華道家 新保逍滄

2018年9月3日

2018年 生け花ギャラリー賞


2018年度の生け花ギャラリー賞が発表になりました。

ご察しいただけるように、このプロジェクト運営はなかなか時間がかかります。

生徒作品ということで、まだまだ不十分な作品が多いのですが、
それでも生徒にとっては数万人の方々に自作を見てもらえる機会となる、
さらに
国際レベルの審査員(日本で最も著名な美術館長、兵庫県立美術館長蓑豊先生を含む)に作品を見てもらえる機会となる、

しかも、それが無料。

それらは、やはり華道史上意義あるプロジェクトと評される根拠でしょう。

それに、選出された生徒の喜び!ときたら大変なものです。

「生徒への励まし、生け花を学び続ける動機付けになれば」ということで始まったプロジェクトですから当初の目的は達成できているように思います。関係者の努力も報われるというもの。

そして、毎回いろいろな課題が出てきます。
それらについてはまた別の機会に話しましょう。

さらに、相変わらず抵抗勢力の嫌がらせは続きます(笑!)。
そこには生け花の特殊性があるように思います。
例えば、絵画コンクールとか、音楽コンクールであれば、
このような嫌がらせはないだろうと思います。

海外の方々からは、「生け花とは審査されるべきじゃないだろう」、「賞が生け花に関係あるか?」とか、私たちのフェースブックに書き込まれます。生け花になると、権威主義的な発言をされる方が多いと感じます。

もちろん、異論を持つのも、反対意見を持つのも自由です。しかし、私たちの結果発表に合わせて嫌がらせを書くという心性は普通ではないです。受賞者、おめでとう、ご協力いただいた方々、ご苦労様、というムードの中へ水を差すような書き込みをするわけですから。話して分かり合える相手ではないでしょう。こういう方に限って「生け花マスター」などと自称されていることが多いので手がつけられません。

私もこのプロジェクトの意義をあれこれ書いていますが、一人一人相手に議論するつもりもありません。そこまで暇ではないのです。

また、日本の生け花の教師、生徒からは静かに無視されています。
海外発の賞である、超流派の賞であるなどいろいろ事情はあるでしょうが
日本の生け花のあり方の一面を反映していると思います。
各流派主催のコンクールですと、上からの意向にしたがって参加すればいいのですが、
自分で判断しなければいけない要素があると慎重になるのかもしれません。
しかし、いずれ状況は変わってくるだろうと楽観視しています。

このような経験を通して、結局、生け花とは何か?
なんのために生け花をやるのか、その最大公約数は何か?
と個人的に考えているところです。

問題は生け花が容易に金や名声に結びつくというところにあるのではないでしょうか。

それを最大に利用しているのは、家元制度、流派という組織かもしれません。
もちろん、それが悪いなどと言うつもりはないです。
日本文化に特徴的な現象で、興味深いものです。貢献度も大きいでしょう。

ただ、生け花の本質はもしかすると、そんなところにはないのではないか、とも思うのです。
生け花は魂を磨くための一つの技術です。
自分のためだけに日々修練していければいい。
それだけのものだと思います。

Related Posts:

  • いけ花ギャラリー賞について(2) いけ花ギャラリー賞をより面白くしようと、ピープルズ・チョイス・アワードを設けました。フェイスブック上でのいいねの数を競う人気投票です。私はあれこれ工夫するのが好きなんですね。 やってみると、これがまた面白く、勉強になります。 基本的に遊びでしょう。 厳密な審査で決まる賞ではありません。 それはそうなんです。が、しかし、、、 まず、プラスの面から。 最大のプラスの面は、ポストが俄然多数の方に拡散するということ。 私たちのポストは、通常… Read More
  • 一日一華:2017年いけ花ギャラリー賞 2017年いけ花ギャラリー賞がようやく発表になりました。 https://ikebanaaustralia.blogspot.com.au/2017/08/ikebana-gallery-award-2017.html 生け花学習者向けの(師範は除く)コンクールです。 ですから、師範の方々の作品と比べれば、多少未熟な点はあると思います。 でも、今年はレベルが上がってきましたね、と何人かの審査員に言われました。 それは大切なことだと思いま… Read More
  • 生け花ギャラリー賞について(3) お知らせ:この度、Ikebana Gallery Awardでは蓑豊先生(兵庫県立美術館館長、金沢21世紀美術特任館長、大阪市立美術館名誉館長)に審査員としてご協力いただくことになりました。蓑先生は日本を代表する美術館長として国際的にご活躍中です。「超美術館革命」(角川新書)他著書多数。https://www.artm.pref.hyogo.jp/   先生の芸術に対するご見識の高さを審査結果に反映させていただけることでしょう。    … Read More
  • いけ花ギャラリー賞について(1) 2017年度のいけ花ギャラリー賞の準決勝進出の17作品が発表になりました。 ピープルズ・チョイス賞には、どなたも投票できるようになっていますので、ぜひご参加ください。お一人3作品以上を「いいね!」して下さい。締め切りは7月末日です。 https://www.facebook.com/pg/IkebanaGallery/photos/?tab=album&album_id=1232144103581414 いけ花ギャラリー賞について… Read More
  • いけ花ギャラリー賞2016年度募集締め切り 2016年度のいけ花ギャラリー賞の募集は6月末日にて終了。 以降の投稿作品は17年度の賞への応募となります。 さて、これから私たちのコミティーで予選通過作品を10作選びます。 その後、1名の審査員の方のご協力をいただき5作まで絞ります。 この最終選考に残った5作品を私たちの審査員5名に送ります。 各審査員から上位3作品を選んでもらいます。 得点を集計して最優秀賞、いけ花ギャラリー賞が決定します。 http://ikebanaaustral… Read More

Shoso Shimbo

ページビューの合計

593,648

Copyright © 2025 Shoso Shimbo | Powered by Blogger

Design by Anders Noren | Blogger Theme by NewBloggerThemes.com