メルボルンのチョットさんへ。
あ、そうか。
現代芸術が分かった、と感じたことがありました。
それは、あれこれ考えていた時のひらめき。
勘違いだった、という事もあるかもしれませんが。
現代芸術の本質というか、基本的な性格。
以下の違いを示された時、あ、そうか!と。
いけ花とは全く違うのですね。
Art as Commodity / Art as Service
前者が現代芸術の基本的なあり方。
後者はランドアートから環境芸術への系譜で
育ってきた考え方。
間も無く環境芸術について日本で話す予定です。
Shoso will present a paper on the history of Environmental Art at the International Academic Forum in Kobe, Japan in March 2017.
|
Related Posts:
一日一華:庭の花材で
今年の初夏も我が家の白紫陽花が咲いてくれました。
庭のブーゲンビリアと合わせてみます。
… Read More
一日一華:庭の花材で
花材は全て我が家の庭から。… Read More
一日一華:新書について
最近1年くらいについてですが、私の読書は多分80%くらいが英文。ほとんど学術関連です。
20%くらいが日本語。その約半分(つまり10%くらい)が小説などの娯楽としての読書、そして、他の半分が日本語での学術書。
日本語の学術書は、私の論文に使えるものが限られているため、結果的に新書が多くなっています。
新書というのは、私にとっては学生時代から特別なものです。
学生時代の友人と読んだ新書の冊数を競争したこともありました。
当時は1日1冊とい… Read More
一日一華:レストランに
メルボルン、花菱レストランに。… Read More
一日一華:レストランに
かつては一人で山歩き、自転車旅をよくしたものです。
知床半島、三浦半島、佐渡島、伊豆半島、紀伊半島などなど。
メルボルン近辺もあちこち廻っています。
それがばったりなくなってしまいました。
そのせいか、と思うことがあります。
飛行機が苦手になってきました。
閉所恐怖症か、パニックアタックか。
あの苦しさは、なんとも耐え難いもので、
飛行機から外に逃げ出したい、狂ったような衝動が抑え難い。
周囲から空気がなくなっていくように感じ、呼吸困難… Read More