華道家 新保逍滄

2020年3月26日

自由花における詩性とは何か?(2)


とても大きなトピックを選んでしまいました。

第1回目は以下です。

どこかへたどり着けるのでしょうか?
一般に、あれこれ難しいことをつぶやきながら、結局、何のまとまりもなく、しり切れとんぼ、などということはよくあるようです。
ブログとはその程度のものが多い。

幸い、私の場合、一つの論文程度のものにはかろうじてたどり着いていますから(拙いながら)、続けてみようと思います。時間はかかるかもしれませんが。

以下は前回書いたことへの補足です。

以前このブログのどこかでも書いたことがあると思うのですが、
生け花と芸術の違いについて確認しておきます。

生け花と芸術(具体的には彫刻など)の違いは、
俳句と小説の違いに似ています。

有名な俳句、何でもいいです。
古池や蛙とびこむ水の音
動と静の対比、見事に詩性が達成できているように思います。
その面白さ、そこに立ち現れる世界、おそらく多くの日本人が共感できるものだと思います。感性的な面白さを狙っているのでしょう。

小説とは少々目指すものが違います。
小説は意味生産装置です。

俳句 / 小説
生け花 / 彫刻

生け花とは俳句的であり、彫刻とは小説的です。
つまり、生け花が詩性を求めるのに対し、芸術としての彫刻は意味を求めるということ。
生け花は限られた場合でしか意味が問題にされないので、一般には芸術には含まれないと言っていいと思います。

しかし、ただのクラフトか、ただのデザインか、となると、その領域を超えています。

例えば、アップルのロゴ。
とても洗練された、計算されたデザインです。
ある種の詩性に近いものはあると思います。

しかし、生け花は自然素材を扱うということ、
その扱いにおいて作者の態度が表出されるというところが特徴です。
そこがデザインを超えていく部分です。
詩性が生まれる部分です。

重要なのは、作者の態度、感性。
するとそれを磨く過程、修行ということも重要になってきます。
そこに、環境美学、さらに倫理の問題も重なってくるのではないか、
そのあたりを考えているところです。

俳句が日本文化圏で発達したということと
生け花もまた日本文化圏で発達したということにも注意が必要かもしれません。

生け花を外国人に教える難しさには
俳句を外国人に教える難しさに共通するものがあるのかもしれません。

Shoso Shimbo

ページビューの合計

Copyright © Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com