華道家 新保逍滄

2016年6月30日

論文出版のお知らせ



以下のとおり私の最新論文(英文)が出版されました。

Shimbo, Shoso (2015). Flowers in Contemporary Art: From an Ikebana Perspective, International Journal of Ikebana Studies, 3, 11-19.

和文要旨は以下のとおりです。

現代芸術における花:いけ花との比較
新保逍滄

 本稿では現代芸術において花がどのように用いているかに焦点を当て、花を素材とした現代芸術作品をいけ花と比較しつつ分析した。

 西洋芸術において花が素材として用いられるようになったのは20世紀初頭以降であろう。ピカソやデシャンによっていかなる素材からも芸術制作は可能だという認識が確立されて以来、日常品、身体などありとあらゆる素材が用いられるようになった。特に、花という儚い素材が用いられるようになった背景には、60〜70年代の概念芸術、プロセスアートなどの影響が指摘できる。現代ではジェフ・クーン、マーク・ディオンなど国際的な芸術家を含め多くの芸術家が花を用いて作品を制作している。彼らは花をどのように捉えているのであろうか。いけ花作家との違いはあるのだろうか。

 ただ、この比較論には当初から困難が予想される。一つにはいけ花における花とは何かについて十分な研究がなされていないからである。民俗学は日本文化における花が自然の生命の精華であり、聖なる世界との接点となることを示唆するが、このような認識がいけ花にも共有されていることを基点とすれば、日本という特定文化圏内の活動としてのいけ花という側面が強調され、西洋芸術との違いばかりが強調されることになろう。

 本稿ではゴールドワージー、シーズ、ギャラチオ、3人の現代芸術家の花を用いた作品に焦点を当てた。3人の選択は恣意的で、現代芸術全般の動向を代表するものではないが、いずれも国際的に著名であり、意義あるケース・スタディとなるであろう。

 各作品における花を次の3つのレベルで分析した。即ち、素材としての花、内的コンテキストにおける花、外的コンテキストにおける花である。バーレットを踏まえれば、内的コンテキストにおける分析とは花が作品の中で他の要素、作品全体との関連でどのような意味を持つかであり、外的コンテキストにおける分析とは、芸術家個人の経験、創造の状況、更に過去から現在に至る芸術史との関連から花の意味を特定していくことである。
 
 素材レベルでゴールドワージーは花の儚さに焦点を当て、一見、日本仏教的な無常観に近似する態度を示す。シーズの花は内的コンクストで特徴的な扱いがなされる。花の聖性を否定し、花を他の作品構成要素と同様、商品あるいは日常の断片として扱う。花に内在する秩序を求めるいけ花とは対照的に、花の本来的な無秩序性を混沌に溶け込ませる。ギャラチオは花の腐敗過程を露呈することで不自然なまでに美しさだけが花という生命体の商品価値として扱われている現代の消費社会に疑問を投げかける。また、日本的無常感が、現実的な腐敗という自然現象と切り離された観念的、情緒的な次元で共有されていることも想起させられる。さらに、女性が創作活動に花を用いることで、西洋芸術史上周辺にあった女性の立場に対する省察を促す。

 このように現代芸術では作品解釈がコンテキストに支えられていることが多い。現代芸術に付随する哲学的、歴史的ディスコースの深さ、充実を、各種コンテキストから個別の作品が論じられることがほとんど無いいけ花のあり方と比べてみると、いけ花研究の不十分な現状を改めて思い知らされる。

この論文の所収された学術誌「いけ花文化研究」第3号の入手をご希望の方は以下をご参照下さい。
http://www.ikebana-isis.org/p/blog-page_1825.html
国際いけ花学会
http://www.ikebana-isis.org

いけ花文化研究第2号所収論文要旨
http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2015/04/blog-post_25.html
いけ花文化研究第1号所収論文要旨
http://ameblo.jp/shososhimbo/entry-11509489963.html

2016年6月28日

村松萬葉って何?


