華道家 新保逍滄

2020年5月30日

災いを転じて福となす(1)


災いを転じて福となす

最近立て続けに、このことわざを思い起こすような経験をしました。どちらも難と思えたものが、とても良い結果になりました。さらに、この福は予想もしなかった成果をもたらし、私の状況まで変わってしまったと感じるほどです。

まず、一つ目は、コロナの影響で、国際郵便が停止、手配してもらっていた私の論文の資料が日本から届かないという事態に。国際学会の論文の締め切りは5月末。

もちろん、諦めてもいいのです。国際学会への参加は自主的なものです。私は大学の専任教師とは違います。気楽な公開講座「日本美学」を担当しているだけなので、大学から論文発表へのプレッシャーはゼロ。しかし、せっかく培った学術的な技術を使わないことには、自分が納得しないのです。大学の図書館使い放題という特権を活かさないといけないでしょう。世界中の論文、本の主要なものほとんどが無料でダウンロードできます。

さて、一次資料を見ずに1920年代、30年代の自由花運動について何が書けるだろうか?何も書けませんよ、実際。

しかし、疑問点はたくさんありました。なぜ、30年代、第2次大戦の直前に自由花運動が起こるのだろう?国家が戦時体制に向かっている時期です。日本華道史の中でも私には最も面白いところ。

自由花運動とは、要するに一つの文化変容です。山根翠堂、重森三玲の論争がそのピークだろうと思います。そうすると、文化変容理論で有名なPierre Bourdieuの理論を当てはめてみることはできないだろうか?

あれあれ。ぴったりではないか!

山根、重森らの思想内容はかっこに入れて、中身を全く検討することなく(資料がなく検討できないので)、彼らの立場と社会の外的要因との関係だけに注目し、さらに、戦後の前衛生け花との比較を試みると、両者の違いがはっきりしてきました。「戦前の自由花運動の開花が、戦後の前衛生け花だ」という見方が普通でしょうが、Pierre Bourdieuによれば、両者は対立関係ということになります。全く性格が違います。

あまりに興奮したので、執筆中、日本でもっとも著名な華道研究家のお一人に何度もメールしてしまいました。お忙しい方なのですが、一つ一つに丁寧なお返事をいただき、恐縮しています。

学術論文というのは、その程度の発見でいいのです。歴史的な事柄について、事実を羅列するだけの論文がありますが、実はそれは退屈な中学生の自由研究レベル。また、やたらと難しい言葉、断定表現ばかりで何を言っているのか分からない論文もありますが、それは威張りたいだけの方が書いているのでしょうか。

幾つかの歴史的な出来事がどう関係しているのか、そこにどんな意味があるのか、通説を覆すことはできないか、そこまで考えてはじめて大卒レベルの論文になります。理論がなければそこまで考えられません。

今回は、久しぶりに納得のいく論文になりました。出版されたら、またリンク先をこのサイトの出版リストに掲載します。とはいえ、正味1週間で書いた英語論文なので、いずれ猛反省することになるかもしれませんが。次の方が乗り越えていく踏み台になれば十分でしょう。

二つ目の「災い転じて」は、最近慌てて始めたZoom 生け花道場に関する出来事。長くなってきたので、それはまた、次の機会とします。


Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com