クリニックのレセプションに。
道路の端に捨ててあった百日紅を整理してみると
面白い枝があらわれましたので、使ってみました。
この写真は作品を横から見たもの。
最近、メルボルン市主催の水に関する学会に参加してきました。
とても有意義でした。
アボリジニの人たちと話したり、会議の後、飲んだりできたのも楽しかったです。
彼らの自然への畏敬。
自然観。
それは日本人が古来保持してきた神道的なものととてもよく似ているようです。
おそらく、神道というとてつもなく古い信仰が、
アボリジナルの宗教観と共通しているというのは
あり得ることでしょう。
キリスト教が圧巻する以前の古代世界には
自然に対する態度で、共通する部分が多かったのでしょう。
Related Posts:
一日一華:白雲斎の竹籠
レズリー・キーホーさんから頂いた白雲斎の竹籠。http://www.kehoe.com.au/
庭に育っている草花を投げ入れてみました。
とても品のある竹籠で、こらからも活躍してくれそうです。
… Read More
一日一華:冬の庭の花材で
今度こそ最後のアジサイでしょう。
もう今年は終わったなと思っているのに、
また一つ、また一つ使えそうな半ガレのアジサイを見つけます。
… Read More
一日一華:レセプションに。英語プレゼン対策
間も無く国際学会で英語でプレゼンテーション。
何度か失敗してきました。
また、何度か他の人のうまくいっていない発表にも付き合わされてきました。
日本語なら楽ですね。
かなり気楽に、論理的に、深く、話せるように思います。
しかし、英語となると
私たちのようなノン・ネイティブの英語話者は
一工夫必要であるように思います。
もちろん、英語が達者な方には不要なアドバイスかもしれませんが。
まず、読む原稿を用意する。そう、読めばいいのです。
… Read More
一日一華:超えるということ(2)
フェースブックを見ていると、
著名人の略歴を紹介したビデオがよく出てきますね。
1、若い頃は厳しい境遇にもめげず、努力した。
2、その結果、今では、資産数千億。世界有数の億万長者だ。
3、皆も苦労に負けずに、頑張ろうね。
というポジティブなメッセージ。
私の反応は、
1、なるほど、そうだったのか。大変だったろうな。
2、それで?
3、そう言われてもなあ。
多分、あまり素直でないのでしょうね。
でも、億万長者になりたいと、それほど強く思え… Read More
一日一華:ちょっとさんへ
商業花では様々な制約の中で制作しなければいけません。
時間、予算、クライアントの花についての要望などなど。
大変ですが、それでも楽しいなと思える仕事です。
さて、生け花と芸術の違いを最も意識するのは
私の場合、公募展への応募に際してです。
もちろん、芸術家としての応募です。
生け花アーティストとしての公募展への出品の機会など当地では存在しません。
応募に必要となるものは、
1、作品の趣旨
2、作品の写真
3、作者の履歴書
4、過去作品… Read More