華道家 新保逍滄

2019年6月13日

メルボルン生け花フェスティバル Update 3




メルボルン生け花フェスティバルとか、
メルボルン生け花月間、というような企画は必要かなと、長い間、思っていました。

メルボルンでは、生け花はまだマイナーな存在です。
「生け花って何?」という方も多い。
あと10倍くらいは生け花学習者が増えて当然と思います。
もっとピーアールしなければいけない。
その目的のためには、メルボルン生け花フェスティバルというのは
効果があるのではないか、と。

いろいろな方に協力をお願いしたのですが、なかなか成果が上がりません。
私の力不足、さらに、先立つ資本がない。

ともかく、「もうグループ展覧会なんて呼ばせない、生け花フェスティバルだ!」と宣言してみました。
私の生徒には笑われたものです。
「フェスティバルと言ったら、普通は・・・」
確かに。

実は、はじめはスポンサーを探そう、日本から著名な方を呼んでやろう、
などという方向で動いていたのです。力のないものがいきなりホームランを狙うようなものでしょうか。

それを諦めました。挫折が転換点になりました。

お金をあまりかけることなく、あれこれ工夫できないか。
他に頼るのではなく、自力で何ができるか考えてみようと。
すると、そこそこフェスティバルらしくなってきました。

まずは、会場を従来の3倍くらいの規模に拡大(300人収容。会場費用はあまり変わらない)
生け花の様々な側面を見せる (デモ、トーク、ワークショップ、さらにパフォーマンス:いずれも私たちが従来やってきた活動をほんの少し拡大するだけ)
外部からも出展者を迎える(出展者が少なくてはフェスティバルとは言い難いでしょう。私たちは小さなグループかもしれませんが、世界中から出展者を招けばいいのです!
幸い日本他諸外国からも出展者希望者がありました(まだ募集中です)。

これらのプログラムの中でパフォーマンスだけは、少し特異なもの。
私が選んだのは国際的なミュージシャン。
「メルボルン生け花フェスティバル」を一般の方々に知っていただくには
これ以上の方々は滅多にないでしょう。

ただ、催行するにはお金の額が他のプログラムと桁違いです。
しかし、私の生徒やサポーターの集客力を考えると、かなりチケットが売れるのではないか、利益は出ないとしても、最悪の場合でも私の赤字はさほど大きなものにはならないだろうと。将来への広告費用として考えたら悪くはないでしょう。

このパフォーマンスについては書きたいことがあれこれありますので、また別の機会に。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/04/blog-post.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_14.html

ともかく、こうして「メルボルン生け花フェスティバル」第1回目は誕生に向けて動き出しています。成功か否かの鍵は、おそらく私の生徒たち、協賛メンバーがどこまで、熱い思いを持ち続けられるか、私がそこを大切にできるか、かなと思います。

そして、今もっとも気がかりなのは、実は、お客様の数が多すぎたらどうしようか、ということ。これについてはまた別の機会に。

メルボルンの花展に出展しませんか?
日本からのご参加をお待ちしています。
https://waikebana.blogspot.com/p/blog-page.html




Related Posts:

  • 和:メルボルン生け花フェスティバル成功の秘訣(1) 今年の8月31日、9月1日に開催した生け花フェスティバルについての雑感を書いていきます。 最近、ようやく2、3の生徒たちと小さな反省会をやる機会がありましたが、面白い意見が出るものです。近いうちにもう少し多くの方々と話し合いたいと思っています。 話の中心は、次回どうしたらもっと改善できるか?ということ。皆、自分が「主催者側の人間である」という見地から、意味のある反省点をたくさん出してくれました。 「お客様」「傍観者」という見地からは、ま… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル実行委員長メッセージ p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000; min-height: 22.0px} span.s1 {f… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル Update メルボルン生け花フェスティバルまで3ヶ月を切りました。 6月末まで日本からの出展者のお申し込みを受け付けています。 まだ、日本からの申込者は数名ですが、とても楽しみな方々です。 私たちのサイトでご紹介できればと思っています。 www.waikebana.blogspot.com 今回は私が1年限定で実行委員長を担当させていただきます。 いつも思うことですが、私の周りの方々はいい人が多い。 ですからとてもやりやすいのです。ありがたいことです… Read More
  • メルボルン花展出展者公募、まもなく開始 数年来、メルボルンで続けているグループ展、和:生け花展ですが、毎年、予想以上の人出があり、好評をいただいています。 もしかしたら日本からも参加ご希望の方があるかもしれない!と思い立ち、 出展者を公募することになりました。 いらっしゃっていただけたら、本当にありがたいですね。 生け花を紹介するには最高の機会になります。 間も無く受付を開始します。 和:メルボルン生け花フェスティバル https://waikebana.blogspot.… Read More
  • 和:メルボルン生け花フェスティバル成功の秘訣(2) メルボルン生け花フェスティバルについての雑感を続けます。 前回は以下です。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/blog-post_15.html 運営委員たちと反省会をしたのですが、その内容がとても面白く、これは記事にして学術誌に投稿してみようということになりました。「大成功おめでとう」などと多数の方から言われて気分が舞い上がった時期を終えて、少し落ち着いた時点で話し合えたこ… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com