華道家 新保逍滄

2020年5月30日

災いを転じて福となす(1)


災いを転じて福となす

最近立て続けに、このことわざを思い起こすような経験をしました。どちらも難と思えたものが、とても良い結果になりました。さらに、この福は予想もしなかった成果をもたらし、私の状況まで変わってしまったと感じるほどです。

まず、一つ目は、コロナの影響で、国際郵便が停止、手配してもらっていた私の論文の資料が日本から届かないという事態に。国際学会の論文の締め切りは5月末。

もちろん、諦めてもいいのです。国際学会への参加は自主的なものです。私は大学の専任教師とは違います。気楽な公開講座「日本美学」を担当しているだけなので、大学から論文発表へのプレッシャーはゼロ。しかし、せっかく培った学術的な技術を使わないことには、自分が納得しないのです。大学の図書館使い放題という特権を活かさないといけないでしょう。世界中の論文、本の主要なものほとんどが無料でダウンロードできます。

さて、一次資料を見ずに1920年代、30年代の自由花運動について何が書けるだろうか?何も書けませんよ、実際。

しかし、疑問点はたくさんありました。なぜ、30年代、第2次大戦の直前に自由花運動が起こるのだろう?国家が戦時体制に向かっている時期です。日本華道史の中でも私には最も面白いところ。

自由花運動とは、要するに一つの文化変容です。山根翠堂、重森三玲の論争がそのピークだろうと思います。そうすると、文化変容理論で有名なPierre Bourdieuの理論を当てはめてみることはできないだろうか?

あれあれ。ぴったりではないか!

山根、重森らの思想内容はかっこに入れて、中身を全く検討することなく(資料がなく検討できないので)、彼らの立場と社会の外的要因との関係だけに注目し、さらに、戦後の前衛生け花との比較を試みると、両者の違いがはっきりしてきました。「戦前の自由花運動の開花が、戦後の前衛生け花だ」という見方が普通でしょうが、Pierre Bourdieuによれば、両者は対立関係ということになります。全く性格が違います。

あまりに興奮したので、執筆中、日本でもっとも著名な華道研究家のお一人に何度もメールしてしまいました。お忙しい方なのですが、一つ一つに丁寧なお返事をいただき、恐縮しています。

学術論文というのは、その程度の発見でいいのです。歴史的な事柄について、事実を羅列するだけの論文がありますが、実はそれは退屈な中学生の自由研究レベル。また、やたらと難しい言葉、断定表現ばかりで何を言っているのか分からない論文もありますが、それは威張りたいだけの方が書いているのでしょうか。

幾つかの歴史的な出来事がどう関係しているのか、そこにどんな意味があるのか、通説を覆すことはできないか、そこまで考えてはじめて大卒レベルの論文になります。理論がなければそこまで考えられません。

今回は、久しぶりに納得のいく論文になりました。出版されたら、またリンク先をこのサイトの出版リストに掲載します。とはいえ、正味1週間で書いた英語論文なので、いずれ猛反省することになるかもしれませんが。次の方が乗り越えていく踏み台になれば十分でしょう。

二つ目の「災い転じて」は、最近慌てて始めたZoom 生け花道場に関する出来事。長くなってきたので、それはまた、次の機会とします。


Related Posts:

  • 災いを転じて福となす(1) 災いを転じて福となす 最近立て続けに、このことわざを思い起こすような経験をしました。どちらも難と思えたものが、とても良い結果になりました。さらに、この福は予想もしなかった成果をもたらし、私の状況まで変わってしまったと感じるほどです。 まず、一つ目は、コロナの影響で、国際郵便が停止、手配してもらっていた私の論文の資料が日本から届かないという事態に。国際学会の論文の締め切りは5月末。 もちろん、諦めてもいいのです。国際学会… Read More
  • 自由花における詩性とは何か?(1) 日々、生け花を教える中で出会う疑問を出発点に、じっくり考えていくと、 思いもしなかったところまで考えが及ぶということがよくあります。 例えば以下のような具合。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/12/blog-post.html 毎度のことながら、「外国人に生け花を教えるのは難しい」と思います。 特に、自由花。 基本形を終えて、自由花に移ると、時に、めちゃくちゃになる人が出てきます。 単に強い… Read More
  • 分からない理由:重森三玲をめぐって 都市封鎖中のメルボルンですが、私の日常は相変わらず。 半日は論文作成に、半日は生け花作成に。 いろいろあってその通りにはいかないのですが。 ともかく、論文の締め切りがあるので、研究は続けています。 先頃、探していたトピックについての論文がようやく見つかりました。 「重森三玲の作庭思想における『自然』に関する言説について」 上野友輝、河内浩志、秦明日香 日本建築学会計画系論文集(2018年) 重森は戦前の「新興いけ花宣言」起草の中心人物。… Read More
  • 自由花における詩性とは何か?(2) とても大きなトピックを選んでしまいました。 第1回目は以下です。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2020/03/blog-post_24.html どこかへたどり着けるのでしょうか? 一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。 ブログとはその程度のものが多い。 幸い、私の場合、一つの論文程度のもの… Read More
  • Zoom 生花道場カリキュラム:人気のない基本型 Zoom 生花道場のカリキュラムには基本型を含めたい、と思っていました。このブログでも何度か生花の基本型について書いてきました。生花を外国人に教える難しさについて、ということで。基本型を厭う生徒が多いことと、我流生花が多いこととは関係があるように思えてなりません。調和のとれた詩的な基本型が作れない方には、調和のとれた詩的な自由花は作れないはずです。実は、基本型を嫌がる方こそ、基本型をもっと練習しなければいけない!そういう場合が多いので… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,716

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com