華道家 新保逍滄

2020年4月19日

分からない理由:重森三玲をめぐって

都市封鎖中のメルボルンですが、私の日常は相変わらず。 半日は論文作成に、半日は生け花作成に。 いろいろあってその通りにはいかないのですが。 ともかく、論文の締め切りがあるので、研究は続けています。 先頃、探していたトピックについての論文がようやく見つかりました。 「重森三玲の作庭思想における『自然』に関する言説について」 上野友輝、河内浩志、秦明日香 日本建築学会計画系論文集(2018年) 重森は戦前の「新興いけ花宣言」起草の中心人物。 彼の思想をもっと探りたいのです。 期待に胸を膨らませて読んでいくと、これが分からない! 原典の引用、それについての論者の解説が延々と続くのですが、 重森の言葉は理解できるのに、論者の解釈が理解できないのです。 例えば、 「自然が永遠の存在であることによって、自然を基本とする庭は永遠である。 永遠を作り出す作者も、同時にこの永遠を目指しているのである。 ・・・作者が何かしら永遠に生きようとしてる態度が永遠のモダンとなったのである・・・」 ここで重森は自然という形而下の存在と、永遠、あるいは永遠のモダンという形而上学を対比させて自分の美学を説明しているのです。 ところが、上野らの論文は以下のように説明します。 「重森が捉える『永遠のモダン』とは、永遠に生きられる作品を作り出そうとする作者の態度のことである」 態度? 態度ということはないでしょう。 重森の原典を熟読すれば、作者の態度が永遠のモダンとなる、つまり、態度すなわち実存的な作者のあり方が、永遠のモダンという美学に昇華されると言っているのであって、態度=永遠のモダンではありません。日本語の読解力不足レベルの誤解です。これでは重森の美学は無視されてしまいます。 さらに、1940年代、50年代、60年代に出版された彼の論説を 同一の論理上に位置付けようとしています。 数十年間に渡る重森の言説において、例えば、「自然」という言葉が、全く同じ意味で使われているという前提で分析され、結論づけられています。 これも無茶な前提です。 2日ほど、「これは何だ?」と考えました。 なぜこの論文は分からないのだろう? こんな経験は、長年、学問の世界に片足だけつけてきた私にも初めてのことです。 結局、現在の私の結論は「この論文はひどすぎる!」。 この論者、福井大学助教授、博士課程の学生の方々には申し訳ないですが。 おそらく、彼らは意味論の基本を無視しているのだと思います。 例えば、Analyzing...

2020年4月14日

日本のコロナ対応が心配で仕方ない

コロナについては私は全くの素人。 それでも日本の対応の遅れは心配でした。 ようやくの緊急事態宣言。 それでも、まだ心配で、以下のような専門家の意見に共感します。 https://diamond.jp/articles/-/233957?fbclid=IwAR20Uay8DflC1kG3372TKXupiXFEaYNwDDbBUTA582CGdBlHJ7SUPUS2UKE https://www.covid19-yamanaka.com/index.html 私は喫緊の事態については何も言えないのですが...

2020年4月9日

外国人に生け花を教える難しさ(4)

海外で生け花を教える苦労について、あれこれ書いてきました。 https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/11/blog-post.html 今回はもう一つの重要なこと。あまりはっきり語りたくない方もあるでしょうが、お金のこと。お金に関して...

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,190

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com