この花材、どう使っていいか分からないから置いていきます、
何か作ってみせて、
なんていうことで、生徒から宿題をもらうことがあります。
日本ではそんなことはあまりないのでしょうが。
海外ですから、なんでもあります。
でも、それも挑戦。
そこで、ハランとバーゲンディーの百合の取り合わせです。
日本でありえない、というか
華道家にとって、多分あまりないのは、
芸術作品制作の依頼でしょう。
華道家が何をやる人間か、おおよそ世間は分かっています。
しかし、ここはメルボルン。
華道家が何ができて、何ができないか、
あまりご存知でない方も多いわけです。
しかも私は彫刻を少し勉強しています。
そうするといろいろ面白い依頼があります。
今日は、三メートルの人の顔を作ってくれという依頼。
ある美術館がポートレート・コンクール展を予定。
豪州国内で最高峰の芸術賞のひとつです。
その広告に6週間かけて公開制作をというリクエスト。
とんでもない挑戦になりそうです。
楽しもうと思います。
Related Posts:
一日一華:いけ花論文のご紹介
過去数年間に発表したいけ花論文をいくつか公開します。
いけ花研究の基礎的な文献紹介になっているのではないかと思います。
今後いけ花研究を目指す方に参考にしていただければ幸いです。
https://independent.academia.edu/ShosoShimbo
… Read More
一日一華:枯れても使えるアリウム
商業花に使った紫色のアリウムです。
枯れたものを放っておいたらとてもいい色に。
Love in the Mist と組み合わせて。
… Read More
一日一華:レセプションに。芸術と解釈と(1)
ピンクのデルフィニウムです。
当地では珍しく、値段も普通の青いものに比べ2倍。
それでも使ってみたくなります。
医院のレセプションで、癒しをテーマにした作品を
というリクエストですので、ふさわしいでしょう。
さて、数日前、安倍公房のインタビューをYou Tubeで見ました。
小説とは何か、さらに、芸術とは何か、
芸術作品の解釈はどうあるべきか、などと
あれこれ考えてしまいました。
自分の小説が学校の教科書に載り、
この作品の主題、作者… Read More
一日一華:メリー・クリスマス
日本では年末年始に結婚式なんてあまり聞かないと思います。
しかし、年末の結婚式がこちらではよくあります。
花の仕事も年末は休みなしです。
今年は1週間のうちにクリスマス装花に結婚式の依頼。
生産者も花問屋もクリスマスで休暇。
その間を縫うように、花を仕入れ(思うようなものが手に入らない)、
休暇中のアシスタントを探し、お手伝いを依頼し、
しかも、暑すぎる天候が花を痛めないかと気をもみ、
なかなか落ち着けません。
年末の結婚式は、やめたほう… Read More
一日一華:実
オーストラリアのネイティブの木の実を使ってみました。
まだまだ面白いことができそうです。… Read More