華道家 新保逍滄

2020年5月31日

災いを転じて福となす(2)

Zoom を使った生け花レッスンの構想はあったのですが、なかなか動けずにいました。何のためにやるのか、というところがはっきりしなかったのです。労は多く、益は少なかろうと。 私が生け花に積極的に関わった例では、生け花ギャラリー賞、和メルボルン生け花フェスティバルがあります。どちらも小規模ながら、苦労の多いプロジェクトですが、出発点は、生徒のためということでした。現在は、おかげさまで多くの方々のご支援をいただいています。 前者については、生け花学習者が参加できるコンクールが少ない上に、競争が激しい状況でしたので、生徒が履歴書に書ける受賞経験が持てるように、生け花の生徒だけが参加できる国際的なコンクールを作ってしまえばいいという発想でした。多くのボランティアの方々に支えられて継続中です。 また、和メルボルン生け花フェスティバルも、出展の機会が少ない生徒に機会を与えるためというところから出発したのです。それがのちに成長し、世界中から出展者をお呼びしよう、メルボルンの人たちに生け花をもっとPRする機会にしようというところまで発展していったわけです。 生徒に出展の機会を作ってあげたい、受賞可能なコンクールを作ってあげたい、さて次は、指導力強化のプロジェクトを作ってあげたいと思い立ちました。 私の生徒に関しては、皆さん性格が素晴らしい。生け花の作品力もかなり付いている。受賞歴、出版歴まで一つ二つ書けるようになった。当地でプロとして通用する段階まであと一歩というところです。もう一つ必要なのが、指導力です。上手に教えられないと、生徒がついてこない、教室が成り立たない、華道教師としてやっていくのは難しくなります。 そこで思いついたのはティーム・ティーチングです。経験ある教師と新米教師が共同で授業をする。新米教師は先輩の技を盗んだらいいでしょう。とても有意義な経験になると思います。あるいは自分ならもっと上手にやれるということもあるかもしれません。 このティーム・ティーチングとZoom...

2020年5月30日

災いを転じて福となす(1)

災いを転じて福となす 最近立て続けに、このことわざを思い起こすような経験をしました。どちらも難と思えたものが、とても良い結果になりました。さらに、この福は予想もしなかった成果をもたらし、私の状況まで変わってしまったと感じるほどです。 まず、一つ目は、コロナの影響で、国際郵便が停止、手配してもらっていた私の論文の資料が日本から届かないという事態に。国際学会の論文の締め切りは5月末。 もちろん、諦めてもいいのです。国際学会への参加は自主的なものです。私は大学の専任教師とは違います。気楽な公開講座「日本美学」を担当しているだけなので、大学から論文発表へのプレッシャーはゼロ。しかし、せっかく培った学術的な技術を使わないことには、自分が納得しないのです。大学の図書館使い放題という特権を活かさないといけないでしょう。世界中の論文、本の主要なものほとんどが無料でダウンロードできます。 さて、一次資料を見ずに1920年代、30年代の自由花運動について何が書けるだろうか?何も書けませんよ、実際。 しかし、疑問点はたくさんありました。なぜ、30年代、第2次大戦の直前に自由花運動が起こるのだろう?国家が戦時体制に向かっている時期です。日本華道史の中でも私には最も面白いところ。 自由花運動とは、要するに一つの文化変容です。山根翠堂、重森三玲の論争がそのピークだろうと思います。そうすると、文化変容理論で有名なPierre...

2020年5月25日

Zoom 生け花道場、次回のご案内

English Site: Zoom Ikebana Dojo (Click)Zoom生け花道場に参加しませんか?英語で生け花を学びたい方、教えたい方、歓迎します。2020年6月の予定(日本時間): 6月6日(土曜日)3:00pm - 3:40pm, 申込締切:5月30日6月20日(土曜日)3:00pm - 3:40pm, 申込締切:6月13日参加方法:日本語...

2020年5月17日

Zoom生け花道場日本語案内

Zoom生け花道場の日本語案内ができました。 https://zoomikebanadojo.blogspot.com/p/blog-page.html 生け花を学びつつ、英会話も同時に練習したい、というような方にお勧めします。 何度かこのブログで書いたことがあるのですが、私のクラスはとてもいい生徒さんが多い。 わざわざメルボルンにいらしゃるまでもなく、日本から参加できますよ、ということなのですが、需要があるでしょう...

2020年5月13日

一日一華:自分が気にいったら

配達用の生け花です。 運びやすく、贈答品らしく、 そんな心がけが必要でしょう。 さて、自分が感動すると、どうしても他人と分かち合いたくなる、というところがあります。 それは、あまり意味がないということは承知しています。 十分承知しています。 なんといっても、私は家内と映画の好みが合ったことがないのです。 自分がいいと思った映画が身近な人にことごとく否定されると、 自分の感動は誰とも分かち合えないのだと、ゆるゆると分かってきます。 それでも、いい映画を見たり、いい本を読んだりすると 他人に薦めたくなる、という欲求は抑えがたい。 多分、若い頃にいい友達に恵まれていたせいでしょう。 多分、彼らは皆、我慢強かったのかもしれないですね。 私の興奮によく付き合ってもらっていました。 で、最近、読んだ本がとても面白かったのです。 内容についてはまたいつか触れるでしょうが。 もし、関心のある分野が、日本学、モダニズム、日本近代文学、川端文学、カルチャル・ナショナリズム、ジャポニズムなどでしたら、次の本、オススメです。久しぶりに興奮しました。機会あるごとに周りの方々に薦めまくっています。用意していた生け花論を大きく書き変えることになりました。 Roy...

Zoomで生け花

Zoomを生け花指導に使えないか、と多くの方が取り組んでおられるようです。数あるインターネットを使っての指導の試みの中では、とても面白いものだと思っています。 やがては、家元制度の根幹を揺るがすほどのことになるかもしれないと、個人的には思います。 私が同時に考えているのは、指導という「教師から生徒へ」という一方的な使い方だけでなく、共同学習の機会にできないか、ということ。 ファシリテーターを一人に担当してもらう。 参加者で励ましあい、各自の勉強のペースメーカーの機会になるような使い方です。 これは難しいでしょうかね。 私が少々かじった応用言語学の方では、Cooperative...

2020年5月5日

生け花エッセー連載70回達成

メルボルンの月刊日本語新聞、伝言ネットに10年近く書き続けた生け花紹介記事の連載が70回で終了しました。100回くらいまで行けそうでしたが。 一度も締切を破らなかったということが少し誇りに思えます。 日本語だけでなく英語にも訳さなければいけないので、そんなに楽ではないのですよ。 私には、多分、そういう粘り強いところがあります。 というか、途中で妥協したり、投げ出したりするのが嫌なのです。 自分でやると決めたら絶対完走する。 中学生の頃、あまり優秀でもない長距離走者でしたが、棄権したことは一度もないです...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,190

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com