アストロメリア。
いろいろな使い方のできる楽しい花材です。
また、覚書です。
後でもっと考えられるよう、
思いついたことをメモしておきます。
先に、小説は無限の意味を生産する一つの生きた世界だ、というようなことをお話ししました。
http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post.html
そういう主張があるということです。
上質の小説とはそいうものだろう、と私は共感します。
では、現代芸術では、どうか?
おそらくそうはならないでしょう。
意味が無限に読み取れるというような作品はあったとしても、とても少ないか、
あるいは、現代「芸術」の範疇に入らないか、だと思います。
前者の例としては、デシャンの幾つかのほとんど意味不明な(と私には思える)作品などがあるでしょう。
後者の例はたくさんあります。現代芸術の定義、コンテクストを無視して作者が好きなように制作すれば、ほとんどが後者になることでしょう。
現代芸術では、むしろ意味を特定していく傾向があるようです。
つまり、無限に意味を生産するというより、
特定の意味が生産できれば良い、無意味であればお話にならない、ということ。
作品に意味を持たせること。
それも特定の意味。
作者が独自に求める、例えば「人生の意味」などではなく、
現代芸術で話題になっている、言わば流行している意味。
評者にわかる意味を伝達できるか否か。
そこが作品の命です。
私のような不明の者には、まるで流行の哲学というファッションを追いかけているだけのようにも見えてきます。追従ばかりじゃないか、と。
それでも、作者の立場では、ではどうしたら作品は意味を持つのか?
これが大事な問いになります。
一つのヒントはアプロプリエーション。
そのストラテジーを駆使する著名アーティストの一人が、Jeff Koons。
とてもわかりやすい例を示してくれています。
Related Posts:
一日一華:花菱レストランに
昭和時代、生け花ブームが起こりました。
そのキーワードは、「生け花は芸術だ!」だったと思います。
生け花は芸術になったのです。
しかし、伝統的な生け花のあり方と、芸術との「いいとこ取り」だったように思います。
日本で起こる文化変容ではよくあるパターンです。
詳しい説明はいずれ私のエッセーシリーズ、「21世紀的生け花考」で取り上げますが。
その結果、
芸術家なのに華道家の看板で活動する人と
華道家なのに芸術家のふりをする人が出てきたので… Read More
一日一華:芸術と解釈と(2)
アストロメリア。
いろいろな使い方のできる楽しい花材です。
また、覚書です。
後でもっと考えられるよう、
思いついたことをメモしておきます。
先に、小説は無限の意味を生産する一つの生きた世界だ、というようなことをお話ししました。
http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post.html
そういう主張があるということです。
上質の小説とはそいうものだろう、と私は共感します。
… Read More
一日一華:庭仕事
日曜日は終日、庭仕事。
大した作業をしたわけでない。
大きな庭でもない。
なのに一日かかってしまう、不思議です。
チューリップの球根を20個ほど植え、
水仙の球根も20個ほど植え、
冬によく育つレタスを10株ほど植え、
バラを整枝し、
モックジャスミンのヘッジを切りそろえ、
サンセベリアを移植し、
サルスベリのために土壌を酸性にする薬品を撒き、
ワーム・ファームやコンポストに芝生の切り屑を追加し、
それで、もう夕方です。
庭は時間を吸い取… Read More
一日一華:生け花エッセイのご紹介
以前、雑誌に書いた生け花エッセイも公開します。
生け花と禅、生け花と神道について、あれこれ書いています。
https://independent.academia.edu/ShosoShimbo
2009 The Spiritual Power of Flowers: Ikebana and Shinto, Dare to Dream, Issue 5, … Read More
一日一華:超えるということ(1)
久しぶりにいい本に出会ったなあ、と、感心したのが、
T.J. Demos (2016) Decolonizing Nature: Contemporary Art and the Politics of Ecology.
著者はUC, Santa Cruzの教授。
こういう上質の本を読むと、頭の中がスッキリ整理される感じがします。
本の内容については、おいおい紹介することもあるでしょう。
今準備している論文では、重要な参考文献になるでしょ… Read More