前回のポストで私が好きなLove Actually について書いたところ、
思いついたことがあります。
私が役者への夢を完全に諦めた出来事。
役者になろうなどと本気で思ったことはないのですが、
オーディションに来ないかと声をかけられ、出かけて行ったことは3、4回あります。
なかなかギャラがよろしかったのです。
しかし、その最後のオーディションでのこと。
最後というのは、もう2度とオーディションへなど行くことはないでしょうから。
日本の航空会社のコマーシャルのための制作でした。
セリフはなし、経験不要ということでした。
これは私にぴったりだと思ったのですが、行ってみると、要求は、
「君は、日本の禅僧だ。日本庭園を作っている。作り終えた時、自作の庭を眺め、至福の表情を浮かべてほしい」。
これをカメラの前でやるのです。
3回やりました。
諦めました。
私がニコリと笑っても、視聴者は私が自作への満足感を表していると感じ取れるでしょうか?変なこと考えているんだろう、くらいにしか思われないでしょう。
考えてみると、果たしてプロの役者でもセリフなしで、そんな表情を作れる方がありますか?笠智衆さんくらいでないと無理ではないでしょうか?
役者さんの大変さが少し分かったように思うのです。
半端な気持ちでやれる仕事ではないのです。
Related Posts:
Yes Man の終焉
私のような境遇は、一言で言えば自由業と言えるのでしょうか、
かなり自由に自分の仕事の方向、量を変えることができます。
自由業とはフリーランスのことでしょうね?
フリーランス・研究者といったあたりが私の立場です。
大学の公開講座を一つ気ままに担当している程度ですから。
過去、2、3年、自分にとって大切だった教訓は、「Yes Manであれ」ということ。
どんな要望にもイエスとお応えする。
その効果は、なかなか大したもの… Read More
生け花パフォーマンスとは何か?(2)
生け花パフォーマンスについての覚書の2回目です。1回目は以下です。
https://ikebana-shoso.blogspot.com/2019/03/blog-post_11.html
私の限られた経験、偏った見聞に基づく「ひとつの見解」と、気楽に付き合ってください。
厳密に「生け花パフォーマンス」と呼べるものは、現在、ほとんど存在しないだろうと思います。生け花パフォーマンスという名前で行われている多くのものは「生け花ショー」という… Read More
読書の愉しみ:生け花ーその可能性の中心
基本的に読書は好きです。
しかし、残念なことに愉しみのための読書はしばらくしていません。
今のところ、学術論文を書くための読書がほとんどですが、
その核になる書物から、少し離れた書物、
参考文献に加えられるかどうか、怪しいあたりの書物に、実は、とても面白いものが多いのです。
今、気になっているのは西洋モダニズムのいけばなへの影響。
「日本美術を見る眼」(高階秀爾)は、江戸末期以降、日本美術が西洋モダニズムを競って… Read More
生け花パフォーマンスとは何か?(1)
2019年8月31日、9月1日、和・メルボルン生け花フェスティバルを開催します。
日本からも出展者を募集したいとあれこれ取り組んでいます。
できれば著名な華道家を日本から招聘し、パフォーマンスなどやっていただきたいと心当たりの方々にお声がけし、スポンサー探しも試みましたが、なかなか思うようにいきません。時間ばかりが過ぎ去っていきます。
腹をくくりました。自分がやればいいのです。
身の程知らず、と言われそうですが、大いに結… Read More
メルボルン・フラワー・ショー2019雑感
2019年のメルボルン・フラワー・ショーに出展しました。
Melbourne International Flower and Garden Show
3、4年ぶりの出展です。
南半球最大のフラワーショーとなりますから、メルボルン在住の業界人としては無視できないイベントなのです。
しかし、思うところはいろいろあります。
まず、私が過去数年出展しなかった理由は、
1、PR効果が案外少ない。入場者10万人とありますが、出展、あるいは受賞… Read More