華道家 新保逍滄

2019年9月25日

分かり過ぎる時


分かり過ぎる!という読書経験が何度かあります。
大抵、数年間考え続けてきた問題に、すっぱりと答えてもらえたような時に
感じたものです。

例えば、学生の頃読んだコリン・ウィルソンの「アウトサイダー」。
「アウトサイダー」が自分が考えてきた問題のキイワードだったのだ!
その言葉を軸に考えればもやもやしたものが一気に整理できる!
なんという名著!

しかし、分かり過ぎると逆に少し不安にもなってきます。
本当に、その理解でいいのだろうか?
そのような形で簡略に整理してしまっていいいのだろうか?
もっと深く考えなくてはいけないのではないか?

最近では中沢新一の「東方的」。
西洋モダニズムの根本にあるものは何だろうかと、考えてきたのですが、よくわからなかったのです。
モダニズム以降、自然の客体視が強くなる、ということは言えそうですが、
その根本には何があるのか?
何がそれをもたらしたのか?
宗教観の変化?
資本主義の拡大?

中沢は4次元への関心だとし、
そこからキュビズムの発生、抽象芸術の発生、さらにデシャンの難解な作品まで説明してしまいます。
その議論は、面白く、私の頭の中で様々な事柄が繋がっていきます。
「専応口伝」解釈にも関連してくる、
村上春樹の異世界にも関係してくる、等々。

これは面白い!名著だ!

しかし、少し気になります。
ここまで簡略に説明してもらっていいいのだろうか?
ここまで分かってしまっていいのだろうか?

確かに学問的な傍証はついていますし、説得力はあります。
しかし、先行研究への言及が少ないように思います。
学問において、斬新で画期的な新説などなかなか生まれるものではないのです。
他にも同じような説があるということだともう少し安心できるのですが。
もう少し考えてみることにします。

Related Posts:

  • 英語で生け花(オンラインコース)2023年初頭から開始の二つのオンラインコース、受講受付中です。1:生花美学プログラム2:千日挿花行詳細は生花道場のサイトをご参照ください。 … Read More
  • ラーメン屋と生け花と存在論 日本で美味しいラーメンを食べるというのは、海外に住む私にとって大きな楽しみの一つでした。最近は、メルボルンでも美味しいラーメン屋があちこちにできていますので、それほど大きなことではなくなっていますが。 先頃、東京に短期滞在した時、珍しくまずいラーメンに当たってしまいました。これはおかしいと翌日、また別のラーメン屋に出かけたのですが、こちらもはずれ。2日続けてがっかりすることになり、もうラーメンはいいや、ということで東京を離れました。 自分がラー… Read More
  • 花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
  • 花信:Hanadayori ーリクエスト募集中 和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、こんな花が見たい!」というリクエストを世界中から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: Ikebana by Requestを2023年4月より公開致します。リクエスト、参加して下さる華道家も同時募集中。日本語案内はこちらから。… Read More
  • いけばな療法学会にて2023年2月19日、いけばな療法学会にていけ花普及への取り組みについてお話しさせていただきました。主にメルボルンいけばなフェスティバルについて紹介させていただきました。同フェステイバルについては、このブログでも何度か取り上げていますのでご参照ください。使用したキーノートを以下に掲載します。… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,691

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com