今年10月、私の教室が参加する合同展のポスターができました。
今回のデザインは私が担当するよう依頼されました。
合同展ですから特定の流派のスタイルが出ていない写真の方がよかろう、
ということで自作の部分写真を使いました。
初夏のイメージで、最小限の色、
色調も強すぎないものを。
あとはシンプルに、シンプルにと心がけてデザインしました。
なかなか満足の出来です。
しかし、他の方々からはあれこれ言われました。
「和の説明を入れてほしい」
「日時、会場をもっと大きなフォントで」
「日時、会場が明瞭に記されていない」という批判には驚きましたが。日時、会場しか書いていないのですから。
「別のポスターを作ってもいいか?」
そこまでひどいですかね?
いろいろ難しいものです。
ともかく、一切変更するつもりはありません。
いいものはいいのです。
頑固者、ということで
もう依頼が来ることはないでしょうが、それも結構。
ふと思ったのですが、
花展ポスター・コンクールなどやったらどうでしょう?
いろいろなポスターをまとめて見てみたいと思います。
今は、生花学習者のコンクールの最中ですが、
http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au
その後、時間があったら考えてみましょうか?
協力者が現れるでしょうか。
Related Posts:
メルボルン生け花フェスティバル Update 4
2019年6月末:出展者申し込み締め切り
7月1日:デモ、アーティスト・トーク予約開始
8月31日&9月1日:和・メルボルン生け花フェスティバル開催
詳細は次まで。http://waikebana.blogspot.com
先日、クラスで生徒に協力をお願いしました。
これだけの国際的な生け花文化祭に一人$40で出展できるんだよ!と。
$40と言ったら、4000円弱でしょうか。
パスタ一皿くらいの値段でしょう。
日本だったら10倍はするよ。… Read More
和:メルボルン生け花フェスティバル成功の秘訣(3)
メルボルン生け花フェスティバルについての雑感3回目です。
前回分は以下です。
第1回:https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/blog-post_15.html
第2回:https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/2.html
メルボルン生け花フェスティバルの目標は、一言で言って「生け花人口の拡大」。
もっと多くの人に生け花の魅力を伝え… Read More
メルボルン生け花フェスティバル Update 5
「専応口伝」の謎として考えたことを、エッセーにしたばかりですが、ついでにメルボルン生け花フェスティバル内で講義もしてしまおうということになりました。
日曜日の朝9時開始ですから聴衆はおそらくあまり多くはないでしょう。ただ、対象は花道史をあまり詳しく知らない方々も多く含まれるはずです。どうしたら有意義な話だったと思っていただけるか。花道史をもっと勉強してみたいと思っていただけたら、私は満足です。かなり大胆な仮説を提出することになり… Read More
いけ花上達のコツ(3)
生け花上達のコツは、瞬発力と持久力でしょう。
それらについては、いずれもっと詳しく書くことがあるでしょう。
その時は、このタイトル、「上達のコツ」にもっとふさわしい内容になるはずです。
しかし、今は、少々別のことを考えています。
第1回目、2回目は以下のとおりですが、第2回目に書いた問題について、さらにあれこれ考えているのです。
https://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2017/02/blog-pos… Read More
生け花上達のコツ(4)
「どうしたらもっと生け花が上手になるのだろう」と自分の問題として考えてきました。
また、「どうして外国人に生け花を教えるのはこうも難しいのだろう」ということも、大きな問題でした。
問題の根本はどこにあるのか?
どうしたら状況を改善できるのか?
実は、このブログで今まであれこれ書いてきたことに、すでに私の答えは出ているように思います。ここでは、改めてこの難問への答え、そして具体的な解決方法まで私なりに考えてみます。
生け花上達の… Read More