華道家 新保逍滄

2019年9月6日

生け花の本質、そして活け手の危険性


2019年度のメルボルン生け花フェスティバルが終了しました。
私のスタッフをはじめ本当に多くの方々が頑張って下さいました。
心よりお礼申し上げます。

フェスティバルについてはまた別の機会にまとめてみます。

今回は、個人的に気付いたことから。

パフォーマンスをはじめあれこれやったせいでしょうが、私の評判がとてもいいのです。
勘違いされそうな言い方ですね。つまり、私の実力以上にちやほやしてもらっているなあ、という感じがするのです。

確かに、生け花パフォーマンスなどあまり見たことがないという方が多いのでしょうが、私へのおほめの言葉が予想以上なのです。過剰です。たかが生け花です。それが少しばかり上手だからと言って、それがなんでしょう。

自分はまだまだ、という思いが私は強いのです。
しかし、そうでない場合、おそらく、このような扱いをされたなら多くの方が、いわゆる天狗になってしまうのではないでしょうか?海外では特にそういう危険性があるように思います。

実力以上にちやほやされるということが重なるとどうなるか?
まず、傲慢になりやすいでしょう。
また、おそらく自分の実力はさほどではないということに内心気付いているせいでしょうが、他者を批判するようになります。他人を悪く言うことで、自分を高めようというわけです。

こうなってしまうと花の活け手としての成長も完全に止まってしまいます。
それは本当に危険で残念なことです。不幸にしてそのような方に出会ったならば、素早く離れることです。

聖賢の言葉を思い出してみましょう。

子曰く、古の学者は己の為めにし、今の学者は人の為めにす。
「昔の学び手は自分の修養のために学問をしたものだが、今のは知識をひけらかすためにするようになっちまったね。」(佐久協「高校生が感動した『論語』」)

自分の修養のためということがなくなってしまうと生け花は終わりです。他人の評価や名声を得るためにやっているということでは作者の目が曇ってしまうのです。

今回のフェスティバルで共催された国際いけ花学会の例会でも「専応口伝」について話しましたが、最近、このブログでも考えてきたことがあります。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/blog-post.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/blog-post_12.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/07/nature-in-ikebana.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/08/blog-post.html

「専応口伝」の最も重要なメッセージは、生け花は花材の良き面影に基づいて作るものだ、ということだと思います。

良き面影。
この言葉は注意して考えなければいけません。

詳述はできませんが、面影とは肉眼で見えるイメージのことではないのです。
例えば、亡き人の面影が心に残っているというような文脈で使う言葉です。
つまり、心の眼で見えるものが面影です。

花を心の眼で見なさい。
そこで見えるものを基にして制作しなさい。

これが専応のメッセージの本質です。
そうしてできたものこそ、本当の生け花であり、宇宙を象徴するような生命力を持つのだ、という深遠な精神哲学がそこにあるわけです。

面影を見る心の眼を研ぎ澄ませる、それが花道の修養ということになるでしょう。
それは瞑想と同義です。
そこに他者の評価など入り込む余地はないのです。

「このようにしたら評判になるかな」などと考えているようでは、生け花は終わりだということ。他人の悪口を言いだしたら、その活け手は邪道に入っているということです。

心の眼で花を見ていない、あるいは心の眼が曇っている
ということでは生け花は作れないのです。

Related Posts:

  • メルボルン生け花フェスティバル実行委員長メッセージ p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000} p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 18.0px Helvetica; -webkit-text-stroke: #000000; min-height: 22.0px} span.s1 {f… Read More
  • 和:メルボルン生け花フェスティバル成功の秘訣(4) メルボルン生け花フェスティバルについての雑感4回目です。前回分は以下です。 第1回:https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/blog-post_15.html 第2回:https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/2.html 第3回:https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/10/blog-post_23.… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル Update 2 メルボルン生け花フェスティバルのおおよそのところが決まりました。 スタッフは皆準備に取り掛かっています。 しかし、まだ、どうなるのかわからないところがあります。 3ヶ月の準備期間に思いがけない、面白いことが起こるのではないか、 そんな予感があります。 美術修士号くらい持っているキューレーターを入れてみたい、 写真家の卵に写真を撮ってもらったら、出展者は喜ぶだろうなあ、 花の名前の付いた製品を作っている著名香水店に出店してもらえない… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル Update 5 「専応口伝」の謎として考えたことを、エッセーにしたばかりですが、ついでにメルボルン生け花フェスティバル内で講義もしてしまおうということになりました。 日曜日の朝9時開始ですから聴衆はおそらくあまり多くはないでしょう。ただ、対象は花道史をあまり詳しく知らない方々も多く含まれるはずです。どうしたら有意義な話だったと思っていただけるか。花道史をもっと勉強してみたいと思っていただけたら、私は満足です。かなり大胆な仮説を提出することになり… Read More
  • メルボルン生け花フェスティバル参加者募集中 メルボルンの花展に出展しませんか? 日本からの申込締切は6月末日です。 詳細は次からどうぞ。waikebana.blogspot.com 上記サイトでは出展者の紹介も行っています。 サイトへ行き、Label のExhibitor をクリックして下さい。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,648

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com