華道家 新保逍滄

2018年11月19日

フェースブックをより安全に、より賢明に


署名ご協力のお願い
フェースブックをより安全に、より賢明に!https://www.change.org/p/facebook-make-facebook-safer-wiser
 フェースブックは、オンライン上のいじめ、嫌がらせなどへの対策として、使用者が不愉快だ、嫌がらせだなどと感じた場合、フェースブックへ報告できるシステムを導入しました。報告されるとそのポストは直ちにフェースブックから削除されます。
 効果的である反面、悪用される可能性も否定できません。そのような迷惑を被ったものとして、事態の改善を求めたいと思います。
 私どもは2012年からオンライン上での国際生け花コンクール、生け花ギャラリー賞を主催しています。運営スタッフ、国際的な審査員共々、ボランティアにて生け花学習者のサポートになればということで続けています。
 2018年8月に本年度の受賞者をフェースブック上で発表しました。その報告は2万人ほどの方々に届いたのですが、間もなくファースブック上から削除されてしまいました。
 再度、ブログ上の結果 http://bit.ly/IkebanaAward18 を、フェースブックに送信しようとすると、次のようなエラーメッセージが出ます。
 警告:このメッセージは禁止された内容を含んでいます。フェースブックの他の方がアビューシブ(悪態、誹謗)だと報告しているからです。
 私たちのポストは、励ましと感謝の言葉ばかりが並んでいるのですが。 http://bit.ly/IkebanaAward18
 フェースブックに3度にわたって報告しましたが、事態は改善されていません。
 なお、同時期に生徒作品の写真も突然削除されました。こちらはフェースブックに報告後、回復しました。
 フェースブックに期待したいのは、以下の2点です。
1、2018年度の受賞者報告を回復してほしい、
2、フェースブックへの報告機能が悪用されないよう改善してほしい
 この署名活動は、生け花の世界で私たちが経験した出来事を、日本、世界各地で生け花に関わる多くの方々と共有したいために始めたものです。以下のリンクからぜひ署名にご協力下さい。

We understand that Facebook is working hard against online bulling, abuse or harassment. However, we would like Facebook to work harder in this regard. 
If someone does not like a post, she or he can report it to Facebook as offensive or abusive. Then, Facebook immediately removes such a post. That’s sound like a good system. But what happens if someone abuses the system to harass others anonymously? That’s exactly what happened to us. 
We have been running an international online ikebana flower competition since 2012. All of our administrative staff and internationally renowned judges are working hard as volunteers simply to encourage and support ikebana students around the world. 
We posted the result of the this year’s competition in August 2018. http://bit.ly/IkebanaAward18 The post reached about 20,000 people. But shortly after the announcement the post disappeared from our Facebook page, facebook.com/IkebanaGallery/.
When we try to post again, we get this message - “Warning: This Message Contains Blocked Content. Your message couldn't be sent because it includes content that other people on Facebook have reported as abusive”.
As you can see, our post is full of encouragements, good will and gratitude. http://bit.ly/IkebanaAward18
We have reported Facebook this case three times, but no improvement has been made.    
Around the same time, our photo albums of the students works were also deleted from our Facebook page. We reported it to Facebook and they came back shortly. 
We would like Facebook
1. to bring back our post announcing the results of the competition, and 
2. to put in more checks and balances so that the system will not be abused in this way in the future.   
We started this petition to let ikebana lovers in Japan and all other parts of the world know about this unfortunate case and encourage them to unite for a better ikebana world. 
We have asked the Headmasters of all major ikebana schools in Japan, Ikebana International and other ikebana related organisations to support this petition.    

Related Posts:

  • 21世紀的いけ花考 (44)  現代芸術についてあれこれ書いてきました。現代芸術は意味を持たないといけない、その意味はコンテクストから生まれるというようなことです。そこで話は「コンテクストとは何か」ということになります。実は村上隆が「芸術闘争論」の中でこれ以上はないほど簡潔に説明しています。それはこの本の最も肝心なところ。それをそっくりいただくのは失礼でしょう。  私はバーレットの説に依って説明しましょうか。彼は内的コンクストと外的コンテクストに区別して説明しています… Read More
  • 21世紀的いけ花考 (45)  現代芸術の命は意味だという話でした。拙作を例に意味はコンテクストから生まれるということをお話ししましょう。コンテクストには作品の素材、配置、構成など作品内の要素に関する内的コンテクストと、作品外の要素、つまり歴史や社会状況などを含めた外的コンテクストがあるというところまで前回お話したのでした。  金網で顔を作るという出発点は苦し紛れの選択でした。金網とはフェンスを含め内部と外部を遮る働きがあります。一般には鳥かご、監獄をはじめ内部にいる者… Read More
  • 21世紀的いけ花考(42)  ポストモダニズムの芸術を外から眺めると、どうも美というより意味を追求しているように見えるます。それは素人の意見かもしれません。著名な学者がああ言った、こう言ったという話も大切ですが、理論家というより実作者の私はできるだけ自分の言葉で考えてみましょう。  まず、ポストモダニズムが追求する意味とは、人生の意味とか、言語の意味とか、哲学や文学で問題にする意味の探求とはちょっと違うようなのです。もっと狭い。確かに言えることは、どうも芸術… Read More
  • 21世紀的いけ花考(41)  前回、現代芸術の命は「意味」だという提言をしました。批判覚悟の上の私論です。とても大雑把ですが、現代芸術には20世紀前半に流行った①「モダニズム調」と後半現れた②「ポストモダニズム調」という二つの傾向があります(芸術史でモダニズムと言う場合は19世紀後半から20世紀初期頃までの芸術運動のこと。ここでは時代区分ではなく、傾向の意)。意味は双方にとって必須な要素です。しかし、①にはまだ美の追求という要素が多分に含まれているようです。②では… Read More
  • 21世紀的いけ花考(39)  いけ花と現代芸術の関わりを考えていきます。当面、焦点は現代芸術。しかし、これが分かりにくい。私は現代芸術と縁のない世界にいましたが、「いけ花でこれくらいやれるなら」と美術修士に入学許可され、数年前修了。芸術も私の専門分野になりましたが、分かりにくい。修士をやっている者が分からない、分からないと繰り返しているわけにもいきませんので、勉強しました。  まず、分かったことは芸術の世界にいる人には芸術の分かりにくさが分からないということ。この分… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,713

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com