間も無く国際学会で英語でプレゼンテーション。
何度か失敗してきました。
また、何度か他の人のうまくいっていない発表にも付き合わされてきました。
日本語なら楽ですね。
かなり気楽に、論理的に、深く、話せるように思います。
しかし、英語となると
私たちのようなノン・ネイティブの英語話者は
一工夫必要であるように思います。
もちろん、英語が達者な方には不要なアドバイスかもしれませんが。
まず、読む原稿を用意する。そう、読めばいいのです。
発表の内容がずっと深くなります。
そのことに気づいたのは、アメリカのある著名大学の教授の発表でした。
もちろんネイティブの方でしたが、原稿を読み続けながらも
きちんと聴衆とやりとりできるのです。
私のプレゼンは25分。私の対策はこうです。
英文約500語を読むと約4分。
それを1段落とします。
発表の内容を5段落に分けます。今回は環境芸術と生け花の関連について。
1、環境芸術の定義
2、環境芸術の歴史
3、環境芸術の分類
4、日本的美意識と環境美学
5、自作について
それぞれ500語。4分づつで20分。
最後の5分で質疑応答。
本当は上記4、5を中心とすべきですが、
私にとってはまだ新しいトピックなので前置きが長くなります。
まあ、500語くらいですと、書くのもさほど難しくない。
パワーポイントも用意しておけば、なんとかなるでしょう。
これで実際にうまくいったら
この方法を英語の発表で苦労されている方々、院生にもお勧めしたいです。
日本人の英語の発表はうまくいっていない方がとても多いです。
中にはパワーポイントも用意ぜず、原稿も用意せず
演壇に立つ方があります。
おまけにひどい英語ですから、自滅行為。
聴衆が次々席を立って、半分以下になったという発表を聞いたことがあります。
ところが、本人は全く意に介していない。
「なかなか好評であった」と。
学会、講演で目指すもの、根本の動機が違うのでしょう。
私の場合は、自分の研究が止まってしまわないように、
外から強制してくれる機会として、学会参加や論文発表を捉えています。
大学に所属していれば、そういう強制はあるのでしょうが、
離れてしまうと研究を持続させることはなかなか難しくなりますから。