華道家 新保逍滄

2018年6月21日

生け花とコンクール(2):グーグル翻訳を訂正


先に投稿した記事にグーグルで翻訳した「生け花とコンクール」についての文章を載せていました。あのままではやはり意味不明のところがあります。以下で最低限の訂正をしておきます。

https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/06/blog-post_38.html

「私たちはIkebana Gallery Award(IGA)を宣伝しようとしていますが、 "私たちの主人 マスター(あるいは)先生はIkebanaを裁かれる は審査されるべきではないと言った" "なぜ競争しなければならないのですか?"というステートメントを聞くことがあります。


結局のところ、誰もが自分の信念や哲学を持つことが許されています。彼らが私たちを嫌がらせたり、オンラインで非倫理的に行動したりしない限り、私たちはそれらを無視して、私たちだけを離れるように求めることができます 構わないでいただきたいとお願いするだけです。もし彼らが永続的なもしつこいのであれば、私たちができることは、私たちのウェブサイト上のミッションステートメントを読むように求めることだけです。

しかし、いけばなの審査や競争については、そのような狭い視点(視点の狭さ)についていくつかの注意すべき点があります。

1. 3つの主要な生け花学校流派(池坊、大原小原、草月)は、今日は本場の花火大会独自の生け花コンクールを運営しています。彼らは、生け花での競技の利点を認識しています。しかし、1000以上の学校流派がある生け花の分野では、彼らが「受賞者勝者」であることに注意する必要があります。他の学校流派の中には、勝者の態度が必ずしも正しいとは言えず、生け花での競技には否定的な態度をとることさえあるかもしれない。それらの大規模な学校流派を攻撃する代わりに、私たちは今のところ、小さくて簡単な目標ターゲットであるため、彼らの一部が私たちを攻撃するかもしれません。


2. 歴史的に、生け花の開発発展には常に競争が存在していた。しかし、生け花の競争という概念は、例えば現代のプロスポーツの競争概念と同じではありません。例えば勝利度が高く、時には重視される場合もあります。勝ち負けが過度に重視されるというものではありません。

原則として、生け花は内なる追求です。我々の主な焦点は、外部的に表現されたものではなく、それに匹敵するものではなく、内部的な成長です。したがって、比較できるものではないのです。西洋モダニズムが1920年代と1930年代の生け花に影響を与えた後でさえ、西洋美術のスタイルに従った競技は必ずしも十分に認識適切に受容はされていなかった。いくつかの大会は全く成功しなかった。生け花競技の歴史は魅力的な研究テーマですが、ここでは詳しく説明しません。

しかし、いけばな競技会が適切に管理運営され、適切注意を払って注目されているのを見て、私は個人的には、生け花の実務者に実践者(関係者)優しいフレンドリーな競争を楽しむには十分に成熟している(西洋化している)と感じています。私はIGAが肯定的なケーススタディを提示しとなり、研究者がすでに述べたように歴史的に重要であることを証明すると確信しています。誰もがIGAでは勝者です。

3.海外の生け花談話に関する言論は、日本のものとは時々異なる。私は「生け花はこれとそうでなければなりませんこうでなければいけない、ああでなければいけない」という言葉をあまりにも頻繁に聞いています。海外の生け花のマスター(およびそのフォロワー)は、日本のマスターよりも信頼できる権威主義的である可能性があります。彼らは生け花を神秘的にする傾向があります。彼らはしばしば怒り、他者を批判しがちです。さらに、彼らは競争を嫌う。私たちはそれらの "マスター"から離れておく必要があるかもしれません。

4. IGAのメリットと必要性については、次の記事をお読みください。 http://ikebanaaustralia.blogspot.com/p/faq.html

以上。

あともう一歩というところでしょうか。

先ごろ、ふと思いついて、日本語で書いたものをグーグルで翻訳してみました。
英文の文章が必要だったのですが、グーグルで訳したものにちょいと手を加えればいいかなと思ったのです。

ところが、それは全く違っていました。何の役にも立ちませんでした。
自分で初めから英語で書いていくしかありませんでした。

グーグルがすごいことになっているとは認めますが、
重要なところでつまずいているようで、
結論は、やはりあともう少しかな、と思います。

Related Posts:

  • 一日一華:線の対比、そしてメールのマナー 自然の抽象的な線、スパニッシュアイリスで。 人口の有機的な線、錆びたワイヤで。 これほど強いコントラストには 大胆なデザインで。 さて、メールのマナーについて。 おそらく一般企業にお勤めの方にはいろいろマニュアルがあって きちんと修得されているのでしょう。 私はあまり詳しくありません。 ただ、応用言語学を学んだ者として、 最近、「ちょっと、どうかな?」と感じることがありました。 相手は20代の大学生。 若い方とあまりメールのやり取りの経… Read More
  • 一日一華:白樺の枝 我が家の白樺の枝で遊んでみました。 おそらくうまく書けそうもないことを書いてみましょうか。 メルボルンに移り住んで20年以上経ちました。 間もなく30年になるでしょう。 メルボルンでいけ花を習った先生は2人。 現在、草月流ビクトリア支部長のエリザベス・アンジェル、 そして、カーリン・パターソン。 両先生にお世話になりました。 特にカーリンの教室へは長く通いました。 先日、カーリンに用があって電話しました。 「ちょっと待ってくれ」と男… Read More
  • 一日一華 「最近の若い者は、なってない」 「近頃の世相ときたら、利己主義がはびこって」などなど。 ご年配の方からよく聞かされるわけですが、 バビロンの昔から、 若い世代への苦情は、常にあったようです。 しかし、現代日本の状況は、ちょっと違うのかなと思っています。 戦後に育った私達はどうも何か欠けているように思うのです。 自分自身を振り返ってのことですから、 他の方はそうではなく、 私だけの個人的な事情があるのかもしれないのですが。 歴史に関する書… Read More
  • 一日一華:ハラン この花材、どう使っていいか分からないから置いていきます、 何か作ってみせて、 なんていうことで、生徒から宿題をもらうことがあります。 日本ではそんなことはあまりないのでしょうが。 海外ですから、なんでもあります。 でも、それも挑戦。 そこで、ハランとバーゲンディーの百合の取り合わせです。 日本でありえない、というか 華道家にとって、多分あまりないのは、 芸術作品制作の依頼でしょう。 華道家が何をやる人間か、おおよそ世間は分かっています。 … Read More
  • 一日一華:カーネギー「人を動かす」 歳のせいでしょうね。 以前ほど寛容性がなくなってきたような。 つまらないことにこだわってみたり。 特に気になる他人の欠点は、 かつて自分にもそうした短所があり、なんとか克服したようなもの。 かつての愚かな自分を見ているようで、何ともおさまらない。 最近、あるコンクールの審査員を依頼されました。 一日ボランティアで働くことになりますが、 「私でよければ引き受けましょう」と返事。 しかし、その後のやりとりが不愉快で辞退してしまいました。 … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,674

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com