我が家の白樺の枝で遊んでみました。
おそらくうまく書けそうもないことを書いてみましょうか。
メルボルンに移り住んで20年以上経ちました。
間もなく30年になるでしょう。
メルボルンでいけ花を習った先生は2人。
現在、草月流ビクトリア支部長のエリザベス・アンジェル、
そして、カーリン・パターソン。
両先生にお世話になりました。
特にカーリンの教室へは長く通いました。
先日、カーリンに用があって電話しました。
「ちょっと待ってくれ」と男性。
少し様子がおかしいのです。
「番号違いでしょうか」と私。
電話の相手が代わって、カーリンの娘さん。
「誰からも聞いてないのね」
「え?」
「母は去年9月に亡くなったのよ」
言葉が見つかりません。罪悪感。
急な病気だったとのこと。
「大変、失礼しました」半年以上も知らずにいたなんて。
「あなたのことは母からよく聞いていました」
私はカーリンがいかに優れた教師であったか、
今、メルボルンで活動している草月流の教師の
ほとんどがカーリンの生徒であること、
カーリンが教えてくれたことをまた
私達が次の世代に伝えていくだろうというようなことを伝えました。
電話を切った後、
昨年、カーリンから思いがけず電話があったことを思い出しました。
亡くなる直前だったのかもしれません。
しかし、いつもとなんら変わりない会話でした。
自分のことはほとんど話すことはなく、
私のことをあれこれ尋ねてくれました。
草月流ビクトリア支部についてあなたの考えを教えて、
というようなことを繰り返し言われました。
「何も気にすることはないですよ」「何も言うことはないですよ」
私も繰り返しました。
私は集団から距離をおいているだけ。悪感情はないのです。
しかし、集団はそんな個人にある種の感情を持つのかもしれない。
余計なことでご心配をおかけしていたようです。
カーリンについてはいつかきちんと書いておこうと思います。
いけ花の作家としての力だけでなく、
指導力という点で比類ない方でした。
実際、指導力のあるいけ花の先生には
なかなか巡り会えないのではないでしょうか。
私は幸運だったと思います。
Related Posts:
一日一華:実
オーストラリアのネイティブの木の実を使ってみました。
まだまだ面白いことができそうです。… Read More
一日一華:超えるということ(2)
フェースブックを見ていると、
著名人の略歴を紹介したビデオがよく出てきますね。
1、若い頃は厳しい境遇にもめげず、努力した。
2、その結果、今では、資産数千億。世界有数の億万長者だ。
3、皆も苦労に負けずに、頑張ろうね。
というポジティブなメッセージ。
私の反応は、
1、なるほど、そうだったのか。大変だったろうな。
2、それで?
3、そう言われてもなあ。
多分、あまり素直でないのでしょうね。
でも、億万長者になりたいと、それほど強く思え… Read More
一日一華:レセプションに。英語プレゼン対策
間も無く国際学会で英語でプレゼンテーション。
何度か失敗してきました。
また、何度か他の人のうまくいっていない発表にも付き合わされてきました。
日本語なら楽ですね。
かなり気楽に、論理的に、深く、話せるように思います。
しかし、英語となると
私たちのようなノン・ネイティブの英語話者は
一工夫必要であるように思います。
もちろん、英語が達者な方には不要なアドバイスかもしれませんが。
まず、読む原稿を用意する。そう、読めばいいのです。
… Read More
一日一華:穢れとしてのプラスチック
オーストラリア人原住民の信仰には、
自然と共生するための叡智が多く含まれているようです。
それは神道でもそうでしょう。
穢(けが)れとして禁忌してきた信仰の背後には
エコシステムを維持するために意義深いものがあるようです。
自然を守るために、自らの行動を慎む、ということ。
それは叡智と言えるでしょう。
「古代信仰の叡智に注目を」と何人かは繰り返し訴えていますが、まだまだ。
資本主義社会は欲望追求に忙しい。
自らの行動を慎むなどという考… Read More
一日一華:白雲斎の竹籠
レズリー・キーホーさんから頂いた白雲斎の竹籠。http://www.kehoe.com.au/
庭に育っている草花を投げ入れてみました。
とても品のある竹籠で、こらからも活躍してくれそうです。
… Read More