも、祖先… Read More