生け花への態度について。
生け花は修行だ、道だ。日々鍛錬、精進して、高い境地を目指すもの、という考え方もあると思います。
また、一方、楽しいからやるんだ。花をいけること自体、単純に面白い。余暇にやっているから続く、そういう態度もあるでしょう。
私は前者の考え方に惹かれてきました。
生徒にももっと頑張りなさい、昇級しなさい、教える機会があれば教えなさい、機会を作ってあげるから展覧会に出品しなさい、コンクールがあるから参加しなさい、という具合で生徒を鼓舞してきました。それはそれ。
生徒は増えてきていますから、賛同してくれる生徒が多いのでしょう。
しかし、後者の立場も気になっています。
この立場にはいろいろなパターンがあります。
どの流派にも関わらず自己流でやっていく方。
あるいは流派を離脱して活動する方。
また、流派に一応所属はするけれど、マイペース。
特に昇級を目指すわけでもなく、
師範になることにさほど魅力も感じない。
誰が上手だなどということにもさほど関心はない。
花を通して人生を語ることもない。
でも、花をいけることは楽しい。
自分の人生を精神的に豊かにしてくれる。
だからやめられない、疲れない、息抜きになる、癒しになる。
このような花との関わり方も大切にすべきだろうと思います。
高い境地、深い洞察、それらを体得する喜びだけが生け花の目的ではないでしょう。遊びでやってもいいはずです。ゆる〜く花と関わっていくのもいいと思います。花をいけることには遊びの要素もあるわけですから、その楽しさを大切にしていいはずです。
ゆる〜いアプローチから味のある花、魅力的な活け手も生まれてくる可能性があるように思います。
もしかすると、どちらのアプローチであれ、突き詰めていけば(ここが大切なところでしょうが)、最終的に到達できるところは案外近いのではないか、とも思っています。
Related Posts:
メルボルン・フラワー・ショー2019雑感
2019年のメルボルン・フラワー・ショーに出展しました。
Melbourne International Flower and Garden Show
3、4年ぶりの出展です。
南半球最大のフラワーショーとなりますから、メルボルン在住の業界人としては無視できないイベントなのです。
しかし、思うところはいろいろあります。
まず、私が過去数年出展しなかった理由は、
1、PR効果が案外少ない。入場者10万人とありますが、出展、あるいは受賞… Read More
読書の愉しみ:生け花ーその可能性の中心
基本的に読書は好きです。
しかし、残念なことに愉しみのための読書はしばらくしていません。
今のところ、学術論文を書くための読書がほとんどですが、
その核になる書物から、少し離れた書物、
参考文献に加えられるかどうか、怪しいあたりの書物に、実は、とても面白いものが多いのです。
今、気になっているのは西洋モダニズムのいけばなへの影響。
「日本美術を見る眼」(高階秀爾)は、江戸末期以降、日本美術が西洋モダニズムを競って… Read More
生け花パフォーマンスとは何か?(4)
生け花パフォーマンスについての覚書、第4回目。1から3回目は以下です。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_11.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_12.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_13.htm… Read More
海外での生け花教室運営の秘訣
写真は制作途中の装飾生け花です。
私はこの段階あたりで十分かなと思いますが、これではクライアントさんは納得しませんね。
完成版は私のサイトに載せています。
さて、海外でどうしたら生け花教室はうまく運営できるのでしょう?
なかなか生徒が集まらないと、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
私も明解な答えを持っているわけではありません。
ただ、生徒が集まらない、生け花の商業的な需要が少ないという問題点の原因は少しわかってきました。大きく2つ… Read More
Yes Man の終焉
私のような境遇は、一言で言えば自由業と言えるのでしょうか、
かなり自由に自分の仕事の方向、量を変えることができます。
自由業とはフリーランスのことでしょうね?
フリーランス・研究者といったあたりが私の立場です。
大学の公開講座を一つ気ままに担当している程度ですから。
過去、2、3年、自分にとって大切だった教訓は、「Yes Manであれ」ということ。
どんな要望にもイエスとお応えする。
その効果は、なかなか大したもの… Read More