私の故郷は新潟県の村松町。といっても、今は五泉市と合併し、村松町は無くなりました。過疎化の進む小さな田舎町ですが、ここで30年ほど続いている村松萬葉という文集があります。

初めてその存在を知ったのは「村松マンバになんか書けや」と、今は亡き父親に言われたのが、きっかけ。メルボルンまで持参してくれたのでした。
村松マンバって何者だろうと思ったものです。

上質の装丁の本を手にとって読んでみると、その面白さに驚きました。寄稿者は村松町と関わりのある100人ほどの方々。面識のある方はほとんどありません。しかし、様々な人生に触れることの面白さ。特にご高齢の方々の体験談、戦争体験談などはとても貴重なものに思えました。これは文化遺産だなと感心しましたので、私も毎年寄稿して10年ほどになります。

しかし、どうしてこのような文集が存続できるのか?と思うと、やはり編集に携わっておられる方々の並々ならぬご苦労があるのでしょう。熱意なくしてこれだけの実績は作れません。

機会がありましたら、多くの方に読んでいただきたいと思います。おそらく入手の難しい本だとは思うのですが、公共の図書館などでは閲覧できるでしょう。

そして、もし村松と所縁のある方が私のこの雑文を目にされることがありましたら、寄稿をお勧めします。長さは原稿用紙4枚、投稿料1万円だと思います。連絡先が不明の場合は私宛、メールを下されば、お知らせします。shososhimbo@gmail.com

以下は数年前、村松萬葉に寄稿した拙文です。

精神の大海へ:叔父サンの言あるいは大言壮語

今年の正月に帰省した。ほんの数年会わないうちに甥も姪も皆素晴らしい子供に成長していた。こんな学生が育つなら日本も捨てたものじゃない。いや、たいしたものだ。さて、君達よ、これからの数年がとても大切な、そして難しい時期だ。私が君達の年齢だった頃はどうにもならない代物だったことを思えば、これほど健全な君達だ。心配ないだろうけれど、お節介な叔父にちょっとアドバイスさせてほしい。

まず、テレビはできるだけ見ないこと。日本のテレビの大部分は低脳向け。特に民放。お笑いといってもほとんどがいじめ。女性蔑視、拝金主義、あのような価値観に染まると白痴になる。消費にしか人生の喜びを見つけられないような不幸なことになってしまう。あれほど愚劣な番組を垂れ流している国は世界に日本しかない。一緒に帰省した家内も驚いていた。

次に、いい友達を作ろう。百人に出会っても三人位しか面白いやつはいないもの。つまらない者とつきあうことはない。もし大学に行く機会があればそれもいい。大切な時期に自分の時間がたくさんとれるし、いい友達と出会えることも多い。良き友は人生最高のボーナスだ。

最後に、いい本を読もう。これからの時期、迷うこと、誰にも相談できないことがたくさんでてくる。私は今でも迷っているが。闇の中で自分の手を引いてくれるのはいい本だけ。以下に役に立つかもしれない本をリストしておく。本は読むタイミングが大切。今、もし面白くなければまた別の時に読んだらいい。でも二十歳頃までにはこれらは最低限読破して欲しい。

「フラニーとゾーイー」サリンジャー、「復活」トルストイ、「白痴」ドストエフスキー。これらは本物のラブストーリー。安っぽい恋愛小説もマンガももう読んでいられなくなる。
「シェークスピア全集」。海外に出た時、たとえ英語が下手でもシェークスピアは全部読んだと言うと、それだけで一目置かれることになる。そんなことが役にたつこともきっとある。
「生きるのが楽しくなる十五の習慣」日野原重明。実際にお会いすると先生はとても温かいオーラを発散されている。生き方はこんな方から学びたい。私の生花をとても褒めて下さった。
「竜馬が行く」司馬遼太郎、「日本史集中講義」井沢元彦、「信長」坂口安吾。歴史関連の本は沢山読もう。様々なことに興味が出てくるし、旅行していても楽しみが増える。そして、第二次大戦についてもしっかり考えよう。いろいろな意見があるから混乱するだろうが。君達の曽祖父はニューギニアのビアク島の戦闘で戦死した五千の一人だったことも覚えておこう。戦地からの写真に書き添えた「アジアの黎明のために」という言葉の意味もいつか分かってあげよう。その程度の勉強が自分でできないならば怠慢かつ無礼だ。学校の勉強だけでは駄目、不十分。

