華道家 新保逍滄

2019年6月3日

メルボルン生け花フェスティバル Update


メルボルン生け花フェスティバルまで3ヶ月を切りました。
6月末まで日本からの出展者のお申し込みを受け付けています。
まだ、日本からの申込者は数名ですが、とても楽しみな方々です。
私たちのサイトでご紹介できればと思っています。
www.waikebana.blogspot.com

今回は私が1年限定で実行委員長を担当させていただきます。
いつも思うことですが、私の周りの方々はいい人が多い。
ですからとてもやりやすいのです。ありがたいことです。

きっといいフェスティバルになることでしょう。

考えてみると私は人との出会いに恵まれてきたなあとよく思います。

もちろん難しい人と出会ったことはあります。
尊敬していたのに、実は虚偽の人だったというようなこともありました。
必要以上に失望し、気持ちは落ち着きませんでした。
礼儀知らずなものですから相手がどれほど偉い方であってもためらうことなく声をかけていましたが、以来、慎重になりました。

また、Eric Berne の交流分析に出てくる、"See What You Made Me Do" (あなたのせいだよ)というパターンにもちこむ人や、スコッツペックの「平気で嘘をつく人たち」のような、少し壊れている人にも関わったことはありますが、あまり長くは続きません。
先方から私が嫌われてしまいます。
私が逃げてしまう、というのがより正確な表現なのかもしれませんが。

しかし、あのような人たちと関わらずに生活し、活動できるのだからやはりありがたい!
と、結局、自分の幸運に感謝するわけです。

Related Posts:

  • 平和のための生け花 1930年代、第2次世界大戦に向けて日本が戦時体制を整えていった頃、「国家のための茶道」とか「国家のための生け花」、「国家のための各種伝統文化」という主張がなされたようです。茶道あるいは生け花の修行を通じて、精神を鍛え、戦争のもたらす患難に耐え、戦争に勝利しよう、という趣旨だったのでしょう。とすると、「国家のため」という言葉が、「戦争のため」という言葉に取り替えられたり、両者が同一視される可能性があるように思います。「戦争のための生け… Read More
  • 「花美術館」83号、いけ花特集「花美術館」83号に「いけ花の国際化」について寄稿しました。http://www.sokai-book.co.jp/hanabi/current/2023年9月30日発行です。… Read More
  • 花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
  • 花信:Hanadayori ーリクエスト募集中 和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、こんな花が見たい!」というリクエストを世界中から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: Ikebana by Requestを2023年4月より公開致します。リクエスト、参加して下さる華道家も同時募集中。日本語案内はこちらから。… Read More
  • いけばな療法学会にて2023年2月19日、いけばな療法学会にていけ花普及への取り組みについてお話しさせていただきました。主にメルボルンいけばなフェスティバルについて紹介させていただきました。同フェステイバルについては、このブログでも何度か取り上げていますのでご参照ください。使用したキーノートを以下に掲載します。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,613

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com