華道家 新保逍滄

2018年11月26日

生徒への感謝と生け花への妄想


外国人の生徒に生け花を教えるのがいかに難しいか、
などということとをあれこれ書いてきたのですが、
実は、それは本当に小さなこと。
http://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post_3.html

私の生徒はすごいなあと感心することが、ずっと多いのです。

もちろん、日本とは違いますから、例えば、制作協力を依頼しても、駆けつけてくれる人の数には限りがあります。その他、日本の華道教師が当然のこととして享受しているようなメリットは享受できないことが多いです。しかし、それも小さなこと。

なんといっても、熱心な生徒さんが多い。
しかも和気藹々とやっています。
これほど教師にとってやりやすいことはない。
とてもいい雰囲気で教室が運営できていますから、生徒が増え続けるばかりです。
ありがたいな、といつも感謝しています。

今月で、2018年度のレッスンも終了。来年2月まで約3ヶ月、休暇です。
昨晩、上級者向けに宿題のリストをメールしました。
3項目ほどあったのですが、その一つは、
生け花ギャラリーに投稿すること。
https://www.facebook.com/IkebanaGallery/

すると、該当者のほぼ全員がその日のうちに投稿。
なんという真面目な方々なのだ!

彼女らをどうサポートしていくか。
そんなことを今考えています。

海外での最大の問題はマーケットが小さすぎるということ!
生け花をいくら修得しても、それが収入源になるということは難しい。
生け花を学ぼう、生け花の装花を依頼しよう、などというニーズが少なすぎるのです。
これは現実的な難問。
私の生徒がいくら上手になっても、個人ではこの壁はなかなか超えられないでしょう。

解決策は、生け花の普及、定着。
これには大規模な戦略が必要です。
既存の組織などは成果をあげていないのですから。

今考えているのは、メルボルン・生け花・フェスティバルの開催。
メルボルンを海外における生け花の首都にしよう!などと豪語しています。

ここで、一つのパターンができたら、これを世界規模で拡大します。
例えば、シンガポール・生け花・フェスティバル
アムステルダム・生け花・フェスティバル
ニューヨーク・生け花・フェスティバルなどというのが世界中にできてくる。
これを一斉にやってみる。
国際生け花・デーなんていうのができるかもしれない。
生け花の認知度は一気に上がります。
生け花教師への需要もぐっと増える。
ここまでくると妄想ですが、そういうことを考える人も必要でしょう。

現在、地球環境が壊滅的なことになっています。
人類最大の危機が迫っています。

自然との関わりを再考しなければいけない時期にきています。
この人類的な課題に、一つの示唆を与える要素が生け花にあるのでは?と感じています。
自然=資源という近代資本主義社会の自然観を超えた自然観が、そこにはあります。

間もなくユネスコの学術誌に書いた私の論文が出版されるようです。
そこでも、そのような生け花の環境芸術としての可能性について書いています。

今こそ生け花をもっと普及させなければいけない、ということです。

Related Posts:

  • 花信:Hanadayori 23 ー 出展者リスト オンライン華展、花信の出展者とリクエストが発表されました。https://www.ikebanafestival.com/hanadayori-2023/hanadayori-2023-update「花信:今、世界が求める花がここに」とあるとおり世界中から様々なリクエストが集まりました。個人的な記念の花のリクエストはもちろん、華道家にもっと挑戦してほしいという趣旨のリクエストが多かったように思います。なかには生け花についてあまりご存知… Read More
  • 花信:今、世界が求める花がここにオンライン花展、HANADAYORI 2021が公開されました。世界中の方々からリクエストを募集し、華道家に個別に挑戦していただくという初の試みでしたが、予想以上の仕上がりでとても満足しています。生け花ならではの力、心を撃つ花のメッセージ。そのようなものが感じていただけるものになれば、と願っていましたが、公開初日から「涙が溢れました」というようなメッセージをいただきました。私たちが目指していたものが少しは達成できたのかもしれません。ご協力いただい… Read More
  • 平和のための生け花 1930年代、第2次世界大戦に向けて日本が戦時体制を整えていった頃、「国家のための茶道」とか「国家のための生け花」、「国家のための各種伝統文化」という主張がなされたようです。茶道あるいは生け花の修行を通じて、精神を鍛え、戦争のもたらす患難に耐え、戦争に勝利しよう、という趣旨だったのでしょう。とすると、「国家のため」という言葉が、「戦争のため」という言葉に取り替えられたり、両者が同一視される可能性があるように思います。「戦争のための生け… Read More
  • 花信:Hanadayori ーリクエスト募集中 和·メルボルン生け花フェスティバルは、「今、こんな花が見たい!」というリクエストを世界中から公募し、それに日本国内外の華道家が応じるオンライン生け花展、Hanadayori 花信: Ikebana by Requestを2023年4月より公開致します。リクエスト、参加して下さる華道家も同時募集中。日本語案内はこちらから。… Read More
  • オンライン花展、花信の発想 オンライン花展、花信(Hanadayori)の準備が整ってきました。https://www.ikebanafestival.com/news/hanadayori-2021素晴らしいゲスト出展者にも恵まれ、とても幸運な初回開催となりそうです。花信について、まず話したいことは、その発想の原点です。私にとっては少し変わったアプローチでした。何かの参考にしていただけるのか、それは不明ですが、少しお話ししてみましょう。通常、ある製品を開発する… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,665

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com