あとは解説無し。「道は開ける」カーネギー、「日記」J・グリーン、「人間を見つめて」神谷美恵子、「遥かなノートラダム」森有正、"Man’s Search for Meaning”フランクル。邦題は「夜と霧」かな?原書も難しくない。読んでみよ。と言っても無茶か。少々難しい本が並んでしまったね。では、追加で今すぐ君達が読めて、読書の大切さを教えてくれる名作をいくつか。「太陽の子」灰谷健次郎、「雪の降るくに」本間芳男、「君たちはどう生きるか」吉野源三郎、「ナルニア物語」ルイス(うちの家内のお勧め)、「三国志」(児童向けの簡略版でいい)、「赤毛のアン」モンゴメリ。「十五少年漂流記」ヴェルヌ。今は濫読でいい。やがて自分の問題意識が芽生えてくる。「幸福とは何か」「この短い生にどんな意味があるのか」等々。すると読書は本物になる。そこが分かった頃に一杯やろうではないか。

2016年6月27日

いけ花ギャラリー賞締め切り間近


 私共が主催している国際いけ花コンクール、いけ花ギャラリー賞の2016年度の締め切りまであとわずかとなりました。
 毎年、日本からの応募が少ないのが残念。気楽に応募していただけるとありがたいです。もっと面白くなることでしょう。
 無料で各方面でご活躍の審査員の方々からコメントがいただける、数千人の方々に作品を見ていただける、履歴書の受賞暦に記載できる、ということで、熱心に取り組んでくれる応募者も増えてきました。国際いけ花学会の学術誌「いけ花文化研究」所収の小林先生の華道史論文、現代の章でもこの活動は紹介されています。
 これからも続けていきたいものです。

2016年6月23日

一日一華:太郎さんと次郎さん


「日本を外から眺めるというのは、どうなんだろう。長所も短所もあるように思うけど」
「客観的な見方ができるのかもしれないけど、まあ、日本に帰るたび、浦島太郎って言われとるよ。」
「実際、海外在住日本人としては、そう思うことも多いしね。日本のことがよくわからない。どうなっているんだろう、と。すると私は浦島次郎というところか」
「最近、日本がおかしな方向に進んでいるような気がして仕方ないんだよねえ」
「太郎さん、政治のことですか?浦島太郎、次郎の政治談議?」
「気になるのは憲法改正の動きだよ、次郎さん。戦争ができる国になっていくんじゃないかな?」
「戦争ができない国であればいいと?」
「もちろん。平和第一です。戦争などもってのほか。憲法のおかげで戦後、平和が維持できたんだからさ。これを変えちゃいけないよ。いざこざを解決するのは武器じゃない。話し合いなんだよ」
「お花畑の平和論だねえ。実際のところ、日本が平和を維持できたのは、日米安保のおかげでしょう?アメリカの武力の庇護があったから誰も日本に手出しできなかっただけでしょう」
「世界中の人が平和を望んでいるんだよ。それが信じられないのか?武器も軍事基地も一切無くせばいいのだよ」
「それは大事な建前です。理想です。諸国の皆さんの善意を信頼しましょう。でも同時に、万一に備えるということも必要でしょう?皆そうしていますよ。武力なくして国家は国民の財産、生命を守れない。それが国際社会の常識。その常識に近づくための憲法改正だという見方もできると思うけど。戦争するためじゃなくて、平和への保険に入るようなものなのかなと。現実的な平和って、結局、危うい力のバランスの上に奇跡的に成り立っているようなものなのじゃなかろうか。」
「戦争ができる国になってもいいというのか?」
「平和が第一っていうのは同感だよ。でも、そのために『戦争ができない国』にしてしまえ、というのは極論だと思う。日本人特有の◯✖️思考かな。
http://ikebana-shoso.blogspot.com.au/2016/07/blog-post_8.html
もしかするとそんな非現実的な意見は誰かの策略かもしれない。戦争はできるけどしない国を目指そうというのが国際社会の常識じゃなかろうか」
「そんな常識に従う必要などあるものか。日本が率先して、非武装、平和主義のお手本を世界に示したらいいじゃないか」
「そうしたら喜ぶ国は幾つかあるだろうねえ。すぐ侵略可能だ。その国々は日本の左翼マスコミ、左翼インテリと共謀してお花畑の平和論者を増やそうと戦後ずっと画策しているという噂もあるんですがね。日本では勉強のできる人ほど洗脳され、左翼になっていく傾向があるんじゃないか」
「右翼の低脳がそういうことを言うんでしょう?戦争したくてしょうがないような連中なんだ」
「低脳かもしれないけど、より現実をきちんと見ているような気がするなあ。まともな人なら戦争したいなんてことないでしょうけど。」
「なんだよ現実、現実って」
「これ個人的な意見だけど、日本で260年間、大きな規模の戦争がなかった江戸時代って、日本史上だけでなく世界史上、本当に稀な太平な時代だったでしょう。これほど長期間平和を維持できた国ってないですよ。でもその平和って、徳川の圧倒的な軍事力に裏付けられていたわけ。徳川幕府以前って、戦乱が絶えなかったでしょう。
 それを思うと、戦後の平和っていうのもアメリカの武力のおかげだったんだって、納得してしまうんだよね。平和って結局そういうものじゃないのかな。人間はあまり進歩していなくて。」
「いや、人間は進化しているんだよ。戦争の暗い過去は終った。平和な明るい未来を目指して人類はともに歩んでいるんだ。だいたい国家なんていうのがよくない。国家なんて消滅すればいいんだよ」
「皆が皆そうならいいんだろうけど、帝国主義的な態度の国もあるようだね。隣国を侵略したり、迫害したり。こんな国が日本に攻めてきたら、どうなるんだろう。今のままでは日本は簡単に侵略されてしまう。国家がなくなれば、国民は難民となり、すべてを奪われてしまう。戦後、日本は平和を享受してきたけれど、世界的には紛争は絶えなかった。今日も世界のどこかで紛争の犠牲で血が流れている。難民の数など戦後一貫して増え続けているんだ。毎年戦後最大数を更新している」
「なんだよ、悲観的だなあ。国連だってあるんだしさ。そんな心配不要だって」
「それほど頼れるといいのだけれどねえ。例えば、最近の中国の動き、太郎さん、これどう解釈するの?」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160614-00048900-gendaibiz-cn
http://blog.jog-net.jp/201606/article_5.html

