私は締め切りを破ったことがほとんどないように思います。
確かに、人生後半ともなれば、締め切りをうっかり忘れていたとか、体調不調でお手上げ、ということは何回かあったと思います。ただ、自分がきちんと意識した場合、不思議とやり遂げているのです。
原稿依頼の締め切り、
彫刻制作の締め切り、などなど。
実は、今日も無理だと思っていた6000語の英文論文を仕上げ、
学会誌の担当者に送付したところです。
時々、よく間に合ったなあと自分でも感心することがあります。
周りの人たちにもよく感心されています。
「だめだあ、時間ねえ」とぼやいても
「あなたは大丈夫」としか返事してもらえないのです。
タイムマネジメント能力かもしれません。
学生の頃もあまり無茶な長時間の勉強もせず、やるべきことはやってこれたように思います。
しかし、もっと関係があるように思うのは長距離走者だった経験。
中学、高校の頃ですが、どんなに苦しくても絶対完走すると自分に誓って、それを守り通しました。一度でも脱落すると、それが癖になってきっといつも脱落するような人間になってしまうんだ、と自分に言い聞かせていたものです。
それにしても、あの長距離走の苦しさ!
自分を追い込んで意識が朦朧とするまで走り続けた日々を思うと
この程度の苦しさ、なんでもない。
そう思うことが度々でした。
おそらく自分を少しは強くしてくれた経験だったようです。
Related Posts:
一日一華:穢れとしてのプラスチック
オーストラリア人原住民の信仰には、
自然と共生するための叡智が多く含まれているようです。
それは神道でもそうでしょう。
穢(けが)れとして禁忌してきた信仰の背後には
エコシステムを維持するために意義深いものがあるようです。
自然を守るために、自らの行動を慎む、ということ。
それは叡智と言えるでしょう。
「古代信仰の叡智に注目を」と何人かは繰り返し訴えていますが、まだまだ。
資本主義社会は欲望追求に忙しい。
自らの行動を慎むなどという考… Read More
一日一華:いけ花論文のご紹介
過去数年間に発表したいけ花論文をいくつか公開します。
いけ花研究の基礎的な文献紹介になっているのではないかと思います。
今後いけ花研究を目指す方に参考にしていただければ幸いです。
https://independent.academia.edu/ShosoShimbo
… Read More
一日一華:メリー・クリスマス
日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。
しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。
花の仕事も年末は休みなしです。
今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。
生産者も花問屋もクリスマスで休暇。
その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、
休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、
しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、
なかなか落ち着けません。
年末の結婚式は、やめたほう… Read More
一日一華:枯れても使えるアリウム
商業花に使った紫色のアリウムです。
枯れたものを放っておいたらとてもいい色に。
Love in the Mist と組み合わせて。
… Read More
一日一華:実
オーストラリアのネイティブの木の実を使ってみました。
まだまだ面白いことができそうです。… Read More