華道家 新保逍滄

2020年4月9日

外国人に生け花を教える難しさ(4)


海外で生け花を教える苦労について、あれこれ書いてきました。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/11/blog-post.html

今回はもう一つの重要なこと。あまりはっきり語りたくない方もあるでしょうが、お金のこと。お金に関して私が難しいなと思ったこと、反省したことなどを少しだけ紹介します。

おそらくお金を儲けようと、それが最大の動機で生け花指導をするという人はあまりないでしょう。第一、それほど儲かりません。他にもっと楽に儲かる方法があるでしょうね。

主要な指導動機の一つは、生徒と親しい関係、協力的な関係を楽しみたいということだと思うのです。私が、現在、自分の人生を豊かにし、支えてくれている女性三人を挙げるとすれば、母親、家内、仕事上のパートナー、となるでしょうが、四人目以降には私の生け花の生徒さんらが続きます。そうした良好な関係を長く築いていくために気をつけるべき点はたくさんあります。やはり、品性下劣、他人の悪口ばかり言っているというような先生からは誰も習いたくないでしょう。

そして、そうした先生の態度や生き様とともに、もう一つ重要なのは、お金のこと。
注意しないと生徒との関係を傷つけることにもなりかねません。
私自身、苦い思いをしつつ学んだことがいくつもあります。
生徒の方で配慮してくれ、などという態度は通用しません。
日本とは違います。

特に、指導料の設定には苦労してきました。
何度も改定しています。
どれほど苦労して詳細に決めても、どこかに抜け穴があったり、
思いもしない解釈をされたり、
生徒へのやむを得ない場合の「特例のサービス」(お情けというか配慮)のつもりが、生徒からは「権利」のような解釈をされたり。
言わなくてもわかってもらえる、などということはありえません。

生徒から誤解が出る、2通りの解釈が生じるなどというのは100%先生の責任と思うべきです。ですから私は生徒を非難はできない、自分の責任と覚悟はしていますが、難しいと思うことが多いのです。
生徒のためにと思って、サービスを与えたり、寛容になればなるほど、結果的に、期待していたのとは反対の、落胆するようなことになることが多いように思います。お金を頂く者がそんなことを言っても、愚痴にしかならないでしょうが。
海外ですから、お金に対しては厳しい方が多いのは当然。
日本と同じような態度ではいけないでしょう。

また、日本の芸道の世界では当然とされているような先生に対する敬意や礼儀は、残念ながら海外で教える私たちは享受できない、と思ったほうがいいようです。
「何を偉ぶっているんだ?正規の学位があるわけじゃない、たかが花のインストラクターじゃないか」と、実際、そこまでは言わないでしょうが、その程度の認識と覚悟することも必要でしょう。

ともかく、お勧めしたいのは、料金体系はできるだけシンプルであること。
特例やら割引やら、そうしたことは好意であっても、おそらく誤解の元。
提示した、決まった額を淡々とビジネスライクに頂く。それだけの方がいいと思います。

最近経験した問題点を一つ紹介しましょう。
少し長くなるかもしれないので、また、次の機会に続けます。

Related Posts:

  • 生花道場カリキュラムコロナの影響もあってオンラインで生け花指導ができないか、と考えはじめました。すでに多く方が取り組んでおられますね。あまり大きな期待も持たず、気楽に始めたのですが、これが大変なことに!頭を絞りに絞る、大変な時間を食うプロジェクト、生花道場になりました。おそらくもっと楽で、いい加減な方法もあったと思うのです。あまり儲からないプロジェクトなのだから、と割り切れば。Zoomをどう効果的に使うか?私が関わっている他のプログラム、生け花ギャラリー賞、和メルボ… Read More
  • 自由花における詩性とは何か?(2) とても大きなトピックを選んでしまいました。 第1回目は以下です。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2020/03/blog-post_24.html どこかへたどり着けるのでしょうか? 一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。 ブログとはその程度のものが多い。 幸い、私の場合、一つの論文程度のもの… Read More
  • 自由花における詩性とは何か?(1) 日々、生け花を教える中で出会う疑問を出発点に、じっくり考えていくと、 思いもしなかったところまで考えが及ぶということがよくあります。 例えば以下のような具合。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/12/blog-post.html 毎度のことながら、「外国人に生け花を教えるのは難しい」と思います。 特に、自由花。 基本形を終えて、自由花に移ると、時に、めちゃくちゃになる人が出てきます。 単に強い… Read More
  • 外国人に生け花を教える難しさ(4) 海外で生け花を教える苦労について、あれこれ書いてきました。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/11/blog-post.html 今回はもう一つの重要なこと。あ… Read More
  • Zoom 生花道場カリキュラム:人気のない基本型 Zoom 生花道場のカリキュラムには基本型を含めたい、と思っていました。このブログでも何度か生花の基本型について書いてきました。生花を外国人に教える難しさについて、ということで。基本型を厭う生徒が多いことと、我流生花が多いこととは関係があるように思えてなりません。調和のとれた詩的な基本型が作れない方には、調和のとれた詩的な自由花は作れないはずです。実は、基本型を嫌がる方こそ、基本型をもっと練習しなければいけない!そういう場合が多いので… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,617

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com