「中国?大丈夫だよ。日中友好条約があるんだよ。日本に手出しするわけないじゃない。日本がチベット化するなんてありえないよ。草の根レベルでも国際親善の輪は広がっているんだ」
「太郎さん、本当に自分の頭で考えてそう思うの?それともどこかの偉い人が言っているからそう考えるの?海外にいながら日本のマスコミでしかニュース見てないんじゃないの?日本のマスコミでは世界情勢は何もわからないから」
「自分で考えていますよ。まったく。そんな日本の離島が欲しいなら、争わずにあげてやればいいじゃない。向こうの言い分にもそれなりの理屈があるんだろうから」
「向こうの理屈なんてデッチ上げみたいですね。そこを占領され、軍事基地にされ、核ミサイルが装備され、ということになったら?」
「もうこんな話やめよう。不愉快だ」
次回の太郎さん、次郎さんの対話はいつになることやら。

補記:類似のトピックにつき、以下のような対談もご参照下さい。

2016年6月21日

花展ポスター




今年10月、私の教室が参加する合同展のポスターができました。
今回のデザインは私が担当するよう依頼されました。

合同展ですから特定の流派のスタイルが出ていない写真の方がよかろう、
ということで自作の部分写真を使いました。
初夏のイメージで、最小限の色、
色調も強すぎないものを。
あとはシンプルに、シンプルにと心がけてデザインしました。
なかなか満足の出来です。

しかし、他の方々からはあれこれ言われました。
「和の説明を入れてほしい」
「日時、会場をもっと大きなフォントで」
「日時、会場が明瞭に記されていない」という批判には驚きましたが。日時、会場しか書いていないのですから。
「別のポスターを作ってもいいか?」
そこまでひどいですかね?
いろいろ難しいものです。

ともかく、一切変更するつもりはありません。
いいものはいいのです。
頑固者、ということで
もう依頼が来ることはないでしょうが、それも結構。

ふと思ったのですが、
花展ポスター・コンクールなどやったらどうでしょう?
いろいろなポスターをまとめて見てみたいと思います。
今は、生花学習者のコンクールの最中ですが、
http://ikebanaaustralia.blogspot.com.au
その後、時間があったら考えてみましょうか?
協力者が現れるでしょうか。

2016年6月10日

迎え花


Mondopiero への新作。Design Institute of Australia の特別イベントが開催されることになり、
ピエロ氏より依頼あり。

「この花綺麗だね」なんていう感想は欲しくなんだ。
相手はトップクラスのデザイナー、ボーグの編集者だ。
「このコンポジション、にくいね」とか、そういう感想が欲しいんだよ。

