クラスの残り物花材をリサイクル。
インドの真鍮の花器に。
残り物を使うということは
自分で花材を選ばない
あるものでなんとか工夫する
となると
思いがけない取り合わせになることが多い
面白い勉強になります。
大工さんが玄関に生け花を飾る床の間(アルコーブ)を作ってくれました。
なかなかよくできたので
大いにほめてあげたら、
ここにも作れるよ、ここにも、と、
廊下にも、浴室にも作ってくれました。
簡単に作れるものなのだろう。
Related Posts:
一日一華:レセプションに
クリニックのレセプションに。
道路の端に捨ててあった百日紅を整理してみると
面白い枝があらわれましたので、使ってみました。
この写真は作品を横から見たもの。
最近、メルボルン市主催の水に関する学会に参加してきました。
とても有意義でした。
アボリジニの人たちと話したり、会議の後、飲んだりできたのも楽しかったです。
彼らの自然への畏敬。
自然観。
それは日本人が古来保持してきた神道的なものととてもよく似て… Read More
一日一華:庭の草花で
水引とブーゲンビリア。
どちらも我が家の庭から採ったもの。
2年ぶりの日本滞在は、3週間ほどでした。
国際会議で、また日本のある私立大学で生け花について話してきました。
どちらも英語でしたが、日本の大学生には、少々、辛かったでしょうか。
初めての大学でしたから、不案内。
多数の方からお世話になりつつ、学内をうろうろしてしまいましたが、
学生も、図書館スタッフもとても親切で助かりました。
日本人学生には、英語だけで… Read More
一日一華:いけ花上達のコツ(2)
いけ花上達のコツについて再び。
第1回目は以下でした。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-post_8.html
結論から始めれば、要は瞬発力と持久力ということだと思います。
第1回目に書いたことは、瞬発力について、ということになるでしょう。
1回1回の作品制作に際し、全力投球する集中力、瞬発力。
そして、そうした訓練を長く、何年も継続させる持久力。
陸上競技の短距離と… Read More
一日一華
… Read More
一日一華:現代芸術が分かった
メルボルンのチョットさんへ。
あ、そうか。
現代芸術が分かった、と感じたことがありました。
それは、あれこれ考えていた時のひらめき。
勘違いだった、という事もあるかもしれませんが。
現代芸術の本質というか、基本的な性格。
以下の違いを示された時、あ、そうか!と。
いけ花とは全く違うのですね。
Art as Commodity / Art as Service
前者が現代芸術の基本的なあり方。
後者はランドアートから環境芸術への系譜で… Read More