華道家 新保逍滄

2020年3月26日

自由花における詩性とは何か?(2)


とても大きなトピックを選んでしまいました。

第1回目は以下です。

どこかへたどり着けるのでしょうか?
一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。
ブログとはその程度のものが多い。

幸い、私の場合、一つの論文程度のものにはかろうじてたどり着いていますから(拙いながら)、続けてみようと思います。時間はかかるかもしれませんが。

以下は前回書いたことへの補足です。

以前このブログのどこかでも書いたことがあると思うのですが、
生け花と芸術の違いについて確認しておきます。

生け花と芸術(具体的には彫刻など)の違いは、
俳句と小説の違いに似ています。

有名な俳句、何でもいいです。
古池や蛙とびこむ水の音
動と静の対比、見事に詩性が達成できているように思います。
その面白さ、そこに立ち現れる世界、おそらく多くの日本人が共感できるものだと思います。感性的な面白さを狙っているのでしょう。

小説とは少々目指すものが違います。
小説は意味生産装置です。

俳句 / 小説
生け花 / 彫刻

生け花とは俳句的であり、彫刻とは小説的です。
つまり、生け花が詩性を求めるのに対し、芸術としての彫刻は意味を求めるということ。
生け花は限られた場合でしか意味が問題にされないので、一般には芸術には含まれないと言っていいと思います。

しかし、ただのクラフトか、ただのデザインか、となると、その領域を超えています。

例えば、アップルのロゴ。
とても洗練された、計算されたデザインです。
ある種の詩性に近いものはあると思います。

しかし、生け花は自然素材を扱うということ、
その扱いにおいて作者の態度が表出されるというところが特徴です。
そこがデザインを超えていく部分です。
詩性が生まれる部分です。

重要なのは、作者の態度、感性。
するとそれを磨く過程、修行ということも重要になってきます。
そこに、環境美学、さらに倫理の問題も重なってくるのではないか、
そのあたりを考えているところです。

俳句が日本文化圏で発達したということと
生け花もまた日本文化圏で発達したということにも注意が必要かもしれません。

生け花を外国人に教える難しさには
俳句を外国人に教える難しさに共通するものがあるのかもしれません。

Related Posts:

  • 生け花と第二言語習得論 学校の英語の授業を受けても英語は話せるようにはならない。英会話を身につけたければ、英会話教室へ。これは私が日本で学校教育を受けた頃の常識でした(私は大学までは日本です)。昔の話なので、最近はどうなのかわかりません。学校英語と英会話教室の英語。どうも違いがあるなあ、というのは多くの方が感じておられたことでしょう。いろいろな意見があることでしょうが、大学院で第二言語習得論を少しかじった者からすると、この違いにはとても重要な意味があります。… Read More
  • 出版のお知らせ:伝統文化研究編(京都芸術大学) さらに英語にまつわる話を続けます。先のポストで英語攻略の秘訣を紹介し、英語解読はたやすいなどと書いたばかりです。https://ikebana-shoso.blogspot.com/2022/06/blog-post_21.htmlたいていの英書は大丈夫。オーストラリアの大学院から学位がいただける程度の読解力はあるはずなのです。ところが、これは手強い!と感じた本に最近出くわしました。Pierre Bourdieu, The Rule … Read More
  • 抽象的思考の面白さ:「学術論文の書き方」 諸事情あって学術論文を読む機会がよくあります。学問の世界は広大ですが、私の専門とする領域は非常に狭いものです。教育心理学(博士号)、日本学(修士)、美術(修士)といった文系の中の小さな分野です。その狭い分野の経験しかない者の管見に過ぎないのですが、日本語の文系の論文にはつまらないものが多すぎるのではないでしょうか。 大学生の論文や博士論文だけでなく、先生方の論文でも、私に言わせれば、論文になっていないのではないか、というものに出くわす… Read More
  • 生け花とポストモダン 河合隼雄対話集「こころの声を聴く」(新潮文庫)の中で、ちょっと気になる部分があります。村上春樹とのやりとりです。河合「日本の読者はプレモダンの人もたくさんいるから、ポストモダンみたいに見える人もいるんですね。それも大きい問題でしょうね。モダンをまだ通過していない人(笑)(略)僕が心配しているのは、西洋の場合はモダンを通過してポストモダンに行くけれど、日本がモダンを回避してポストモダンに行った場合です」村上「それはすごい問題になりますね… Read More
  • 生け花とは何か?(1)山根翠堂『花に生きる人たちへ』の抄訳が出版されました。以下から無料でダウンロードできます。生け花のあり方を考えたい方々は多くの示唆をいただけることでしょう。海外における生け花の問題点を考えてきた私にとって、是非とも紹介したい文献でした。2022, International Journal of Ikebana Studies, Vol.9, 76 - 78Free Download - https://doi.org/10.57290… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,660

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com