それならちょっと遊ばせてもらいましょう、と制作。
ピエロ氏、大いに満足してくれました。


2016年6月8日

一日一華



Facebook もよく使っています。
フレンドのほとんどは面識のない方々。
同じ関心、いけ花でゆるーくつながっているような感じです。
https://www.facebook.com/ikebanaaustralia/

それはもちろんいいのですが、
時々、メッセージで
「この言葉の意味はなんだ?」
「この日本語訳してくれ」
などというリクエストがあるのです。

せいぜい5分、10分で返答できることではあります。
それくらいしてあげよう、とは思います。
しかし、様々な思いが巡ります。

まず、過去に何度か応じてあげたことがあります。
しかし、お礼の言葉をいただいたことがありません。
なんだか利用されただけのような気分。

自分で調べたらいいのに、と思うこともあります。
「ここを見れば」というアドバイスもできるけれど、
それで相手が気分を害すこともありえます。

さらに、簡単に答えることもできるけれど、
おそらくもっと詳しい返事でないと
この質問への回答にならないな、
いい加減な返答はしない方がいいのではないか、
と思うこともあります。

「自分は国家認定翻訳家だから、見積もりはいくらです」
なんて返事したら、意地悪だろうなあ、とか。

結局、上手に断れない時は、無視することにしています。
ちょっと親切心が欠けているかな、と悔やみつつ。

私の母ならきっと、何も考えず、助けてあげるでしょうね。
何の見返りも求めず。
彼女はちょっと特別な人ではありますが。
母の境地にはまだまだ及びません。







2016年6月5日

21世紀的いけ花考 47


 いけ花と芸術についてあれこれ書いてきました。そろそろまとめです。私にとって両者が問題になるのは、歴史上、少なくとも2つの時点において。ひとつは1920年代、自由花が登場してから、戦後、自由花を重視した草月流等の爆発的な発展まで。西洋芸術がいけ花の変容に強力に関わっています。いけ花は日本の伝統芸術という見方が一般的でしょうが、実は西洋芸術の影響なくして今日のいけ花はありえません。
 
 ただ、芸術という言葉はとても皮相的な理解で用いられていたように思います。広告のコピーのような扱いだったのではないでしょうか。ただ、それが一要因となって、一人で始まった流派が二、三十年で会員数、数十万の大組織に発展したわけですから、特異な社会現象でもあります。文化変容の問題として、あるいは社会学の問題としてどなたかにきちんと研究してほしい問題です。私が理事を務める国際いけ花学会の学術誌、International Journal of Ikebana Studiesに投稿していただければ喜んで査読します。

 そしてもうひとつは、現在、私自身の問題として。華道家と彫刻家、二足のわらじを履く者としていけ花と芸術の関係はどうなっているのか、と考え続けています。私なりに現代芸術の特徴を簡単に紹介してきました。難しい話を難しく話すのは誰でもできます。簡単に話す方がずっと知恵が必要です。もちろん、もっと深く書いてくれというご要望もあるかもしれませんが、それは自分でお金を出して勉強すべきこと。その現代芸術の文脈にいけ花をどのように乗せるか?と考えると、一つのヒントとして、またも村上隆のことが思い当たります。彼の作品は日本のアニメを現代芸術の文脈に乗せた一例と見ることもできるからです。芸術とは無縁のように見えるアニメさえ現代芸術にできるわけです。では、どうしたらいけ花を現代芸術にすることができるのか?これも簡単に答を期待してはいけない問題でしょう。

 今月紹介するのはビクトリア州政府の依頼で制作したテーブル装花。日本人の来賓のためにということでご指名いただきました。名匠花島さんに緊急に竹花器を15個作っていただき、花留めにはオアシスを使っています。

 さて、5月6日にはいけ花パフォーマンス、5月22日には国際交流基金の依頼でスノー・トラベル・エキスポに大作を出展しました。機会があれば近くご紹介します。

2016年6月4日

一日一華


残り物を寄せ集めて、
捨てる前にもう一度作品にしてみました。

今日も生け花の生徒から興味深い話を聞かせてもらいました。
話をしているうちに、生徒同士で
ある時、ふと心が触れ合う瞬間というものがあるようです。
出会いといったり、
エンカウンターと言ったり、
いろいろです。
涙を流しながら話していましたが、
それは全くジメジメしたものではなく、
ともかく、生け花の時間が生徒にとって
難しい現実から逃れ、
一時の憩いとなっているのだということでした。











Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com