華道家 新保逍滄

2018年11月23日

生け花ギャラリー賞:生け花とコンクール


生け花とコンクールについては、いつか歴史的な見地からもきちんと書いてみたいなあと思っています。

今までも以下のようなことを考えてきました。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/06/blog-post_21.html
http://ikebanaaustralia.blogspot.com/p/faq.html

生け花とコンクール(競争)はどうも相性が良くないのでしょうか。

私は現代芸術の方が主な活動領域です。ついでに生け花をやっているようなところがあります。現代芸術の方から生け花を見ると、おかしいなあというところがたくさん目に付きます。そのひとつが、コンクール、賞、競争に対する態度の違い。

もちろん現代芸術には賞もコンクールもたくさんあります。多くの人がそこへの入賞を目指していますが、また、落選したとか、希望がかなわなかったしても、それは芸術家にとっては当たり前のこと。誰でも失意は経験するもの、とサバサバしたものです。でないとやっていけないのです。ある意味で、競争(あるいは批評)に対してとても成熟した態度を持つ方が大半です。

ところが生け花ではどうもそういうことにはなっていません。生け花は芸術だと一方では主張する。そう主張している本人が、芸術にはつきものの競争(そして批評)を毛嫌いするというところがあります。歴史的にもそのような例があります。

もちろん、競争には長所も短所もあります。また、競争を否定することにも、長所、短所があります。それを踏まえて、競争のプラス面を楽しんでいいのではないでしょうか。競争を毛嫌いする人は、競争に対する態度が未熟なのではないか?未熟な競争心が強すぎるのではないか?それが私の仮説です。

私たちも生け花学習者向けのコンクール、生け花ギャラリー賞を運営していますから、毛嫌いされる、批判されるということが時にあります。さらに、卑劣な方法で攻撃してくる人まであります。情けないものです。対抗処置として署名運動を始めました。実のところ、趣旨は、生け花に卑劣さは無縁だと間接的に訴えたいのです。早く大人になって、一緒に楽しんだらいいではないか、それが無理なら、どうかお構いなく、と言いたいところです。ご協力お願いいたします。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2018/11/blog-post_19.html


Related Posts:

  • 一日一華:笑うか怒るか(3) 私たちの生け花コンクール、生け花ギャラリー賞を巡る国際紛争(?)についてさらに続けます。 パスタからメールで攻撃を受けたアナの教師、 ブランが私にメールを送ってくれました。 自分たちの事情を詳しく説明してくれています。 正規に生け花を学ぶ機会はないが、日本からの訪問者があるたび その機会を捉えて学んできたと。 なんともけなげではないですか。 コンクールに参加していいだろうか?というのが趣旨。 当たり前だよ、と返事をすると、とても感謝し… Read More
  • 2018年度生け花ギャラリー賞準決勝 恒例の生け花ギャラリー賞、準決勝進出作品が発表となりました。ぜひご覧ください。 https://ikebanaaustralia.blogspot.com/2018/07/semi-finalists-for-ikebana-gallery.html Facebookは以下になります。人気投票も受け付けていますので、よければご参加ください。 https://www.facebook.com/IkebanaGallery/ この賞創設の意図… Read More
  • 一日一華:笑うか怒るか(4) 私達のオンライン生け花コンクール、生け花ギャラリー賞で起こった 国際紛争(笑)について報告しています。 某国のパスタ氏が、他国の生け花学習者を侮辱したということです。 笑えるような、腹立たしいようなできごとでした。 さて、私達のパスタへの対応ですが、 まずは穏やかにいきます。穏便に納まればそれでいいでしょう。 彼を罰しようと動いて、溝を深めるのもどうか。 この愚行の原因はパスタの自己保身、不寛容にあるのだろうということを 既に前のポス… Read More
  • 生け花ギャラリー賞について(3) お知らせ:この度、Ikebana Gallery Awardでは蓑豊先生(兵庫県立美術館館長、金沢21世紀美術特任館長、大阪市立美術館名誉館長)に審査員としてご協力いただくことになりました。蓑先生は日本を代表する美術館長として国際的にご活躍中です。「超美術館革命」(角川新書)他著書多数。https://www.artm.pref.hyogo.jp/   先生の芸術に対するご見識の高さを審査結果に反映させていただけることでしょう。    … Read More
  • いけ花ギャラリー賞について(2) いけ花ギャラリー賞をより面白くしようと、ピープルズ・チョイス・アワードを設けました。フェイスブック上でのいいねの数を競う人気投票です。私はあれこれ工夫するのが好きなんですね。 やってみると、これがまた面白く、勉強になります。 基本的に遊びでしょう。 厳密な審査で決まる賞ではありません。 それはそうなんです。が、しかし、、、 まず、プラスの面から。 最大のプラスの面は、ポストが俄然多数の方に拡散するということ。 私たちのポストは、通常… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,677

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com