華道家 新保逍滄

2019年3月4日

Yes Man の終焉


私のような境遇は、一言で言えば自由業と言えるのでしょうか、
かなり自由に自分の仕事の方向、量を変えることができます。

自由業とはフリーランスのことでしょうね?
フリーランス・研究者といったあたりが私の立場です。
大学の公開講座を一つ気ままに担当している程度ですから。

過去、2、3年、自分にとって大切だった教訓は、「Yes Manであれ」ということ。
どんな要望にもイエスとお応えする。
その効果は、なかなか大したものでした。 
1年に3回も学会で発表し、ユネスコの学術誌への論文出版、スプリンガーの書籍の1章を担当したりと、これでは大学の正規の教師並ではないでしょうか。いや、失礼、大学の皆さんはもっと頑張っていらっしゃいますね。

しかし、今回ばかりはイエスマンをやめました。

最近、音楽家と生け花パフォーマンスをやったのですが、前売りは完売、即、再演のリクエストをいただきました。しかも、次回の私への報酬は3倍とのこと。大成功ですね。

しかし、私は依頼を断りました。

生け花を海外で紹介する上で、パフォーマンスというのは重要なものです。
「生け花にはこんなこともできるのだよ」と伝えていかなければいけません。
それはわかるのです。
なかなか率先してやる人がいないようですので、非力をかえりみず取り組んでいます。

しかし、私が求めているのは、もっと違うものです。
それを示すべきでしょう。
単に断るだけでは、ろくなことは言われないでしょう。傲慢だとか、わがままだとか、それはそれでいいのですが。

では、何がやりたいのか?

まず、手を組む音楽家は国際レベルの方であること。
会場はメルボルンの最高の会場であること。
チケットはマーケットで最高価格レベルであること。
芸術性のギリギリのところを追求するコラボであること。
無茶苦茶な要求ですが、まあ、やってみよう、と。
背伸びもいいではないですか。もう若くもないし。

私が選んだ演奏者は、The Grigoryan Brothers

国際的に活躍中のオーストラリアのクラシックギター・デュオの最高峰。ニューヨーク・タイムズからも並外れた独創性と抜群の評価を得ています。ARIAを4回受賞、クラシック音楽チャートのトップを3ヶ月間独走と。これはただものではないでしょう。

https://youtu.be/pptFnFJJz0g

彼らの音楽に言葉はいらない、心の深いところへ直に響いてきます。
うっかりしていると、涙まで浮かんできます。
生け花も、ほんとうにいいものは、同じような力を持っています。

その彼らとの共演を、和:メルボルン・生け花フェスティバルのイベントの一つとしてやることにしました。

日時:2019年8月31日
場所:メルボルン・リサイタル・センター

詳細は後ほど。どんどん宣伝していきます。しつこい程に!
チケットは高価で、簡単に売れないでしょうから。

Related Posts:

  • 一日一華:スピアグラス メルボルンの花菱レストランにて。 レストランでの花材選びはなかなか大変です。 花の香りが強すぎてもいけない、 花粉症を引き起こすようなものでもいけない、 結局、店主さんが注意深く用意して下さった花材で活けます。 なかなか楽しい仕事です。 さて、私のいけ花の生徒には、 オーストラリアだけあって 様々な文化の出身者がいます。 フィリピン、ベトナム、中国、英国、ロシア、ポーランド、NZ、そして、日本ほか。 先日、ふと中国人が増えてきたことに… Read More
  • 一日一華:現代芸術における花 春近し。 我が庭のぼけ、馬酔木を他の花材とともに 盛り込んで。 現代芸術における花と いけ花における花との比較、 ということで論文を用意しているところです。 時間はあまりないのですが、課題が次々出てきます。 現代芸術における花という場合、 題材としての花と 材料としての花と 区別して考えなければいけません。 題材としては長い歴史があります。 17世紀のオランダ静物画が特徴的で、 現代芸術にも影響大。… Read More
  • 一日一華:花菱レストランにて、そしてピロル菌について 花菱レストランでの仕事は 用意していただいた花材で生けます。 何が出てくるか分からない、 時間制限がある、という難しさ。 しかし、材料調達の時間が節約できるのは有り難いです。 私が忙しい時は、私の上級の生徒にお願いします。 皆、難しかった、でも面白かった、と言ってくれます。 ところで、最近、日本で人間ドックを受けました。 この日本のシステムは素晴らしい。 ビジネス化していて、サイト上で、比較、予約も簡単。 結果をオーストラリア人の医師… Read More
  • 一日一華:ハラン再び ハランで再び。 この作品の花材も生徒が置いていったもの。 余ったから、使えなかったから、 作品作って見せて、ということなのです。 宿題をもらったので、ちょっと遊んでみました。 私の生徒の作品を載せているサイトを 見ていただくとお分かりかと思いますが、 日本人の生徒が増えてきました。 http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au https://www.facebook.co… Read More
  • 一日一華:二つの戦争 メルボルン、花菱レストランへの今週の花。 日本近隣の国々が騒々しいせいでしょう。 最近は、どこへ行っても戦争をどう避けるか、 どうしたら平和が維持できるのか、という話に巻き込まれます。 日本のマスコミは日本周辺の不安材料をあまり報道していないようで、 日本全体がのんびり構えているように見えます。 日本のマスコミは意図的に国民を白痴化しようと 努めているのかもしれません。 あるいは、根拠のない楽観主義がはびこっているのでしょうか。 「憲… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,613

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com