華道家 新保逍滄

2019年3月14日

生け花パフォーマンスとは何か?(5)  






生け花パフォーマンスについての覚書、5回目。ひとまず最後の覚書です。1回から4回までは以下です。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_11.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_12.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_13.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_24.html

私の次のパフォーマンスは、和:メルボルン生け花フェスティバルのイベントの一つとして行う予定です。

タイトル:Wa - Fluid Harmony
日時:2019年8月31日土曜日7〜8時
場所:メルボルン・リサイタル・センター
チケット: https://www.melbournerecital.com.au/

このプロジェクトの特徴を幾つか挙げてみましょう。

1:共演者が国際レベルの方々。Grigoryan Brothers先のポストでも簡単に紹介しました。世界最高峰のバッハの演奏を背景に、花とたわむれることができるなんて、至高の体験となりそうです。

まず、最初の1曲は、Grigoryan Brothersだけで演奏してもらいます。私のリクエストはバッハ、曲はお任せ。2曲めから私が登場し、生け始めます。曲はかなりテンポの速いものが続きます。私の制作時間もたっぷりあります。

私の動きそのものは、ダンスではないですから、機能的なものです。動きで楽しませようなどとはしないつもりです。無駄なく、キビキビと生けていけばいいのです。私の動きなど二義的なもの。重要なのは目の前でできていく花です。

Grigoryan Brothersのギターを弾く動きが二義的なものであるのと同じことです。聞こえてくる音楽が重要なのです。

コラボの最後もバッハをリクエストしました。最後のバッハが演奏される頃には、私の制作もほとんど終了しているはずです。1箇所、2箇所手入れをして曲とともに終了。しっかり花を楽しんでいただこうと思います。

2:場所がインティメート。会場はコンサート会場としてはオーストラリアでも最高レベル。そこの小さなサロンを借ります。140人しか入りません。客席とステージがすぐ近くなのです。目のすぐ前で花を見、ギターを聴いていただこうというわけです。花と音楽の贅沢なライブ・パフォーマンスとの一体感を楽しんでいただけたらと思います。

この会場、私は1回使ったことがあるだけですが、すぐに気に入りました。雰囲気が素晴らしい。音響が世界最高レベル、搬入もしやすく、スタッフが気持ちよく働いています。

3:チケットの値段は微妙:彼らだけでも十分チケットは売れるのです。彼らがメルボルン交響楽団に招待されて演奏する際にはチケットが$100以上です。新保に招待されたら、少しは安くしないといけないでしょうが、かなり高価でも完売が目指せるのではないかと、ビジネスマンの私は思うわけです。素人判断は危険で、油断はできませんが。間も無く宣伝開始します。ご都合がつきましたら是非いらっしゃってください。

さらにビジネス面での話になりますが、このパフォーマンス販売のターゲットが、極めて限られた層になります。実は、彼らこそ、生け花に関心を持っていただきたい層、しかし、なかなか訴求手段のない層なのです。エイジ紙への広告、リサイタルセンターの常連客への広告などが会場費用(安くはない)に含まれていますので、質のいいコンサート、パフォーマンスでさえあれば、成果は得られることでしょう。和:メルボルン生け花フェスティバルの認知度を上げるためにも最適なプロジェクトになりそうです。「生け花はこんなことができるのか」などという感想を持つ方が出てきてくれたらありがたいですね。

つまり、演奏者、会場の力を借りて生け花を引き上げてもらうのです。これが、無名の奏者、さえない会場だったらどうでしょう?生け花が奏者を引き上げることになります。生け花の力(人を集める力など)が認められている日本のような状況ならば、それは可能でしょう。しかし、ここメルボルンではそれはかなり苦しい選択です。こうした現実的な配慮も踏まえての戦略的な企画です。とにかく楽しんでいただけるよう、自分も楽しんでいこうと思います。

そうそう、次回からはこの企画にスポンサーがついてくれたらありがたいですね。もっと安価にこの文化体験を提供できるでしょうし、スポンサーにとっても広告効果はあると思うのですが。次回は、国際的なジャズピアニストとのコラボが実現するかもしれません。

http://www.shoso.com.au
https://www.facebook.com/ikebanaaustralia

お知らせ:生け花パフォーマンス予約受付中
Wa: Ikebana Performance with the Grigoryan Brothers
31 August 2019
Melbourne Recital Centre
Booking: http://bit.ly/IkebanaGrigoryan

Related Posts:

  • メルボルン生花フェスティバルの分かりにくさ 先のポストで触れたように、生花に関する様々な活動に関わっていますが、自分にとって最もわかりにくいのが、メルボルン生花フェスティバルです。まだ1回しか開催していないのですから仕方ない部分もあります。自分の納得できる形になっていないという事もあります。商業的な事業であれば、経験からやり方がわかります。学問のような個人的なプロジェクトも同様です。どちらも達成目標が明確で、それに向かって手順よく努力していけばいいのです。慣れたものです。また、… Read More
  • 生け花の本質、そして活け手の危険性 2019年度のメルボルン生け花フェスティバルが終了しました。 私のスタッフをはじめ本当に多くの方々が頑張って下さいました。 心よりお礼申し上げます。 フェスティバルについてはまた別の機会にまとめてみます。 今回は、個人的に気付いたことから。 パフォーマンスをはじめあれこれやったせいでしょうが、私の評判がとてもいいのです。 勘違いされそうな言い方ですね。つまり、私の実力以上にちやほやしてもらっているなあ、という感じがするのです。 確か… Read More
  • メルボルン花器賞の発想 前回、オンライン花展・花信の着想について書きました。今回は「メルボルン花器賞」の発想についてです。この企画もメルボルン生け花フェスティバルの新しいプログラムとして今年から始めたものです。まだ、うまくいくのかどうかは不明です。うまくいくことがはっきりしてから、「成功への着想」などとして自信たっぷりにお話しできれば、もっと面白いのでしょうが。今回もまた参考にしていただけるのかどうか分かりませんが、問題打開の方法として、もしかすると一般化で… Read More
  • 外国人に生け花を教える難しさ(5) 何度もお断りしていますが、外国人の中にはとても生花が上手な方がいらっしゃいます。それはまずきちんと確認しておきたいと思います。それでも、時々、「これは外国人の作品だな、日本人はこういう作品は作らないな」と思うことがあるのです。それが、私の生徒の場合、どのように指導したらいいのだろう、と悩むことになります。ひとつ特徴的なのは、線の硬さ。まあ、例えば、直立不動(気をつけ!)のままダンスを踊っている感じです。不自然で、硬いなあと感じます。詩… Read More
  • 花信(Hanadayori)プレスリリース 報道関係各位2021年5月5日年和·メルボルン生け花フェスティバル「今、こんな花が見たい!」という世界の方々からのリクエストに華道家がお応えするオンライン生け花展「花信 Hanadayori」を9月に開催します。~ 今、世界はどんな生け花を欲しているのか ~和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、どのような生け花が見たいか」への回答を世界から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: … Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,672

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com