華道家 新保逍滄

2015年6月4日

21世紀的いけ花考(36)


 生花という言葉を巡ってあれこれ考えてきました。ここまでの話を簡単にまとめておきましょう。ここで言う生花とは、室町時代、主流の立花に対抗して出てきたひとつのスタイルの花飾りのこと。生花、立花、自由花など様々なスタイルをまとめていけばなと言う時には「いけ花」と表記して区別することにします。

 生花とは花に新しい生命を与えて蘇らせるという意味だろうということでした。つまり、生花に使う切花は生命を失った存在。それが生けるという行為を通過して再び生命を獲得するということ。生けるとはまるで宗教的な再生の儀式のようです。そのように考えてみるとまた新しい仮説が出てきます。

 前回は東洋哲学の見地からこの再生を無本質的な花としての再生だと説明したわけです。しかし、文化人類学的の基礎概念を当てはめてみることもできそうです。死→儀礼→再生。つまり通過儀礼ですね。結婚式、葬儀などと同じこと。これらの儀礼には共通する要素がたくさんあります。例えば結婚式で着る白無垢。これは死装束と同じ意味。人が生まれれば名前を与え、七五三でお参りする。それは故人に戒名を与え、年忌法要するのと対応しています。

 そうすると材料の切花といけ花になった花とは、全く違ったものだということが分かってきます。花を生けるということは葬儀を執り行うようなものなのです。そう言うと「暗ーい」なんてことになりそうですね。婚礼を執り行うようなものだと言ってもいいのですが、最近の婚礼はロマンチックなイメージが強く、旧来の自己が死に、新しく生誕するための儀礼という本来の意味がぼんやりしていますので、どうでしょうか。

 ともかく、いけ花のおおよその意味が分かっていただければ結構。次に、いけ花は芸術だろうか、ということを考えていきましょう。

 さて、今月紹介するのはメルボルンフラワーショーに出展したハート。単純な作品と見えるでしょう。私自身、企画段階で今年は楽だぞと思っていたのです。しかし、制作は大変。3日間でぎりぎり。今年は私の生徒も多数出展してくれました。作品集をYou Tubeで公開しています。私のサイトからご覧下さい。


 また、RMIT大学公開講座「いけ花から現代芸術へ」は7月から再開予定です。さらに、最近、Ikebana in English: Bibliographical Essay(International Journal of Ikebana Studies, Vol.2 )ほか3本のいけ花関連論文が出版されました。詳細は私のサイトでどうぞ。 

Related Posts:

  • メルボルン華展参加の旅 塚越応駿氏と一緒に「和・メルボルン生け花フェスティバル」に出展しませんか?参加申し込み開始しました。詳細はこちら。… Read More
  • 抽象的思考の面白さ:「学術論文の書き方」 諸事情あって学術論文を読む機会がよくあります。学問の世界は広大ですが、私の専門とする領域は非常に狭いものです。教育心理学(博士号)、日本学(修士)、美術(修士)といった文系の中の小さな分野です。その狭い分野の経験しかない者の管見に過ぎないのですが、日本語の文系の論文にはつまらないものが多すぎるのではないでしょうか。 大学生の論文や博士論文だけでなく、先生方の論文でも、私に言わせれば、論文になっていないのではないか、というものに出くわす… Read More
  • 「花美術館」83号、いけ花特集「花美術館」83号に「いけ花の国際化」について寄稿しました。http://www.sokai-book.co.jp/hanabi/current/2023年9月30日発行です。… Read More
  • サイゴンで生花パフォーマンスHANADAYORI NIGHT  Music & Ikebana Performance2023年9月にサイゴンで生け花パフォーマンスを行いました。和・メルボルン生け花フェスティバルのPR、そして、和・メルボルン生け花フェスティバルの主要スポンサーであるメタセンツの香水の新製品の発表会でもありました。この香水、HANADAYORIシリーズは、和・メルボルン生け花フェスティバルのひとつのプロジェクト、HANADAYORIにちなんだもの。H… Read More
  • テレビ出演オーストラリア、ABCテレビのガーデニング・オーストラリアに、華道家、庭園デザイナーとして紹介されました。上の写真、あるいは次をクリックしてご覧ください。州外の友人たちや、美術修士時代の恩師2人から「おめでとう」とメッセージを頂いたのは嬉しいことでした。収録の日は病気からようやく回復しつつあった頃で、だるくて辛い時でした。朝8時から1日かかった収録が、わずか8分ほど。そんなものでしょう。https://www.shoso.com.au … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,614

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com