華道家 新保逍滄

2019年6月22日

メルボルン生け花フェスティバル Update 4


2019年6月末:出展者申し込み締め切り
7月1日:デモ、アーティスト・トーク予約開始
8月31日&9月1日:和・メルボルン生け花フェスティバル開催
詳細は次まで。http://waikebana.blogspot.com

先日、クラスで生徒に協力をお願いしました。
これだけの国際的な生け花文化祭に一人$40で出展できるんだよ!と。
$40と言ったら、4000円弱でしょうか。
パスタ一皿くらいの値段でしょう。
日本だったら10倍はするよ。
これはすごいことなんだけど、実は私たちの会計は火の車なんだ、と。
保険、会場費用、デモンストレーターへの謝礼、それに海外からの出展者にお礼もしたいのになあ、と。
そこで、お願いがあります。
寄付じゃないよ。ワークショップをPRしてほしい。
友達、知り合いに参加を呼びかけてほしい。
実はワークショップからの収益はとても助かるんだよ、と。
皆、真剣に私の話に耳を傾けてくれます。
帰り際に皆チラシを手にして帰ってくれました。
たぶん大丈夫かなと思ったものです。

すると、次の週には、
外国からの出展者のためのお土産は私の会社が提供しますから、という方、
今度著名な億万長者に会うので、スポンサーをお願いしてみますね、
さらに、匿名でお願いね、と$1000(10万円くらいでしょうか)寄付してくれる生徒が出てきました。
なんとも心強い生徒達です。
この団結力があれば、きっとこのイベントはうまくいくだろうな、と思います。
このイベントをいいものにしたいという生徒達の気持ちが
出展者、来訪者の方々に伝わるならば、きっとすばらしいものになるでしょう。

Related Posts:

  • 平和のための生け花 1930年代、第2次世界大戦に向けて日本が戦時体制を整えていった頃、「国家のための茶道」とか「国家のための生け花」、「国家のための各種伝統文化」という主張がなされたようです。茶道あるいは生け花の修行を通じて、精神を鍛え、戦争のもたらす患難に耐え、戦争に勝利しよう、という趣旨だったのでしょう。とすると、「国家のため」という言葉が、「戦争のため」という言葉に取り替えられたり、両者が同一視される可能性があるように思います。「戦争のための生け… Read More
  • 「花美術館」83号、いけ花特集「花美術館」83号に「いけ花の国際化」について寄稿しました。http://www.sokai-book.co.jp/hanabi/current/2023年9月30日発行です。… Read More
  • 花信:Hanadayori ーリクエスト募集中 和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、こんな花が見たい!」というリクエストを世界中から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: Ikebana by Requestを2023年4月より公開致します。リクエスト、参加して下さる華道家も同時募集中。日本語案内はこちらから。… Read More
  • 花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
  • いけばな療法学会にて2023年2月19日、いけばな療法学会にていけ花普及への取り組みについてお話しさせていただきました。主にメルボルンいけばなフェスティバルについて紹介させていただきました。同フェステイバルについては、このブログでも何度か取り上げていますのでご参照ください。使用したキーノートを以下に掲載します。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com